今年のゴールデンウィークは、作業を早めに終わり、最初のお休みにほとんどの車両を納車したため、預かり仕事がなく、比較的時間があったので、個人車を動かしたり、ガレージを片づけたりしていました。



今の所、立て込んでいないので、ガレージにデモ車を置いてあるので、ご覧になりたい方は、よろしくお願いします。

修理と整備でお預かりです。点検したのが1年前でしたので、再度現状をチェックします。

とりあえず分解します。

前回要交換だったエアクリーナーは、現在K&N製になっていました。

バッテリーは補充電しているということでしたので、大丈夫そうです。

エンジン始動前。

エンジン始動後、ヘッドライト消灯時。

レギュレーターが旧型なので、心配ではありますが、現状は、充電しています。


クーラントが減っており、本体とリザーバーで、0.5リッター水を補充しました。特に外側に漏れた跡がないので、様子見です。


ヘッドカバーガスケットと、クランクケースカバー左前側、ギアケース周辺は、以前からオイル漏れがあったので、一旦洗浄しました。

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイルを交換しています。前回は、エンジンオイルしか交換していません。ギアオイルは、かなりの期間交換していないようです。

旧タイプのオイルフィルターですが、フィルターを押えるワッシャーを入れ忘れているケースが多く(古い方に密着していることが多いので、そのまま捨てられている?)ワッシャーが無いとスプリングが直接グロメットを押すので、大体内側にグロメットが抜けフィルターを通らずオイルが流れます。

フィルターをボルトに装着してからクランクケースに戻しますが、うまく装着しないとセンターのグロメットが抜け、オイルが直接流れます。要注意事項です。オイルまたは、グリスを塗り、ネジ山にねじ込むように回して入れると、脱落を防げます。

オイル漏れは、とりあえず、応急処置をしてみました。

フロントタイヤもセンターが摩耗し、サイドは偏摩耗しています。


パターンの前後で、段差ができていますので、振れの原因となります。

前回点検時と同じですが、ステムベアリングがだめで、規定値に締めこむと引っ掛かりがあります。

リアタイヤもセンターべりですので、今回は、前後同時交換が良いと思います。


充電器の配線は、シート下で挟んでいたので、フレームの下側を通して、ガソリンタンクキャップの位置に持ってきました。

リアフェンダー用のグロメットがなく、装着も違っていたので、グロメットを入れ、付け直しました。


一応試乗して、問題がないかチェック中です。明日にでも、お見積りを連絡いれます。
2016.05.04 作業担当 ヤダ(矢田)