南無煩悩大菩薩

今日是好日也

利便性の勘所。

2015-02-28 | 古今北東西南の切抜
(photo/source)

コンビニエンス・ストアがスーパー等より値段は高くても発展・増殖してきたのはその名の通り「利便性」の追求にある。

例えば、

‘消費者がコカコーラ一缶を買う場合、スーパーやディスカウント店なら、それは24缶パックの一つとして購入され価格は25セントだ。

ところが同じ消費者が、夏の暑い日に公園にいて喉が渇けば、一缶2ドルの冷えたコーラを自販機で迷わず購入する。

700%の価格プレミアムが生じるのは、商品そのものが優れているからでも差別化されているからでもない。

顧客は「24缶パックを忘れず買っておき、一缶だけ取り出して残りをしまう場所を探し、その一缶を一日中持ち運び、喉が渇くまでどうやって冷やしておくかを考える」必要がない事である。

つまり利便性が向上しているのだ。’(切抜/Harvard Business Reviewより)

研究開発、広告戦略、営業活動ももちろん大事だが、そこに‘利便性の向上’なくしてコストパフォーマンスに秀でることは難しい。

勘所は、あるプロフェッサーのこの一文にありそうだ。

‘事業領域を製品や技術や標準産業分類によって分けるのを止め、事業の核心は顧客の創造にあることを常に思い起こすように。’
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする