今週の作業です。台風も思ったより東京は被害が無かったようです。翌日は、暑かったですが、雨のあとは、急に気温が下がりました。Vmaxのエンジンには、良い気温だとは思います。


先日の車両の続きです。新車から交換していないようです。

洗って使用できるので、K&Nのリプレイスタイプにしました。作業終了です。

いつも、メンテナンスに来ていただいている車両ですが、この日はあいにく雨でしたが、急ぎで作業です。エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、ギアオイル交換、JR8C交換、バッテリー交換、エアクリーナー清掃です。

バッテリーは、交換から2年を過ぎていましたので、新品交換です。

エアクリーナー清掃に一番時間がかかります。(K&N製のため)

スパークプラグは、定期交換ですが、通常の焼けです。最近は修理も無く、定期メンテナンスになっています。

先日の車両の続きです。

ヘッドライトリレーとイグニッションリレーを装着しました。また、充電系統も、レギュレーターのプラス配線から、メインヒューズまで、バイパス線を追加しました。

国内仕様なので、右ハンドルスイッチが逆車と違います。通常は、ハザードスイッチなのですが、この車両は、ヘッドライトスイッチに改造してありました。ヘッドライトリレー(オンオフ機能付)を付けたので、ハザード機能を復活させたうえで、小改良しました。逆車は、スタータースイッチを半押しすると、照明関係の配線がカットされますが、国内仕様は、配線が違うため、カットされません。今回は、ヘッドライトリレーのオンオフ回路を生かすため、ヘッドライトの配線のみスタータースイッチでカットできるようにしました。これで、パッシングスイッチでオン、スタータースイッチで、オフが可能になります。

前回修理時に作業しなかったクラッチフルードです。

交換後です。

多摩陸事まで、車検に行ってきました。ヘッドライトリレーを装着、バッテリーはゲルバッテリー、レンズは、マルチリフレクターだったので、事前に光量を測った際に、電動ファン作動時で、通常のH4バルブで、36000cdぐらい出ていました。電動ファンが止まっていれば、電圧がもう少し上がるので、光量も、もう少し上がります。暗いといわれるノーマルの状態の3倍弱ぐらいです。充電系統も修正し、イグニッションリレーも装着したので、ヘッドライト点灯、電動ファン作動時も、失火がほとんどでなくなりました。

車検後、バイザー装着です。装着したままだと、調整ネジがステーで隠れ、光軸調整ができません。また、今回は、スクリーンのみ、お持込のスモークに交換です。作業終了しました。
2014.10.16 作業担当 ヤダ(矢田)