さて、続いて書きます
例の医療事故調ですが、今国会での提出を断念したようです
毎日新聞です
厚労省:「医療事故調」設置法案 今国会提出、断念へ 医療界の一部反発
厚生労働省は、医療死亡事故の死因を究明する第三者機関「医療安全調査委員会」の設置について、今国会での関連法案提出を見送る方針を固めた。4月に試案を公表し、早期の国会審議を目指していたが、医療界の一部の反発を受け、慎重姿勢に転じた。来週に法案の要綱を公表し、改めて国民の意見を募る。【清水健二】
医療安全調査委は、国土交通省に置かれている航空・鉄道事故調査委員会の医療版。医療者を中心に構成し、警察に先行して遺体の解剖や関係者聴取に当たり、報告書を作成・公表する。
厚労省が公表した試案について、日本医師会、日本医学会など主な団体は大筋で賛同したが、日本救急医学会や全日本病院協会などが「責任追及と連動した調査は医療の萎縮(いしゅく)を招く」などとして反対を表明していた。
一方、医療事故被害者らは5月に「原因究明と再発防止に必要な組織だ」として早期の国会審議を要望していた。99年の都立広尾病院事件で妻を亡くした「医療の良心を守る市民の会」の永井裕之代表は「設置が遠のくのは残念。秋の臨時国会で法案を成立させてほしい」と話している。
毎日新聞 2008年6月7日 東京朝刊
---------------------------------
原因究明と医療事故再発防止のための組織は必要と言うのは、恐らく医療従事者も患者サイドもどちらも認識は同じだと思います。
ただ、現段階では「医療事故解明」が目的とするのであれば、「調査能力」などにかけており実現不可能であったり、事故調が「医療事故訴追」のための組織になりかねないから反対しているわけで・・・。
これはCBの記事ですが、第3次試案に関しての学会の回答です。
死因究明、5学会が反対
「5学会が反対したというおかしな報道は避けていただきたい」―。国内の105学会が加盟する「日本医学会」(会長=高久史麿・自治医科大学長)はこのほど、医療事故の原因を調べる「死因究明制度」の創設を望む意見が多かったことを強調した上で、厚生労働省の「基本的な方向性に賛成」とする見解を発表した。同学会幹事の門田守人氏(阪大医学部教授、日本外科学会監事)は「変な報道で国民に誤解を与えることがないようにしてほしい」と、報道陣にクギを刺した。(新井裕充)
「死因究明制度」に関する厚労省の第三次試案に対する加盟学会の意見を集約するため、日本医学会は4月にアンケート調査を実施した。その結果、52学会から回答があり、第三次試案に基づく制度の創設に「賛成」との回答が35学会、「反対」は5学会だった。このほか、アンケート用紙に記載された意見などから、「条件付き賛成」と判断されたのは7学会、「その他」3学会、「棄権」2学会だった。
反対した学会は、救命救急学会、日本麻酔科学会、日本集中治療医学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会。
アンケート結果を踏まえて日本医学会は6月5日に記者会見を開き、「第三次試案の基本的な方向性について賛成であることで一致した」との見解を発表した。「反対」と回答した学会に対しては、各学会長などに電話で意見を確認。「死因究明のための第三者機関の早急な設置にはいずれも賛成」で、医療安全調査委員会が設置された場合には「協力を惜しまないという積極的な意見が出された」としている。
同学会の見解によると、反対した学会などから第三次試案に対し、「明確にしなければならない数多くの問題点が指摘された」としながらも、医師法21条に基づく「警察への届け出」や「医師の刑事訴追」などの問題を早急に解決するため、こうした学会も医療安全調の設置自体には賛成しているという。
会見では、記者から「どの部分に賛成で、どの部分に反対か」「第二次試案に比べて、第三次試案のどの部分を評価するのか」といった質問が相次いだ。高久会長は次のように述べ、制度の各論部分は今後の課題であるとの考えを示した。
「今までのように医師法21条に基づいて警察に届け出る体制は医療の荒廃を招くので、第三者機関をつくることには基本的に賛成だ。第三次試案では、われわれ(医療関係者)が医学的な面を判断することが明確に書かれているので、『積極的に関与していこう』ということで意見が一致した。『重大な過失』の範囲など、細かい点はいろいろな意見があったが、それはこれから現場で解決していくしかない」
会見に同席した門田氏も医療関係者の積極的な関与を強調し、「第三者機関の設置場所など、第三次試案の中で『検討する』としている項目もあるので、今後われわれが積極的に関与して(死因究明制度を)つくり上げるという姿勢が必要だ」と述べた。
その上で、門田氏は新制度の創設に向けて医療関係者がまとまる必要性を訴えた。 「個人的な意見だが、いろいろな学会が意見を出すとき、『基本的な方針は賛成しているが、こういう問題がある』と表現したために、メディアに載るときには『反対している』『医学界の中が割れている』という表現になる危険性がある。わたしは、基本的な方向性については分かれていないと考える。(第三次試案を)具体化した場合の意見の違いが一部にあるということを理解してほしい」
------------------------------
たぶん、書かれている通りで、基本的に「設置」はよいけど、「内容」がまだ不十分。実際に、先日からやってみてお金の無駄になった制度が山のようにある。
実施不可能な制度を作るのであれば、作らないほうが良い。
また、各学会が反対している「内容で物議をかもしている部分」に関しては再検討が本当に必要であると思う。
まとめます。
第3次試案から第4次試案へ進むようです。
医療従事者も患者側も「医療システムの安全性」を確立する事は重要だと思っていますが、まだまだ練り上げていくべき内容が多いと言う事実もあるのだと思います。
第4次試案で、医療従事者も患者サイドも納得が行く、最良のアイデアができることに期待します
http://blog.with2.net/link.php?602868
明日は「全国医師連盟」発足です。僕も東京に飛びます。
same day returnなのがつらいところですが・・・