もう一つがこちらの記事
開業医の課税特例、見直し検討 政府税調「高額収入者による適用ケースも」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000014-fsi-bus_all
フジサンケイ ビジネスアイ 11月12日(土)8時15分配信
特例は従業員の少ない小規模な医療機関の事務を軽減する目的で設けられたもので、社会保険や国民健康保険などの診療報酬の収入が5000万円以下の医師や歯科医、医療法人が対象。
課税対象となる所得額を計算する際、本来なら診療報酬から実際にかかった必要経費を差し引くが、特例では一定の経費率を診療報酬に掛け合わせた額を概算の経費と見なして診療報酬から差し引くことができる。経費率は診療報酬の額ごとに72~57%まで4段階に分かれ、報酬額が小さいほど経費率が大きくなる。
会計検査院によると、本来の計算方法と特例のどちらを用いるか選択できるため、9割近い特例利用者が実際の経費も計算し有利な方を選んでいた。また、保険が適用されない自由診療で多額の収入があっても診療報酬が年間5000万円以下なら特例が適用されるため、小規模医療機関を支援するという本来の趣旨にそぐわないケースも目立つという。
特例利用者1654人を調べたところ、適用された経費率の平均値は70.4%。だが、実際の必要経費が診療報酬に占める割合の平均は51.5%に留まった。その差額が1000万円を超える利用者も294人いたという。
ただ、特例は診療報酬の低下に悩む医療機関の経営を安定させる側面もあり、全国保険医団体連合会は「廃止されれば小規模零細の医療機関や高齢の医師が閉院に追い込まれる」と見直しに反発。
民主党内からも「問題はあるが、廃止実現は難しい」(党税調役員)と慎重な見方も出ており、2012年度税制改正大綱に実際に盛り込まれるかは不透明だ。
------------------------------------------------
小規模零細の医療機関で年間に正式な計算で診療報酬が5000万以下というのは
1、すごいいい先生で「無駄な検査」をしない、無駄な薬も一切出さない
2、診療している患者数が少ない(へき地で頑張っている先生、評判悪い先生など・・・)
3、自由診療のほうが多い(?)
ということでしょうか?
…僕が書くと問題がありそうな気もしますが、診療報酬が少ないということは普通に考えたら患者さんの数を診ていないことになるわけで・・・むしろ集約化のためにも・・・という考え方もできます。
僕だったらこの制度に条件を一つ加えて「へき地や過疎地域に診療所を出している個人の医師・歯科医師」というように場所の規定をしたほうが良いのではないかと。
そういう先生にいなくなられると困りますが、大都会の真っただ中でそういうことになっている開業医の先生なら道を変える機会にもなるのではないかと。
おそらく民主党の議員さんたちが迷っているのも「自由診療でもうけながらも、保険診療の報酬は少ない」という医師ではなくて、へき地医療で頑張っているドクターに対してということだと思うので。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
皆様はこの記事に対してどう思われますか?
<!-- 問題3 -->