
最初に出来た2枚のドアは高さを詰める際に計算上の寸法で罫書き線を入れてシャーで景気良く切ってしまった
1枚目はちょうど良く出来たが2枚目を裏打ち板に貼ったら あれれ?余白が多い
よく測ってみたら上下を0.8ミリずつ詰めるべきところを1ミリずつ切れてしまったらしい
しょうがないので裏打ち板を修正してレールの間隔をいいあんばいに付け直した
というわけで残りの4枚はレールの間隔を計測しながら個別に罫書きして1枚ずつ糸鋸とヤスリで仕上げた
トホホなことに各部品と車体に互換性がほとんど無くなったので目印を引っかいておいた
6枚出来たところで車票挿しの位置と取っ手の穴位置を罫書きして穴開けした
0.4ミリの穴に対して0.38ミリ燐青銅線で取っ手を作ったが、なかなか入らずに苦労した
ジャンクで買った古いキットにはエッチングの車票挿し部品が入っていなかったので別に買った部品を貼らなければならない
それの捜索も含めてここまででおよそ3時間掛かってしまった
1枚目はちょうど良く出来たが2枚目を裏打ち板に貼ったら あれれ?余白が多い
よく測ってみたら上下を0.8ミリずつ詰めるべきところを1ミリずつ切れてしまったらしい
しょうがないので裏打ち板を修正してレールの間隔をいいあんばいに付け直した
というわけで残りの4枚はレールの間隔を計測しながら個別に罫書きして1枚ずつ糸鋸とヤスリで仕上げた
トホホなことに各部品と車体に互換性がほとんど無くなったので目印を引っかいておいた
6枚出来たところで車票挿しの位置と取っ手の穴位置を罫書きして穴開けした
0.4ミリの穴に対して0.38ミリ燐青銅線で取っ手を作ったが、なかなか入らずに苦労した
ジャンクで買った古いキットにはエッチングの車票挿し部品が入っていなかったので別に買った部品を貼らなければならない
それの捜索も含めてここまででおよそ3時間掛かってしまった