駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

四足町(よつあしちょう) その1

2010年04月19日 06時00分00秒 | 駿府96か町のいま
四足町は四ツ足町とも表記され、本通四足町、尼ヶ崎町とも言われたようです。

本通四足町という言い方があったことからも分かるように
 本通
(ほんとおり)沿いの町で、本通ゼロ丁目というべく
本通一丁目の手前、現在の中町交差点から呉服町通までの通り沿いの両側の
一丁が四足町です。
と言えばお分かりのように四足町は、ほぼ現在の中町
(なかちょう)の町域で
1915年(T4)に四足町という町名を中町に変更し現在に至っています。

四足町とは駿府城の四足御門
(よつあしごもん=4脚の門)の門前であることからの
命名なのですが
明治に入り、食肉習慣が一般化すると
四足と言った場合、四本足で歩く動物を指すことが多くなり
そのイメージを嫌って「中町」に変更されたようです。


 ▽ 江戸初期の四足町の位置
(四足町とは直接関係ないが、この地図上の安西寺の境内は現在富士見町となっている。
安西寺は浅間神社北側の丸山町に移転したので、現在は安東寺と名乗った方がいいような
位置にある)



 ▽ 現在の中町の町域(赤線内)
  この附近は住居表示制度
(※1)が実施されていないため、
  武家地
(※2)との界がそのまま変わらず現在の中町に引き継がれていて(※3)
 興味深いです。



 ※1隣接する追手町は住居表示地区であるが県産業経済会館がある一角のみ
 地番表示地区
  ※2江戸や駿府では武家地には原則として町名は設定されていなかったため、
   1873年
(M6)この附近の武家地であった地域を追手町と命名
 ※3=行政効率を主眼にした住居表示制度が実施された場合、原則として道路が
 町界となるため江戸期の町域の痕跡はことことぐなくなってしまうのが通例

 <「その2」へつづく>


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (やまちゃん)
2010-04-19 16:58:31
いつも詳しい解説をありがとうございます、
駿遠興産ビルの所に御門があったのも始めて知りました、
又いろいろ教えて頂きます。
返信する
御門からの地名が・・・ (hiroroじゃけぇ)
2010-04-19 23:05:30
「四足」が動物を連想させるようになったから「中町」ですか。う~ん、何かさびしいような・・・。でも、住人にとってはその方がありがたかったわけで・・・。時代によって地名も翻弄されると言うことですね。
返信する
>やまちゃんさん (あおい君)
2010-04-20 17:58:38
中町の名は子どものころからバス停の名称でなじみがありました。
(ほとんどのバスが停りましたから)
もっとも、静岡の真ん中だから中町というのか程度にしか思っていませんでしたが・・・(笑)
返信する
>hiroroじゃけぇさん (あおい君)
2010-04-20 18:02:55
たしかに、ちょいとさびしい感じはあります。
その当時は、江戸期の町名を残そうなどという考え方などなかったでしょうから、やむを得ないのかもしれません。
今ではすっかり「中町」が定着してしまっているので、いまさら変えられないでしょうし・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。