

静岡駅前地下広場では
ちょうど案内地図等の更新の時期のようで
先日、サイン類を変更する現場に出会いました。
よく見ると地図の駿府公園の部分は「駿府城公園」となっているようで
その上から「駿府公園」の文字が貼付されていました。
ちょうど案内地図等の更新の時期のようで
先日、サイン類を変更する現場に出会いました。
よく見ると地図の駿府公園の部分は「駿府城公園」となっているようで
その上から「駿府公園」の文字が貼付されていました。
▽ 駿府城址(駿府公園は「公園の名称」であるとともに「町名」でもある。)

駿府城址の二ノ丸の内側(中堀以内)は
戦前は陸軍歩兵第34連隊の兵営地として使われていました。
(中堀のさらに内側にあった内堀は34連隊誘致のため埋め立てられてしまった。)
戦後、都市公園として市民に開放され
1951(S26)年に市民からの公募により「駿府公園」と名付けられました。
当時は駿府公園という名称も違和感なく受け入れられたのでしょうが
個人的には、他都市では「◯◯城公園」とか「城址公園」とよばれているのに
なにゆえ静岡市では単に「駿府公園」なのか疑問に思っていました。
静岡市や周辺地域の住民にとっては
城跡であることは自明のことかも知れませんが
県外から来静する人には
この名称では必ずしも城跡であるとは思ってもらえないでしょう。
長年、そう思いつづけてきたのですが
昨年変わった新市長に名称変更の意向があることが分かって
ひそかに名称変更を期待しておりました。
報道されている範囲で判断すると
どうやら新年度(2012年4月)から「駿府城公園」に変更されるようです。
これを機に駿府城址に対する
関心が高まることを期待したいところです。
そのほか、駿府城下を直角になんども曲がって分かりづらい
旧東海道の表示などの整備も実施してもらいたいものです。
戦前は陸軍歩兵第34連隊の兵営地として使われていました。
(中堀のさらに内側にあった内堀は34連隊誘致のため埋め立てられてしまった。)
戦後、都市公園として市民に開放され
1951(S26)年に市民からの公募により「駿府公園」と名付けられました。
当時は駿府公園という名称も違和感なく受け入れられたのでしょうが
個人的には、他都市では「◯◯城公園」とか「城址公園」とよばれているのに
なにゆえ静岡市では単に「駿府公園」なのか疑問に思っていました。
静岡市や周辺地域の住民にとっては
城跡であることは自明のことかも知れませんが
県外から来静する人には
この名称では必ずしも城跡であるとは思ってもらえないでしょう。
長年、そう思いつづけてきたのですが
昨年変わった新市長に名称変更の意向があることが分かって
ひそかに名称変更を期待しておりました。
報道されている範囲で判断すると
どうやら新年度(2012年4月)から「駿府城公園」に変更されるようです。
これを機に駿府城址に対する
関心が高まることを期待したいところです。
そのほか、駿府城下を直角になんども曲がって分かりづらい
旧東海道の表示などの整備も実施してもらいたいものです。