キニ58 KS 15 引き続き前面窓下の手スリから取り付けた テールライトはまっすぐ前を向くように帯板を噛まして取付 引き続き側面の乗務員扉手スリを曲げてハンダ付けした 問題はすでにアングルを付けてしまった1号で、下の差し込み足にコテが届かない . . . 本文を読む
キニ58 KS 14 今日は側面の乗務員扉手スリの穴開けから始めた 手スリを曲げようとして気が付いた 今付けると後の作業で曲がるかも 手スリは止めて前面を進める事にして部品を出していたらホロ座が1個無い! 1号の方が無いのだが、どこかで見たようなかすかなイメージを頼りに捜索したら震災で散らかった部品を入れた箱に発見 見つかりさえすれば無駄にした不毛な時間も報われるというものだ ホロ座を当ててみたら . . . 本文を読む
キニ58 KS 13 751師匠からの緊急物資が着弾したのでさっそく取り付けた 問題はKSの外径3ミリに対しエンドウは2.5ミリで細い さすがに直径で0.5ミリ違うと結構な隙間が空くので、試しに取り付けて隙間をハンダで埋めてみた 穴が大きい分遊びが大きく、左右で微妙に異なる位置に付いてしまったが仕方ないだろう スズ60%ハンダを軽く流した後でスズ50%を充填して、表面への流出を最小限にしたつもり . . . 本文を読む
キニ58 KS 12 すでに車体には穴を開けてあったのでこの造作を作らなければならない 裏に板を当てるとアングルに支障するので切り欠きを作った 部分的に欠き取るためにフライスで削り取った 前回の物は給油口の蓋にアダチの平ピンを使ったが、もう手持ちが無いので2ミリ快削棒から旋削した 直径は表面1.5ミリ 足0.6ミリ 突っ切りを研いでいないので表面になる側のバリの方が太く長い . . . 本文を読む
キニ58 KS 11 車体が捻れていないのを確認してから後部妻板を取り付けて、前面の合わせ目に裏からたっぷりハンダを流した アングルが波打たないように5ミリ丸棒からスペーサーを旋削して、0.8ミリ板に穴を開けて横板にした ちょっとした事情でアングル取り付けは先送り その後あるメーカーのキット箱を開けて中身を吟味した 34箱も開けたり閉じたり、中身は大丈夫だったが冷房改造キットの箱に非冷房が入ってい . . . 本文を読む
キニ58 KS 10 前作で切り欠いてしまったのでこれも同様にしなければならない このところ素組番長を決め込んでいるのだが仕方ない 18年前のブログを見たらはっきり記しておらず、たぶん糸鋸で切り抜いたんだろう的だったはっきりした寸法は知らないが、おそらくこの程度だろうと半径1.75で罫書きして開けて裏打ちした 画像の扉は位置がズレてしまったのを一旦剥がしたので表面までハンダメッキされてしまった 前 . . . 本文を読む
キニ58 KS 9 窓の縁の丸みを表現するために裏側にバリ状に出ているのが気に入らないのでペーパー掛けて平らにしてみた 2輌目は未だ皮なのでヤスリが届き易いが、1輌目はアングルまで付いているのでとても手間が掛かった 荷物扉は縁のバリを取り除いてハンダ付け 乗務員扉は1輌目でも感じたのだが穴に対して微妙に大きいので、穴の裏を斜めに削って、さらにプレスで出ている扉の周囲にキサゲを掛けた 現物合わせのた . . . 本文を読む
キニ58 KS 8 先日キニ55が終わった後であれこれ迷走したが、手付かずの罪庫をジャンクにするよりもお手付きを成仏させることにした なんと18年ぶりの再開で、震災までは出しっぱなしで変色していたのでサンポールで洗浄した . . . 本文を読む
通電側の車輪を外して、絶縁側のタイヤを磨こうとコレットにチャックしたら なんと!タイヤが外れてしまった 昔名人が 動輪買ったら絶縁紙にラッカー塗っとけ と教えてくれたのはこういう事だったのか 平らになるように台に置き、タイヤを嵌めて絶縁紙に瞬間接着剤を染み込ませて、しばらく放置したら固まったので良かったヨカタ 絶縁側は外さなかった軸で、通電側は仮の軸に留めて旋盤で回しながらタイヤと車軸をみがいた . . . 本文を読む