▽駿府城巽櫓(たつみやぐら)
▽発掘された本丸堀(内堀)、向こうに見えるのは東御門(左)と巽櫓
◆かつては「府中」と言われていた「静岡」ですが、
現在「府中」とよばれることはほとんどなく
地元の地名や施設の名前に採用されている例も皆無といった状況です。
もちろん
府中という地名は全国のあちらこちらにあって
区別しづらいということも理由のひとつだとは思います。
それにしても全く使われていない現状は
ちと徹底しすぎているような気がします。
考えられることは
静岡が徳川宗家(そうけ)の言わば本拠地
(最後の将軍の慶喜のあとの16代家達が
短期間とはいえ一大名になりさがって静岡に来たことは、
静岡の人以外にはあまり知られていないのかもしれませんが・・・)
であったことが大きく影響していると思われます。
それまでとは立場が逆転したので、
新政府ににらまれたりしたらたまらないと
相当気を使っていたのでしょう。
なにしろ、「府中」は「不忠」に通じるからと
「府中」の名を捨て去り、「静岡」に改称してしまったのですから・・・
府中が不忠に通じるというのは
京都の方広寺の梵鐘に刻まれた「国家安康」の文字に難癖をつけられ
豊臣家を滅ぼす口実にされてしまったような
今となっては少々滑稽な“はなし”なのですが
当時としてはそれこそ真剣に考えられていたのでしょう。
(まあ、「江戸」も「東京」と改称されてしまったので、当時はそれが普通で、
特別なことではなかったというとらえ方もあるのかも知れませんが・・・)
また、明治政府に媚をうるかのように
駿府城址に34連隊を積極的に誘致したことなども
そういった当時の世の中の気配に配慮した(最近は「空気を読む」というらしい)
考え方の延長上にあるのでしょう。
(したがって、駿府城本丸堀を壊すなど、なんのためらいもなかったのでしょう。)
そういった時代背景から
「府中」が全くと言っていいほど使われなくなり
「駿府」がより多用されるようになったように思われます。
(もし、静岡と改称されていなかったら
県名も「府中県」になっていたかもしれないなどと
他愛もないことを考えたりもします。)
以上、もちろん文献等に裏打ちされたものではなく
主観的、独善的な思考に基づくものです。
田舎の爺さんの繰り言程度に読んでいただけたら幸いです。
▽発掘された本丸堀(内堀)、向こうに見えるのは東御門(左)と巽櫓
◆かつては「府中」と言われていた「静岡」ですが、
現在「府中」とよばれることはほとんどなく
地元の地名や施設の名前に採用されている例も皆無といった状況です。
もちろん
府中という地名は全国のあちらこちらにあって
区別しづらいということも理由のひとつだとは思います。
それにしても全く使われていない現状は
ちと徹底しすぎているような気がします。
考えられることは
静岡が徳川宗家(そうけ)の言わば本拠地
(最後の将軍の慶喜のあとの16代家達が
短期間とはいえ一大名になりさがって静岡に来たことは、
静岡の人以外にはあまり知られていないのかもしれませんが・・・)
であったことが大きく影響していると思われます。
それまでとは立場が逆転したので、
新政府ににらまれたりしたらたまらないと
相当気を使っていたのでしょう。
なにしろ、「府中」は「不忠」に通じるからと
「府中」の名を捨て去り、「静岡」に改称してしまったのですから・・・
府中が不忠に通じるというのは
京都の方広寺の梵鐘に刻まれた「国家安康」の文字に難癖をつけられ
豊臣家を滅ぼす口実にされてしまったような
今となっては少々滑稽な“はなし”なのですが
当時としてはそれこそ真剣に考えられていたのでしょう。
(まあ、「江戸」も「東京」と改称されてしまったので、当時はそれが普通で、
特別なことではなかったというとらえ方もあるのかも知れませんが・・・)
また、明治政府に媚をうるかのように
駿府城址に34連隊を積極的に誘致したことなども
そういった当時の世の中の気配に配慮した(最近は「空気を読む」というらしい)
考え方の延長上にあるのでしょう。
(したがって、駿府城本丸堀を壊すなど、なんのためらいもなかったのでしょう。)
そういった時代背景から
「府中」が全くと言っていいほど使われなくなり
「駿府」がより多用されるようになったように思われます。
(もし、静岡と改称されていなかったら
県名も「府中県」になっていたかもしれないなどと
他愛もないことを考えたりもします。)
以上、もちろん文献等に裏打ちされたものではなく
主観的、独善的な思考に基づくものです。
田舎の爺さんの繰り言程度に読んでいただけたら幸いです。
のところで、歯科医師会館や相生町の道幅の
話題で、コラボさせて頂きました。静岡関連
サイトでよくお名前を拝見していましたが、
こちらには初めて書き込みします。今回の
話題を読んで、東草深に「府中電機」という
看板があったことを思い出しました。電設屋
さんのようですね。
今後ともよろしくお願いします。
たとえ無謀であっても、徳川宗家が号令を出せば、西郷隆盛の命運は違っていたのかもしれません。そう考えると、慶喜の道楽は単なるお気楽隠居の振る舞いというより、新政府に向けたアピールだったのかもしれません。
歴史に「if」は禁句ですが、想像を膨らませるのは楽しいですね。
情報ありがとうございます。
たしかに「府中電気」ありますね!
もし東京周辺に進出した場合、「静岡の会社です」といちいち説明しなければならなくて面倒かななどといらぬ心配をしたりします。(笑)
念のため、電話帳を見てみました。
中田一丁目に「府中クリーニング」、静岡駅構内に「府中庵待月楼」というのがありました。
よくぞあるという感じです。(笑)
たしかに、慶喜の道楽は新政府向のカモフラージュ以上の積極的なアピールだったのかもしれませんね。
ちょいと話はそれるのですが、旧静岡市を安倍川の洪水から守ってくれた薩摩土手に、市民は感謝とまでいかなくても、もっと関心を持ってもよさそうにも思うのですが、意外と冷淡なのは、薩摩藩ゆえなのかなんて思ったりもします。
長い物には巻かれろ式の市民感覚とも無縁ではないのかな・・・