下周りが出来た

2018-05-21 10:22:15 | PRR BS-24m / Custom brass
当初は集電ブラシからの電線をギアボックス上に小さな基盤を設けてモーターへ中継しようと目論んでいた  でもソケットを手にあれこれ考えていたら空中戦を思い付いたのでポリウレタン線を用いてフライホイールの邪魔にならないように宙に浮かせた  モーター軸にはA-Lineのフライホイールを取り付けて、アサーンのジョイントを等速になるように組み合わせてギアタワーに繋いだ  試運転の結果は上々、床板だけだと5 . . . 本文を読む

続・集電ブラシ

2018-05-20 14:32:38 | PRR BS-24m / Custom brass
昨晩は関節炎が痛んで工作を休んでテレビを見ていた  今朝になったらだいぶ良くなったので集電ブラシを作り直した  電線を繋ぐ方のラグ板を大きい物にし、通電車輪側にも同じ物を付けることにして左右対称の形に作った  要するにパワトラみたいになる  順次組み立てるためにギアボックス筐体を塗装した(スプレイブラッセン)  . . . 本文を読む

集電ブラシ

2018-05-19 14:25:25 | PRR BS-24m / Custom brass
以前に組み立てなおした同じカスタムブラスのライマ2500馬力の時は上手い方法が思いつかずキットの集電方式のままにしてしまった  それでもけっこうマトモに走るにははしるのだが、せめて動力が伝わる4軸8輪集電にしたいと思う  (6軸機ではあるが模型的に動力が伝わるのは4軸で、各台車の中間軸はダミー) ライマ2500馬力ではギアボックス側面に付けたラグ板から線を延ばして車輪の裏を擦る方式を試したが、 絶 . . . 本文を読む

今日は電池が切れないうちに

2018-05-18 09:13:56 | PRR BS-24m / Custom brass
昨日は失敗だったので窓の向こうは捨ててモーターを接近させジョイントのスペースを捻出する事にした  今夜も電池が切れると困るので今朝は5時半から穴開け (実は昨日の日記も今朝書いた)  モーター台と床板にはボコボコと穴がいくつも出来てしまった  んで、モーターお尻の軸が接触しないように取り付けたら  モーターの隙間が完全に埋まらずに向こうが透けて見えた  もちろんモーターのお尻も見えるがこのく . . . 本文を読む

向こうの窓の外が見える

2018-05-17 23:59:59 | PRR BS-24m / Custom brass
以前はキャブの中にどてっとCN22が寝ていたので窓を透して向こう側が見えなかった   PRR diesel locomotive pictorial vo.4 に真横の写真があって、向こうの窓の外が見えるのだ  今回直すついでにモーターを評判のおよろしくない巨大な片軸(10個で1600円送料込み)に交換して間隔を開け、窓の向こうが見えるようにしようと思う このモーターは自動車のパワーウインドウの物 . . . 本文を読む

レシーバーコイルを作る

2018-05-16 06:16:34 | PRR BS-24m / Custom brass
いくら探しても無い物は無いので作るしかない  フロントエンドに残るロストワックス部品と同じように作れば良いのだ  まず4ミリ丸棒を旋盤でドリルレースよろしくヤスリで削りブッセの皮を作った  ブッセのクリームは真鍮板で、0.7ミリ真鍮線で串刺しした  上部を丸めて 下は差し込み足を一体に切り出して昨日の台座にハンダ付けした 中心を串刺しした線が太過ぎたが、オリジナルと並べて見ないからこれで . . . 本文を読む

何年も探しても見つからないので

2018-05-15 14:32:14 | PRR BS-24m / Custom brass
もうずいぶん長い間ブログを更新していないと思ったら4日間だった  関節炎は痛いし、体が疲れ気味で夕食摂ると電池が切れるしでまいった  その間何も工作しなかったわけでは無く、毎日せっせとUVレジンを流しては軸受を作ったりしていた  さて、以前から気になっていたこいつを急に直す気になって今朝は2x2角材を削った  震災で落下して折れてしまったレシーバーコイルを作ろう  震災後の片づけで折れた部 . . . 本文を読む

空気抜きが必要だった

2018-05-10 15:55:49 | 模型部品
軟らかくした お湯でやわらかくなるねんど を原型に押し付けて型を作るが、原型の凹が大きいと空気が抜けずにきちんとした型にならない  特に二段リンク吊りの付近が失敗するのでしばし考えて空気抜きの穴を開けてみた  0.6のドリルで凹の両端付近に重点的に開けた  今度は綺麗な型になった  型の中に大量に気泡が見えるが、これは お湯でやわらかくなるねんど を何度も何度も捏ねたのでこうなってしまった  . . . 本文を読む

フカヒレ装備

2018-05-09 19:51:50 | 国鉄有蓋貨車 戦前型ワム
ワム50000 アダチ 53  以前に作ったバネ支持の台車はあまり気に入らなかったので今回作っている単台車に交換してみた  とりあえずフカヒレで可動するかどうか試した  板が全部t0.5になったので剛性が上がったというか、変にバネが利いた感じが無くなった 軸受けの幅はアダチのプレーン軸に合わせたので全体に狭く、表面に二段リンクのディティールを貼り易くなった  左右に振れる台車を支持する中心点は3ミ . . . 本文を読む

二段リンク

2018-05-08 23:59:59 | 模型部品
二段リンクも必要になった  若気の至りで切ってしまった天賞堂二段リンクをさらに削って原型にする  真鍮板の土台にロックタイトで貼り付けたらあっという間にくっ付いてしまった  でもこれ、土台が小さいので お湯で柔らかくなるねんど で型を作り難いかな・・・  . . . 本文を読む