小五,食塩水の問題。「知ってるー。理科でやったー。」では二つのビーカーに濃さの違う食塩水が入っています、どっちが濃いかどうやって調べる?と聞くと、「…。」じっと見る?クンクン匂いをかぐ?と質問すると、「匂いかいでも無理じゃねー。」「なめるー!」
算数では計算で調べます、と言うとフムフムなるほどと導入は食いつきがいい。濃さと塩の量を求める公式二つを説明し何度か演習し、少しひねって水の量を求める問題を出す。案の定何人か引っかかるが、難しい顔しながらもなんとかついてきている。解き方は分かったけど、割り算で手こずっている様子。そして残り30分きったところで濃度の異なる食塩水を混ぜる問題を説明。そして演習。これは厳しいと思うが、ラスト問に混ぜる問題をもってきた。するとさっきまで「よくわかんなーい」と珍しく大きな声上げていた子が、すぐさま解いてきた。食塩水問題はどんなにひねられても、たいていビーカー公式に数字当てはめていけば解ける。問題は計算力。結局最後に残ったのは、計算ミス子ちゃんでした。
算数では計算で調べます、と言うとフムフムなるほどと導入は食いつきがいい。濃さと塩の量を求める公式二つを説明し何度か演習し、少しひねって水の量を求める問題を出す。案の定何人か引っかかるが、難しい顔しながらもなんとかついてきている。解き方は分かったけど、割り算で手こずっている様子。そして残り30分きったところで濃度の異なる食塩水を混ぜる問題を説明。そして演習。これは厳しいと思うが、ラスト問に混ぜる問題をもってきた。するとさっきまで「よくわかんなーい」と珍しく大きな声上げていた子が、すぐさま解いてきた。食塩水問題はどんなにひねられても、たいていビーカー公式に数字当てはめていけば解ける。問題は計算力。結局最後に残ったのは、計算ミス子ちゃんでした。