▽新静岡7:00発の上り駿府ライナー2号(11月1日からは4号となる)

◆ 新静岡~新宿新南口間を走る“しずてつジャストライン(以下「しずてつ」)”と“JRバス関東”の高速バス「駿府ライナー」が11月1日から、現在の6往復から7往復に増便されるということです。
JR東海道線の静岡~東京の直通電車がほとんどなくなってしまったこともあって、利用状況は堅調のようです。
増発されるのは
新静岡発 6:00
新宿発 20:20です。
なお、増発分は、JRバス関東便となるため、しみずライナー(東京駅~清水駅・折戸車庫)のJRバス関東便を
1往復“しずてつ”へ振替えて調整するようです。
時刻表はこちら

静岡市内発着の東京方面の平日昼行バス本数(かなりの本数に驚かされる)
・JR東名ハイウェイバス(静岡駅~東京駅)17往復
[JR東海バス・JRバス関東]
・渋谷新宿ライナー(東静岡駅・静岡駅~渋谷・新宿駅)4往復
[JR東海バス・京王バス東]
・駿府ライナー(新静岡~新宿駅)7往復
[JRバス関東・しずてつ]
・しみずライナー(折戸車庫・清水駅~東京駅)6往復
[JRバス関東・JR東海バス・しずてつ]

◆ 新静岡~新宿新南口間を走る“しずてつジャストライン(以下「しずてつ」)”と“JRバス関東”の高速バス「駿府ライナー」が11月1日から、現在の6往復から7往復に増便されるということです。
JR東海道線の静岡~東京の直通電車がほとんどなくなってしまったこともあって、利用状況は堅調のようです。
増発されるのは
新静岡発 6:00
新宿発 20:20です。
なお、増発分は、JRバス関東便となるため、しみずライナー(東京駅~清水駅・折戸車庫)のJRバス関東便を
1往復“しずてつ”へ振替えて調整するようです。
時刻表はこちら

静岡市内発着の東京方面の平日昼行バス本数(かなりの本数に驚かされる)
・JR東名ハイウェイバス(静岡駅~東京駅)17往復
[JR東海バス・JRバス関東]
・渋谷新宿ライナー(東静岡駅・静岡駅~渋谷・新宿駅)4往復
[JR東海バス・京王バス東]
・駿府ライナー(新静岡~新宿駅)7往復
[JRバス関東・しずてつ]
・しみずライナー(折戸車庫・清水駅~東京駅)6往復
[JRバス関東・JR東海バス・しずてつ]
新幹線を使えば所要時間は約1時間で一番楽なのですが、往復約1万円なので学生やそれほど急ぐ必要がない利用者には割高感があると思われます。
かつては東京まで直通の普通電車がかなり設定されていたのですが、JR化による熱海分断で次第に本数が減らされ、静岡側から東京へ往復するのに有効な電車はなくなってしまいました。
そういうこともあって、バスがかなり利用されているのだと思われます。
朝の「あさぎり2号」は、静岡から沼津までホームライナー沼津行きとして運転され、実質的には延長されているのと同じ効果があるのですが、所要時間がバスと変わらない(定時制では優位であるが)のに、JR東海がA特急料金を適用していて料金面で不利のようです。
御殿場線が単線であることと、小田急線が過密ダイヤでスピードアップも望めないこともネックのようです。
PS
HNは、某掲示板で使っているものは、少々重たく感じていて、上記のものを使っています。(笑)
「あさぎり号」は、観光用途で評価しますが、日常用途ではないと思います。
鉄道が対応すべきなのは、新宿から小田急で小田原へ、そこでJRに乗り入れ、静岡へ(JR東日本からJR東海)という路線と個人的に勝手に思っていますが。
鉄道会社間の連携ができず、実現不可能なのかも知れませんね。
さてさて、「あさぎり」号の利用が不便であることも理解できました。でも、もっと力を注いで欲しいルートでもあります。小田急線の複々線化事業も完成に近づき、列車の増発余力も増し、スピードアップも可能なはず。残すは、御殿場線の高速化改良ですかね。バスに対抗するには、このルートしかないでしょう。たまご酒さんの、推奨ルート。小田原経由も面白そうですね。
また、真偽のほどは分かりませんがJR東海とJR東日本の不仲説もささやかれています。
(駿府ライナーが静岡駅に乗り入れできないのは、しずてつの相手がJRバス関東だからとかいう話もあるようです。)
したがって、「新宿(小田急)小田原(JR東日本)熱海(JR東海)静岡」と3社をまたがった運行はなかなか難しいような気がします。
静岡市内の金券ショップでは、最も安いルートとして「静岡(在来線)小田原(小田急)新宿」のチケット(売価2,200円)を目立つ表示をして売っていますので、そのルートの一定の需要はたしかにあるのでしょうが。
御殿場線は、もともとは東海道線であったので戦時中に線路が剥がされるまでは複線だったようです。
まったく新規に複線化する場合に比べ、容易にできるのでしょうが、現況は赤字路線なので、複線化するのには行政の力を借りなければならないでしょう。
永久に赤字が見込まれる静岡空港を作るより意義のあることだとは思いますが、今の県の施策の状況からは望むべくもないと思っています。
前回の投稿
○定時性
×定時制です。
在来線同様に、熱海で切り分けるべきなどと思ってしまいます。
おかげでバス路線の付け入るすきができたかもしれないですね。
たしかに、今となっては少々ひずみが出ているような気もしますね。
個人的には、浜松以東の在来線はJR東日本に移管すべきではなんて思っていますが、まあ無理でしょう。
(NTTの区分や道州制の議論などでも、静岡県は西遠地域を除いて名古屋圏というより東京圏なのに、名古屋圏のパイの小ささを補うために愛知県と同じ枠組みにされてしまうことが多いのですが)