(gif/source)
・・線形の世界では、入力がわずかしか変わらなければ、出力もわずかしか変わらないが、非線形の世界では、入力がわずかに変わっただけで、出力が激変してしまう。
このような性質は力学系理論でカオスと呼ばれている。
線形とは比例の世界で、入力と出力が比例する。電流が2倍になれば電圧も2倍になるというオームの法則は線形の例である。
一方、非線形とは比例では説明できない世界で、例えば、ワインを一杯飲んだ時の満足感を100とすると、二杯目、三杯目の満足感は、200、300、と比例して上がるわけではなく、80,50のように低下する。これは財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなるという、限界効用逓減の法則だが、これも非線形の例である。
人間の行動や感情は非線形だ。
社会現象は、人間の営みによって動かされるために、全体として非線形を持つのである。-切抜/神永正博「D.H.B.R.jan.2017」より-
・・線形の世界では、入力がわずかしか変わらなければ、出力もわずかしか変わらないが、非線形の世界では、入力がわずかに変わっただけで、出力が激変してしまう。
このような性質は力学系理論でカオスと呼ばれている。
線形とは比例の世界で、入力と出力が比例する。電流が2倍になれば電圧も2倍になるというオームの法則は線形の例である。
一方、非線形とは比例では説明できない世界で、例えば、ワインを一杯飲んだ時の満足感を100とすると、二杯目、三杯目の満足感は、200、300、と比例して上がるわけではなく、80,50のように低下する。これは財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなるという、限界効用逓減の法則だが、これも非線形の例である。
人間の行動や感情は非線形だ。
社会現象は、人間の営みによって動かされるために、全体として非線形を持つのである。-切抜/神永正博「D.H.B.R.jan.2017」より-