台湾のエイスースが2013年11月2日に発売したパソコンです。
特徴は、ノート型、デスクトップ型、タブレット型のいずれとしても利用できる「1台3役」(3-in-1デバイス)という点です。
画面とキーボードとをつないだ状態で利用すると「ノート型」ですが、画面とキーボードを切り離し画面だけで「タブレット」としても利用できます。また、別売りされた液晶モニタやTVを接続すると「デスクトップ型」としても利用できるようです。
また、OSはWindows 8とAndroid 4.2.2の2つを搭載し、ノート型で利用する場合、ワンボタンにより切り替えが可能になっているようです。
さらに、CPU、メモリ、ストレージも2つずつ搭載し、WindowsのデスクトップとAndroidのタブレットの2台の装置として同時に使用できるようです。Windows用はCore i7-4500UのCPUと4GB容量のメモリ、500GB容量のHDDが、Android用はAtom Z2560のCPUと2GB容量のメモリ、16GB容量のフラッシュメモリがそれぞれ搭載されているようです。
オープン価格ですが、13万9800円前後と想定されています。
ニュースリリース(2013.10.29)のサイトは、http://www.asus.com/jp/News/YG2j3KtqXwjdakWKです。
最新の画像[もっと見る]
-
"MFAサイト"とは 1ヶ月前
-
"LRT"とは 7ヶ月前
-
"Amazonファーマシー(Amazon)"とは 9ヶ月前
-
“共通ポイントサービス”とは 10ヶ月前
-
"日本版ライドシェア(国土交通省)"とは 10ヶ月前
-
“宅配便の再配達率”とは 2年前
-
"運輸部門のCO2排出量(国土交通省等)"とは 2年前
-
"トラック事業者数の推移(国土交通省)"とは 2年前
-
"温室効果ガス排出量"とは 2年前
-
"第1類販売における薬剤師常駐義務の緩和(政府)"とは 2年前