こんばんは
今帰ってきました。
今日は外来もスムーズで、あまり訴えの多い方も少なく・・・一人おおむね10分程度ずつで進行しました。そのため、13時過ぎに患者さんが一時的に0になり、他の患者さんが来て、採血結果が出るまで昼飯を食べれるという奇蹟が起きました。
初めて・・・食事をしました(外来日にw)
その後はいろいろありまして今帰ってきたところです。
さて、今日の記事です。
院内保育園の記事ですが、個人的に僕は「院内ジム」があると非常にうれしいです。運動不足の上に、ほとんど病院内から動けないんですもの・・・。
毎日新聞です。
院内保育園:ママ安心、女医・看護師のニーズ応え 周南・徳山中央病院に開設 /山口
10月2日17時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000222-mailo-l35
◇周南市内5カ所目
周南市孝田町の社会保険徳山中央病院に1日、女性医師・看護師が子どもを預けられる院内保育園「徳山中央病院ひまわり保育園」が開園した。待遇改善で地方の深刻な医師・看護師不足を解消するのが目的で、同市内の医療機関では5カ所目となる。
院内保育園は同病院北館2階の約160平方メートルを使用し、保育室のほか乳児室、安静室を備える。運営は民間の保育施設会社「コティ」(大阪府大東市)に委託。保育士6人のうち常時2~4人が0~6歳児を預かり、木曜日には24時間保育も行う。
同病院では、女性医師・看護師の育児休業者が30人を超え、保育ニーズへの対応が急務となっていた。開園式のあいさつで林田重昭病院長は「女性が安心して働ける保育園にすることで、患者により良い処置や気遣いができる病院にしていきたい」と期待した。【内田久光】
◇送迎の心配なし、保育料は割安--徳山医師会病院でも好評 今年2月に院内保育園「ひだまり」を開設した周南市慶万町の徳山医師会病院では、10月現在で延べ49人が利用。看護師や職員らに「保育園があるから働ける」と好評だ。
保育時間は午前8時~午後6時半。産休明けの検査技師の女性(32)は2月に11歳の長女を預けた。「公立保育園は定員いっぱいで入れなかったので、仕事を辞めるしかないかなと思っていたが、とても助かった」。3歳と2歳の子どもを預ける看護師は「送迎の時間を気にしなくて済むようになった。勤務後の研修などにも参加できるのでありがたい」と話す。
同病院の総務課によると、職員らが公立保育園に預けた場合の保育料は月額5万4000円程度だが、ひだまりでは保育園の運営費を病院が負担するため、食費などを含めた保育料は月額1万6000円程度と割安なことも好評な理由の一つだという。
出産、妊娠に伴って仕事を辞める女性は昨年2人、一昨年は3人いたが、今年に入ってからはゼロ。総務課の岩崎尚江課長は「育休中のママへのアンケートも『復帰したい』という声がほとんど。看護師不足の中で、家庭と仕事を両立しながら職場に定着してもらえるのは心強い」と話している。
【安部拓輝】〔山口東版〕 10月2日朝刊
------------------------------
女性の社会進出が目覚ましい現在、非常に良い話だと思います。女性医師、女性の看護師・・・男性であっても保育園があればいろいろ便利なこともあるかもしれません。
奥さんの急病とかですね。
しかし、僕は個人的には「院内ジム」がほしいw
運動はしたいのに急変などを考えると動きが取れなくなります。実際、血液内科は患者さんがなくなることも多いですし、急変も多いですから。
院内ジムとかあれば「ストレス解消」にも「運動不足解消」にもなりますし、安心して汗を流せるのだけど・・・
あとは院内バーは駄目かw
患者さん・家族のストレス解消、息抜きなどに…
主治医の許可証があれば入れるようにするとかw
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
儲からないな・・・きっと。
いずれにせよ、院内保育園などは必要だと思いますし、今後重要になってくると思います。そういったものの運営費など・・・国が支援すれば少しは良くなるかもしれませんねw
さて、明日もありますので(って、今日ですね・・とっくに)このあたりで。
それでは、また。