4月6日(日)で『交通博物館』が閉館となりました。
私は、蒸気機関車の写真を撮るために
バルーン教室の帰り寄ることにしました。
(バルーン教室は弁天町にあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/3bf5cf01dc4d5ce0ba2947a5057a0a04.jpg)
(D51 2 の蒸気機関車。人気機関車では
人を入れなくて撮るのが精一杯!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/cb0bf4af2bff705217b0ead715c10bd1.jpg)
(C62 26、さようならとプレートに。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/160e16e044002c5caa198bf049c06860.jpg)
(阪和線を走っていた『くろしお号』にも愛着が。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/bd9236f334d12a532c8724460e9c937c.jpg)
(何となくやぼったいけれど、温かみも感じる『こだま号』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/8371e552f810ac873504668945ec1e01.jpg)
(どこも人でいっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/1990e73d578a87600759877afe5dd432.jpg)
(『52年の感謝をこめて』 とあります。)
入場した4月3日(木)は、人がいっぱいで
チケットも並んでゲット。
春休みということもあって家族連れが多かったですねぇ~。
お昼時だったので、食堂車も満員です。
広場では、シートをしいてお弁当を食べているグループが何組も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/0c661eab5c5e2b1e1dc0a942a86de88b.jpg)
(一等寝台車、きれいな茶色が印象的で。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/4f3f1ddc6a294903c5a2c5f5e1d4c96a.jpg)
(蒸気機関車と共にの記念撮影の人も多くて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/6c3640dabea903873305c7f35ae55706.jpg)
(懐かしい木製の改札口。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/228c0eb5b0d766d139c3af038dbee6d3.jpg)
(233のきれいでスマートな横シルエット)
以前来た時は、それこそ人が少なかったのでゆっくり
隅から隅まで見て回りましたが、
今回は、写真を撮ることだけに専念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/2881f2754e3c870b1f30f34eb152650a.jpg)
(食堂車、塗料のはげているのに年輪を感じます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/445a43c39e87742a1f5e40d04e476641.jpg)
(横書きの表示も右から左だったのですネ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/67d7ef2e808867f9e68ddedf97fd7294.jpg)
(これらの機関車たちは、京都へお引っ越しです。)
暑い日で汗をかきながら撮影しましたぁ~。
がんばったわりには、ロクな写真が無くてシュ~ン・・・。
次ぎはどこに撮影に行こうか?思案中でーす!!
私は、蒸気機関車の写真を撮るために
バルーン教室の帰り寄ることにしました。
(バルーン教室は弁天町にあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/3bf5cf01dc4d5ce0ba2947a5057a0a04.jpg)
(D51 2 の蒸気機関車。人気機関車では
人を入れなくて撮るのが精一杯!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/cb0bf4af2bff705217b0ead715c10bd1.jpg)
(C62 26、さようならとプレートに。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/160e16e044002c5caa198bf049c06860.jpg)
(阪和線を走っていた『くろしお号』にも愛着が。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/bd9236f334d12a532c8724460e9c937c.jpg)
(何となくやぼったいけれど、温かみも感じる『こだま号』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/8371e552f810ac873504668945ec1e01.jpg)
(どこも人でいっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/1990e73d578a87600759877afe5dd432.jpg)
(『52年の感謝をこめて』 とあります。)
入場した4月3日(木)は、人がいっぱいで
チケットも並んでゲット。
春休みということもあって家族連れが多かったですねぇ~。
お昼時だったので、食堂車も満員です。
広場では、シートをしいてお弁当を食べているグループが何組も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/0c661eab5c5e2b1e1dc0a942a86de88b.jpg)
(一等寝台車、きれいな茶色が印象的で。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/4f3f1ddc6a294903c5a2c5f5e1d4c96a.jpg)
(蒸気機関車と共にの記念撮影の人も多くて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/6c3640dabea903873305c7f35ae55706.jpg)
(懐かしい木製の改札口。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/228c0eb5b0d766d139c3af038dbee6d3.jpg)
(233のきれいでスマートな横シルエット)
以前来た時は、それこそ人が少なかったのでゆっくり
隅から隅まで見て回りましたが、
今回は、写真を撮ることだけに専念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/2881f2754e3c870b1f30f34eb152650a.jpg)
(食堂車、塗料のはげているのに年輪を感じます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/445a43c39e87742a1f5e40d04e476641.jpg)
(横書きの表示も右から左だったのですネ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/67d7ef2e808867f9e68ddedf97fd7294.jpg)
(これらの機関車たちは、京都へお引っ越しです。)
暑い日で汗をかきながら撮影しましたぁ~。
がんばったわりには、ロクな写真が無くてシュ~ン・・・。
次ぎはどこに撮影に行こうか?思案中でーす!!