ワフ22000 アダチ 39 昨夜風呂が沸くのを待つ間に車輪のピボット軸端とトレッドに付いた塗料を溶剤を付けた綿棒で拭き落とした エンドウの片側絶縁スポーク車輪はボス絶縁なのでよく見ると絶縁側が判る 軸受も軸穴のマスキングテープを剥がし、微量のモリブデングリスを差して車輪を入れた 床板に組み立てて下回りは完了 次に屋根にベンチレーターを接着した 最初のワフ21000は問題無く出来たが・・・2個目の . . . 本文を読む
ワフ21000 エッチング板 34 昨日はもろもろ解決して塗装台にセットしたがブログを書く元気が無かった 今朝は予報通り晴れて湿度が低かったので塗装した イサミヤ黒プライマを塗って午前中は終わり 昼過ぎに自動車を洗ってセリアに買い出しに出掛けてから塗ろうとしたら・・・ おっと、車輪とベンチレーターを忘れていたことに気付いた 車輪はともかくベンチレーターが所在不明で大捜索して発見 午前中のプライマは . . . 本文を読む
ワフ21000 エッチング板 33 UVレジンを削るのが嫌で時間が掛かったが、なんとか終わって接着した ワフは床板下面高さが普通の有蓋車より0.5ミリ低いのでフランジと軸受の接触を気にしていた そしたら触ったのはフランジではなくトレッドだった トレッドとブレーキシューの土台が触れるので削っていたら、彫刻刀の角を引っ掛けてブレーキシューが折れてしまった(左上) 困ったなぁ9558歩 . . . 本文を読む
ワフ21000 エッチング板 32 これはアダチキットではないのでKCブレーキはエコーを使用 2x3角棒を台にしたが、イコライザ棒が当たる空気ダメ部分を削った 枝管はこのところの簡略仕様でチリコシのみ ワフはたいていそうだが、床板下面が980ミリなのでカプラ台はt0.3ミリ デッキ側は前回のワフ22000と同様挽物を作って1.4ミリビスで押える 元々踏段の関係で側梁の間にt0.3板を貼っておいたが . . . 本文を読む
ワフ21000 エッチング板 31 昨日置いて撮影したイコライザを組み立てた UVレジンの離型剤は大正解だった 昨夜も2輌分流して箱に入れ、朝まで放置して気泡を抜いてから日干しした シリコーンスプレーは離型剤としては言うこと無しだが、とにかくツルツルして手を洗っても完全に落ちずに嫌になってしまう12030歩 . . . 本文を読む
ワフ21000 エッチング板 30 これも足回りだけ更新(完成してないから追工作か)しようと過去投稿を探したら ワフ21000でカテゴライズした最後はなんと2013年だった なんてこったい これは側梁内幅が24.5ミリに出来ていたのでこのまま作り直そう モアのメタルが付いた従前の軸受はボツにして先日作った物に取り替える 側梁幅が変わらないので棒は外して再利用 従前は軸中心位置に在った軸受支点は本来 . . . 本文を読む
ワフ22000 アダチ 38 以前は側梁に側柱受を付けていたが側梁をだいぶ外側に出したのでどうしようかと悩んでいた 以前はイモ付けだったが短くなるとハンダシロがほとんど無いので弱いと思った そこで床板とそれに接するチャンネルの1辺もろとも糸鋸で切れ目を入れてt0.2帯板を差し込んでハンダ付けした 超短い側柱受になってしまったが気分的に無いよりマシ ブレーキシリンダと配管も取り付けた 床板下面高さが . . . 本文を読む
ワフ22000 アダチ 37 昨日切った板を曲げてメタルと棒を取り付けた 最初勘違いをして以前の軸受から外した棒を通り付けたが、側梁が広がったので使えないことに気が付いた しょうがないなぁ と新しい棒を曲げて位置を調整しながら取り付けた 軸受中心の挽物と車側のイコライザ受も作って取り付けた 組立てたら少し渋いがカタカタ動く 要調整だ10547歩 . . . 本文を読む
ワフ22000 アダチ 36 晴れて初夏の陽気だったのでドライブ 眺めの良いコンビニ駐車場でコーヒー飲みながらパンを食べた なので工作は軸受の材料を切っただけ 中華シャーでプッツンプッツンと切ったが、これだけでもシャーを買った甲斐が有る 11802歩 . . . 本文を読む
ワフ22000 アダチ 35 眺めていてもしょうがないのでとうとうバラした バーナーを不必要に当て過ぎないように注意して作業 ハンダを取ったら新しい罫書き線を入れて側梁をハンダ付け 以前の軸受取り付け穴を埋めて裏打ちし、新規にM1.4タップ穴を開けた 撮影するのにTR41に載せたら座りが良かった10180歩 . . . 本文を読む