(calligraphy/source)
水が「ヘン」になった時の形が、サンズイというものである。
漢和辞典からある漢字をさがすときの索引のひとつに「部首索」がある。これは漢字を構成する要素のうち意味をあらわしている部分に注目して検索する方法であり、多くの漢字にはその文字が表す大まかな意味的範囲を表す要素がついている。
これを「偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)」という。 -阿辻哲次「漢字学」より-
知らなかった。ちなみに画像の漢字は「えん」と読み、「ただよう、水が豊かにたゆたうさま」を意味するようだがこれも知らなかった。
も一つちなみに、「音読み訓読み」というのがあるが、「訓読みは、音読みである」・・・
偏旁冠脚の「ヘン」の話のつもりが「へん」なとこにいってしまった。
水が「ヘン」になった時の形が、サンズイというものである。
漢和辞典からある漢字をさがすときの索引のひとつに「部首索」がある。これは漢字を構成する要素のうち意味をあらわしている部分に注目して検索する方法であり、多くの漢字にはその文字が表す大まかな意味的範囲を表す要素がついている。
これを「偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)」という。 -阿辻哲次「漢字学」より-
知らなかった。ちなみに画像の漢字は「えん」と読み、「ただよう、水が豊かにたゆたうさま」を意味するようだがこれも知らなかった。
も一つちなみに、「音読み訓読み」というのがあるが、「訓読みは、音読みである」・・・
偏旁冠脚の「ヘン」の話のつもりが「へん」なとこにいってしまった。