ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





昨日は、寒かったですが積雪が無かったので、助かりました。今日も微妙な天気でしたが、この周辺は、曇りでした。

デモ車2号機については、現在、部品を選びつつ、部品を購入しています。製作を始めたら、アップしていきます。

  

車検とカスタムでお預かりしている車両ですが、とりあえず、タイヤ交換をしました。前後ダンロップ製です。

  

キャブレターの点検修理調整とヘッドカバーガスケットの交換と水回りの修理でお預かりの車両の続きです。キャブレター脱着時にアクセルワイヤーのステーを曲げてしまうとワイヤーが擦れるので、アクセルが重くなります。また、カウル等を装着していると通常の位置でワイヤーが通せない場合、曲りがきつい場合もアクセルが重くなります。今回は両方でしたので、修正しました。

  

バッテリー交換時等にリアバンクのイグニッションコイルからプラグコードを抜いてしまうと接触不良の原因となり、腐食している場合があります。とりあえず、キャブレターから始めます。

  

ダイノジェット組み込み済みの中古キャブレターということでした。確かにニードルとスプリング、メインエアジェットのリストラクター、メインジェットはST-7の部品のようです。ただ、キャブレター本体が国内仕様(チョークボディに刻印有ます)だったため、逆車用に調整しますが、ダイヤフラム(国内仕様の加工品)の圧入が緩んでいます。負圧検知用の穴が、ズレると開き方が正常より遅れます。ただ、今回は、交換はせず、正常位置(真下)に戻して使用します。

  

中古キャブレターなので、全分解して、点検調整し、組み直します。同調を取りますが、今回は、ST-7のため、国内仕様の栓を入れ、4気筒分割して同調し、その後、ST-7のジョイントに交換します。ブローバイ関係は、お客さん自作です。

  

次に、前後ヘッドカバーガスケットの交換と水回りの修理にかかります。クーラントへのオイル混入とウォーターポンプからの水オイル漏れは無さそうなので、今回は、Oリングとパイプ類の交換を行います。

  

外回りのパイプ類、サーモスタット周辺のOリング、ラジエターキャップ下のOリング等を交換し、キャブレタージョイント、Vブーストジョイントも、割れ、切れ等があるので、交換です。スパークプラグは、NGK製JR8Cが装着されていて火は飛んでいたので、清掃して再使用です。

 

キャブレター同調後、ST-7のジョイントに交換し、アイドリングのチェックを行います。

最終チェックと試乗です。フルタイムVブースト(ST-7)ですが、ヘッドライト点灯、電動ファン作動時でも、アイドリング不調にはならないので、渋滞時も大丈夫だと思います。全開全負荷は、短時間しか試していませんが、1速2000回転からアクセルを開けると、フロントを持ち上げながら加速するので、とりあえず良しとします。また、エンジン回転も9000回転以上吹けるので、走行には支障が無いと思われます。納車可能ですので、明日にでもご連絡します。

2017.02.10 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )