まだ、仕事をしていますが、気が付いたら、雨が降って、止んでいました。明日は、晴れてほしいです。

スタータークラッチ交換、失火対策、前後タイヤ交換、その他修理でお預かりです。エンジンオイルを抜き、オイルフィルターを交換しておきます。最初に、スタータークラッチ交換を行います。ボルトは折れていませんでしたが、3本とも緩み、本体のカシメも緩み、ボディがずれていました。

フロンとフォークオイル交換とダストシール交換です。クリップは1本が錆びていましたので、交換です。劣化していますので、トップキャップのOリングも交換です。Oリングがダメだとエア圧が抜けます。外して分かったのですが、フロントフェンダーの取付け部にヒビがありました。今回は、見えない位置でしたので、補修しておきました。お持込のゲルバッテリー(駆)に交換しましたが、前回交換時に、イグニッションコイルとプラグコードを外したようで、腐食していました。

スパークプラグは純正でしたが、サビもひどいので、失火対策用にNGK製JR8Cに交換しました。イグニッションコイルの腐食部は、きれいにしてから、新しいプラグコードとキャップを装着しました。プラグキャップの比較ですが、右が新車時の部品で、左は、補修部品です。プラグの穴に刺さる所にリブがあり防水性が良いです。

クーラントにエンジンオイルが混入し始めていましたので、全量抜いた後で修理です。セパレーター部の修理の際は、シリンダー横からクーラントを抜いておかないと面倒です。ウォーターポンプも水漏れがありましたので、修理です。

ポンプの交換部品、セパレーター部の交換部品、サーモスタット周辺の交換した部品です。
キャブレターを外していたので、点検しました。分解歴があり、連結がズレていて水平が出ていませんでした。連結を外したのは、左右の連結のみでしたが、一応、中身もチェックしました。

4個とも裏蓋を開けて点検しました。大丈夫そうと思ったのですが、何か違和感を感じたので、よく見てみるとジェットブロックの下側のゴム栓の位置が1気筒だけ違います。通常メインジェットの穴とスロージェットの穴を塞ぎ、メインジェットを通過したガソリンを分岐していますが、今回は、スロージェットのゴム栓を間違えて、穴の開いていないチョーク系の部分に装着してありました。この状態だとめいんじぇっとを経由しないガソリンが直接スロージェットに入るので、恐らく少し濃い目になると思いますが、この部分は、メイン径の通路にも関係するので、メインジェットが機能していない状態でした。とりあえず、キャブレター内を正常な状態にし、水平に連結しなおして、キャブレターの同調を行いました。

バッテリーは、お持込のゲルバッテリー(駆)に新品交換しているので、容量は問題ないです。

初期電圧とエンジン始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧も問題無いので、充電系は平気そうです。


フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。リアブレーキの交換後の写真を取り忘れました。

失火対策対策として、イグニッションリレーを装着しました。プラグコードとキャップは、4気筒とも新品交換です。フロントフォークの交換部品とフルード交換時に劣化していたので、ブリードボルトのキャップも4個交換しました。

割れていたVブーストバルブのカバーとリアバンクの遮熱板の錆びていたボルトを交換しました。

最後に、前後タイヤ&エアバルブ2個を交換して、最終チェックと試乗です。ほぼ、問題無い状態に仕上がりましたが、エンジンのバルブ周りにカーボンが付着しているようで、時折、吹き返しが発生します。この状態の場合で、エンジンを分解せずに外から治すとすると、清浄剤をガソリンに混ぜるか、ハイオクガソリン(清浄剤入)を使用し、高速道路等で、一定速度で走行し、速度を保てる最低のアクセル開度で、希薄燃焼を行い燃焼温度を上げて、なるべくカーボンを焼くようにするしか方法がないです。とりあえず、かなり正常な状態戻りましたので、納車可能です。前後タイヤが新品ですので、しばらく気を付けてください。
2017.09.14 作業担当 ヤダ(矢田)