もう一つだけ書きます
<政策仕分け>診療報酬の本体部分「据え置き」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000113-mai-pol
毎日新聞 11月22日(火)21時50分配信
診療報酬は本体と薬価からなる。前回10年度改定では本体1.55%増に対して薬価は1.36%減で全体は0.19%増だった。薬価の市場価格は下がっており、今回も前回と同程度のマイナス幅が見込まれる。「本体据え置き」は事実上、マイナス改定となり、プラス改定を目指す小宮山洋子厚労相の主張と対立する内容となった。
一方、医師不足の改善のため、労働条件の厳しい病院の勤務医と開業医のバランスを考えた報酬改定も要求。厚労省は前回改定から勤務医に厚く配分する方針を明確にしている。ただ、提言は中長期的課題として「勤務医と開業医の収入のバランスを目指しつつ平準化を進める」とも求めたが、開業医の多い日本医師会の強い抵抗が予想される。
介護分野では、現役並み所得の高齢者の負担増を求めたほか、軽度者の在宅生活を支える生活支援の見直し、40~64歳の保険料の負担割合を所得に応じて決める「総報酬割」の導入といった負担増も提言。これらは昨年の介護保険改革の議論で民主党の強い反発で導入を断念した経緯がある。
介護職員の待遇改善では「介護報酬で対応すべきだ」として、現在の交付金方式の廃止を求めた。交付金を継続するには年間1900億円がかかる。介護報酬で対応すると国費は500億円で済むが、利用者の負担増につながるため、民主党内には反対意見が根強い。
公共事業分野では「中長期的な公共事業のあり方」を議論。国の財政事情が厳しい中、老朽化した道路や橋などの社会資本の維持管理・更新費用が今後、急増する見通しであるため、評価者全員が現在の公共事業は「持続可能性がない」と判定。「新規投資は厳しく抑制し、『選択と集中』の考え方をより厳格に進める」ことを要請した。
また、これまでの公共事業における防災の取り組みについては評価者全員が「不十分だった」との認識で一致。堤防などのハード整備だけでなく避難計画などソフト施策を拡充するため「国は(計画を立案する)自治体への技術的な支援を一層強化する」ことを求めた。【三島健二、中島和哉、光田宗義】
---------------------------------------
・・・・・・・・・
事業仕分けというのは…無駄をまずなくすところからスタートするのかと思っていたのですけどね・・・?
あと、この事業仕分けに参加した人たちは「医療系のブレーン」は持っていたのかしら。複数のブレーンに支えられていないと、色眼鏡で終わりそうな気がする。
国の無駄遣いを抑えてから増税というのが必要であり、無駄の補填のための増税では意味がない
そう国民が思っていたはずなんですけど、必要なものを削ってしまうのはどうだろうか。特に介護に関しては今後必要になってくる分野であり、国の必要経費が下がるから…という理由で対応するのはおかしいのではないだろうか?
現在、政治家と支援企業の癒着や官制談合、天下り、ばらまき行政などなど・・・無駄が多かったり、「一部の官僚」の既得権益を守るためや次回の団体票確保のために支援団体への便宜ををはかる政治家が多数いるのだと思うが(だって、民主党も自民党も支持団体のことを気にして、やろうと思ったことはできていないでしょうw)、そういったものを改善し「新しいシステム」を作らなくてはならない。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
そう心から思います。
では、また。