ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





本日は、雪の予報で、午前中から少し降り始めましたが、積もるほどでもなく助かりました。現在は弱い雨が降っています。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

 

装着されていたバッテリーは、装着後約2年、容量も減少しており、オーナーの希望もあったので、交換しました。

  

交換前に、一度、エンジンを始動しました。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

プラグキャップとプラグコードが、社外品(NGK製)に交換されていましたが、プラグコードが太すぎて、刺さっていませんでした。プラグキャップに防水性も無いので、純正に交換した方が良いです。バッテリーを交換しましたが、配線保護のグロメットとバッテリーとケースの間に入れるゴム板が無くなっていたので、装着しました。ゴム板が無いと振動でバッテリーの底とケースが擦れてしまいます。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換です。リザーブタンクのキャップですが、すぐわきにオーバーフローパイプがあるので、締め付け過ぎる必要はなく、緩まない程度で大丈夫です。逆に締めすぎるとキャップが割れてクーラントが漏れます。

 

クーラント全量交換中です。

  

フロントフォークオイル交換中です。現時点でオイルは漏れていませんが、錆が出ています。交換するほどではないので、グリスアップしました。劣化していたダストシールとトップキャップのOリングは交換しました。理由は不明ですが、フロントフォークのエア圧が、限度以上に入っていたので、規定値下限(1人用)に設定しました。

  

エアクリーナーは、ヤマハ純正ですが、新車時の部品のようでエアクリーナー上部のスポンジが劣化しています。とりあえず清掃しました。汚れもあるので、K&N製のリプレイスタイプか純正新品に交換した方が良いです。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

フロントブレーキキャリパーですが、パッド押え板の方向が逆でした。矢印は、回転方向に向けます。(写真は下向き)この状態だとパッドが回転方向とは逆に押されているので、ブレーキを掛けた際に、回転方向に動き、キャリパーに当たるので、打音が出る上に、パッドの裏板が鉄板ですのでアルミ製のキャリパー側がへこみます。純正キャリパーで、押え板を外したり、純正以外のピンやパッドを使用した際に打音が出ている場合、パッドの動きが良くなる変わりに、キャリパーが変形します。

  

 

キャリパーは、点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

スパークプラグは、純正ノーマルで交換したばかりとのことでしたので、点検清掃のみです。ただ、水温が上がり、電動ファンが回る状態だと、プラグキャップやコードの関係もあるとは思いますが、エンジンは止まりませんが失火気味になります。次回交換時は、NGK製JR8Cの方が良いです。今回、交換した部品類です。

 

車検は多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。特に緊急な問題は無いので、納車可能です。水温が低い間は調子が良いですが、電動ファンが回るとアイドリング付近の点火に影響が出ています。車両の現状ですが、前後タイヤの溝はまだありますが、製造後5年たっているので、固くなりグリップが落ちています。リアサスは、オイル漏れは無いようですが、劣化しているので、ダンピングがあまり効きません。バックステップのシフトがやりづらいので、リンク周りの調整を行いました。クラッチについては機械的には切れているようですが、年式的に今後クラッチ板の状態が悪化し、切れが悪くなる可能性があります。ヘッドライトですが、ブルーのフィルターがかかっているタイプの球ですので、色温度の低い部分がカットされているので、白く見えますが、カットしている分光量が少ないので、純正の球より暗いです。予定の作業が終了いたしましたので、予定日に納車可能です。よろしくお願いいたします。

2020.01.18 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )