新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

横断的な・・・:官僚も横断的にしてみたら?

2011-11-15 22:13:53 | 複合記事

一つ追加します

 

僕は以前上司の許可をもらってインタビューを受けて、某医療系雑誌に「匿名」で意見を言いました。

僕はあくまで日本の医療をよりよくするために「医局ごとの違い、よさ」を学ぶために横断的な医師教育組織を作るべき…というもので、その考えはまだ消えていません。

 

ガイドラインができたといっても細かいところの違いもあるし、本当に別の病院へ行くと「こんなことしているの?」というのが良しにしろ、悪きにしろあります。

 

それ故僕はそういう組織を作りたいと思っています。そのほうが国民のためになると思いますし、医師一人一人も井の中の蛙にならなくて済む。臓器移植を勉強したいという医師が「医局」の垣根を越えて積極的に自分のやりたいことをできるようになる。その知識を持ってきて自分の大学、病院をより良いものに変えていける

 

そんなことを考えているのですが、これには僕は周りの人から学ぶべきことは多い。特に全く違う分野の人からは…というのがあります

 

そこで思ったことです。官僚というか省庁も極力横断的にしてみてはどうだろうか?

メリットは

1、さまざまな省庁を渡り歩くことでそれぞれの良さ、やり方などを学ぶことができる

2、省庁間の連携が取りやすくなるのではないか?

3、縦割り行政をなくし、省益を考えることがないようにする(横滑りができるので、省益にならないことをしても窓際に追いやられなくて済む)

などでしょうか。ほかにもありそうですが・・・・。

 

デメリットとしては

1、もしかすると本職のスペシャリスト官僚がいなくなるかもしれない

くらいでしょうか?

僕は別にいなくて大丈夫ではないかとも思うのですが、どうでしょう。全員が同時に異動したらもちろんアウトですが、行政職のひとが時期をずらして移動する分には全く影響はないと思います。

まぁ、ある程度で「ここをメイン」にすると決めてもよいと思いますし。

 

出向でも様々なことは学べますが、本当に移動になればしがらみはなくなると思いますし…そっちのほうがいいと思いますw

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ

なかのひと 

いかがでしょうか?

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電の賠償金は国税から:いっそのこと東電解体したら?

2011-11-15 21:23:12 | Weblog

こんばんは

 

軽く筋トレ中です。自転車通勤+筋トレでは満足せずに、明日からは本格的に再稼働しようと新しいスポーツ用の腕時計を買ってきました。

オレゴン腕時計

ついでにヨガボール(汗

 

健康思考というか・・・自分を高めるために金は使います。はい。

さて、今日は京都大学の医療事故の話やイレッサの話など、いろいろありましたが1番気になるのはこの記事でした(一番気に入らないともいう)

 東京電力は15日、福島第1原発事故の損害賠償資金として、原子力損害賠償支援機構から5587億円の交付を受けたと発表した。仮払いなどで既に支払った分を含め、年内に支払いが見込まれる賠償金に充当する。
 東電は現時点で賠償に必要な額を計約1兆109億円と見積もっており、残額は今後交付を要請する方針。交付された資金は、東電が特別負担金の形で長期返済する仕組みだが、返済額など詳細は確定していない。 

---------------------------------------------

原発事故は東電が悪いのではないかもしれない。地震が起きなければ、津波が起きなければ・・・我々も被害者だから賠償金を受ける資格はある・・・。そう考えているのかもしれないが、国民の税金を持って一部の国民に還元しているというのは…やはりおかしい

ただ、今回はできるだけ早く被災者の人に交付するために…というのであれば、仕方がないと思う。東電の現場で働く人たちの多くは頑張っていると思うのだが、経営者の方々は給与などはできるだけ減らして、被災者と現場で働く東電の人たちのために身を擦切るつもりで頑張ってほしい。

 

しかし、賠償金額の半分を税金(最終的には全額かw)からとなると・・・・、東京電力は解体か何かで責任を取らないとダメではないかと思う。電気の安定供給のために東電がつぶれないようにするのであれば・・・東京電力は「関東圏内で電気供給という分野で独占状態」というポジションは手放してほしいものですね。本来つぶれるはずのものだったのだから(笑

分離解体して国民のために発電と送電を分けて別の会社にするとか。それとも分けたうえで関東圏内の送電は送電会社が一手に請け負う。それで最も安く関東圏内の人たちに電気を売ることにきめた電力会社が東京電力の発電施設をすべて手に入れる(もしくは分割してもいいけど)。職員はそのままで、経営陣は全員首…というのでもよいと思う。

 

チャンスじゃないかな…民主党さん。

 

追加で同じ件ですが、こんな話も出ています。

 東京電力福島第1原子力発電所の事故による計画停電で、医療行為が制約され損害が生じたとして、全国の民間医療機関の連合組織が、東電に対し損害賠償の集団請求を検討していることが14日、分かった。損害額は少なくとも約6億7000万円に上る見込み

 請求を行うのは日本医療法人協会▽全日本病院協会▽日本病院会▽日本精神科病院協会の4団体で構成する民間医療機関の連合体「四病院団体協議会(四病協)」で、月内にも集団請求を行うプロジェクトチームを設置する。

 四病協は9月、東電管内(1都8県)の会員医療機関1342カ所を対象に、計画停電による損害状況を調査。回答があった544の病院のうち、182の病院で実際に計画停電が行われた。

 その結果、停電に備えて患者の受け入れを断ったことによる減収が、外来・入院あわせて4億7500万円に上ったほか、停電に備えて購入した備品や機材などが1億6300万円、職員の超過勤務手当などの人件費が3000万円となり、計約6億7000万円の損害が生じたことが判明した。

 調査では未回答だったが損失を抱えた病院も多いとみられる。ある四病協役員の病院長は「実際の損失額はこの倍以上ある」と強調した。

---------------------------------------------
僕はその前に…この件で救急搬送ができなくなったり、手術不能になったりした患者さんに賠償するべきだと思うよ。
まぁ、それも運命と言えばそうなのだが・・・・。
では、また
P.S 一つ思いついたことがあるのですが、もう少し考えてから書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする