日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
瑠璃光院のから騒ぎ
修学院離宮を訪れたあと、タクシーがなかなか来なかったため、思いつきで瑠璃光院まで歩いた。
途中、「このまま道なき山に入るのでは...」という箇所もあったが、徒歩20分ほどで到着。
瑠璃光院の紅葉になんとか間に合った。
角度をほんの少し変えるだけで、こんなに違って見える色と質...
来週はまたぜんぜん違うように見えるのだろう。
この世に不変のものはなく、いかなるものも流動的に変化する。
紅葉という「状態」の存在はあっても、紅葉という不変的なものは存在しない。
...仏教だなあ。
瑠璃光院は外国人のセルフィ・スポットになっていた。
落ち着いてお庭を眺め、自然そのもの、あるいは遍在する原理、真理を想う...どころか、図々しさの競争、欲望のせめぎ合う場所に。
あるご婦人がパスポートを無くし、両手に大荷物を4つほど持って「パスポート! パスポート!」と絶叫しながら一階二階をドタバタぐるぐる駆け回る大騒ぎが起こり、二階で走っておられるのが一階の書院でお茶をいただいている時にも聞こえる始末だった。
失礼ながらコントのようだった。
係の方達はあまりの想定外だったのだろう、口をぽかんとあけて立ち尽くしておられた。
浄土真宗の精神とは、生きとし生けるものを迷いから悟りへといざなう阿弥陀仏の誓願である。
「 迷いとは、自己中心的な見方によって、真実を知らずに自ら苦しみをつくり出しているあり方です。 悟りとは自己中心性を離れ、ありのままのすがたをありのままに見ることのできる真実の安らぎのあり方です。」
ふむ、わたしの方こそ、真実を知らずに自ら苦しみをつくり出しているのかもしれない。
こんなところで大騒ぎなさって、どんな場所かわかっておられないのね...なーんて偉そうに思ったりして。
こちらは青々した一階の書院。
こちらでお薄をいただいた。
日本人はごく少なかったためか、ずっとどなたも座っておられなかった。
八瀬氷室というお菓子がおいしそうで、いただいたのはわたしと娘。
彼女にお懐紙の使い方や、お菓子の頂き方を念押しで教えるいい機会だ。何度も所作を繰り返してやっと覚えられ、身につくものだから。
そこに一人で来られていた日本人女性が「ご一緒させてください」と入られて、一期一会。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )