新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

医療の専門化が問題?

2008-10-25 23:01:03 | 医療

続けていきます

先日の搬送の受け入れ不能の問題で、こんな話があったようです。

「医療の専門化も一因」=救急医確保困難で搬送拒否-都内でシンポ

10月25日17時23分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000077-jij-soci  

東京都内で救急搬送された妊婦が受け入れを拒否され死亡した問題など、救急医療が抱える課題について考えるシンポジウム(厚生労働省など主催)が25日、都内で開かれた。医療機関側からは、受け入れ拒否が相次ぐのは医師不足に加え、医療が専門化し、どんなケースでも対応できる救急医の確保が困難になっていることも一因との意見が出た。 

-------------------------------

短い記事ですが、非常に突っ込みどころが満載です。

 

一つ目は専門化が進まざるをえない・・・というのが実際のところだと思います。医療が進み、すべてを一人の人間が抑えることはできなくなりました

 

そして2つめに国民も専門家に診てもらうことを好むようになりました。専門家にしたってベテランを好むというのもあるようです。

 

先日の膠原病の患者さんも、結局ベテランの先生にかかりたいということで、火曜日まで待つということになりましたし・・・・。

医療が専門化しているのは医療が進んでいるから仕方がないこと。それに合わせて本来は医者の数を増やすべきだったのが、国が医者を増やさなかったというだけ

 

救急医療、僕も救急は好きですが・・・ABCをはじめ…Vitalを安定化させて(安定化させるのに必要な処置を行い)、専門医療に引き継ぐ。今の状況で「救急医が足りない」のは事実ですけど、専門家も足りていないと思います。

 

「専門医が多すぎて、救急医療がダメになる」というのはおかしな話で、どちらも足りていない。そう思います。

 

確かに最初に急変している患者さんを安定化させる医師は重要です。その後を引き継ぐ医師も重要ですし、専門家が最初にその分野だと分かっていれば、そこが最初にアタックをかけることも多いと思います。

 

総合臨床医や救急医としての能力を持った医師は必要ですが、専門医がいて初めてその存在が生きてくるのだと思います。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

なかのひと 

結局は国の無策だったのでしょう。

僕の考えはあくまで教育をからめて、いかに横の連携を作るか+α(このBlogの記事参照)ということを考えています。他にもさまざまな人がいろいろなことを考えていると思いますが、そういった意見の良いところを総合して、最良の意見を作り出し、実行しなくてはならないと思います。

 

ピン!

総合医を作る方法:血液内科医を大量生産するw

 

血液内科医は全身を診れないとやっていけないので(全身管理できてあたりまえ)、血液内科をやれば・…総合臨床医育つかもw

 

無理かw

生活習慣病とか、基本的にみないしな~。合併していなかったらw

 

それでは、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど~でもいい話:僕と行動半径

2008-10-25 22:20:10 | 医療

こんばんは

昨日、今日と久しぶりに市外に足を踏み出しました。どちらも血液関係の講演会・勉強会に参加するためです。

 

昨日の話は8時半くらいに終わって、そのまま帰ってきたので、22時ころには病院に戻っていました。

この週末は久々に落ち着いております。急患さえ来なければ、特別問題は起きないだろうということで、研修医を連れて昨日は飲みに行きました。

 

いろいろと話をして、ワイワイやっておりましたが「いつもお世話になっているので・・・」と言って、彼らが飲み代を出してくれました。

 

今日は「造血フォーラム」というのに参加しておりました。

病棟の仕事を片付け、ふと面白いことに気が付き、それを調べ・・・・。気がつくと時間がギリギリ・・・。 だぁ~っと駆けていき、ぎりぎりで間に合いました。

目的の講演は最後から2番目の講演だったのですけど、もちろんいろいろ話を聞くのは大好きです。

しかし・・・

 

昨日飲みすぎた+いつも寝ていないから~

 

うとうと・・・・。

 

血液の講演会は実は結構難しいのです。実験していたのである程度は話がついていけるのですが、今日の二つ目の演題は半分も理解できず・・・

「うとうとw」としてしましました。

 

 しかし、目的の講演は本当に面白かったです。あれは今後調べてみようと思いました。はい・・・。調べてみたい人もいるので・・・。

 

と、これが大学に帰ってきて病院から半径1kmより外に出たのは4回目くらいです

実は大学に帰って来てから、病院と家と近くのスーパーなど行動半径は1km以内

病院から呼ばれればすぐ対応できる範囲内にいます。

血液内科だし、仕方がないかな・・・。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

なかのひと 

それでは、次の記事に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする