goo

映画 conclave  邦題は『教皇選出』




年の瀬、日本から英国へ帰宅して一番にしたのは映画を見に行ったことだった。と、前回も書いた。

レイフ・ファインズ主演のConclave。邦題は『教皇選出』。

わたしは最近は映画をほとんど見なくなったし、ましてや映画館に足を運ぶなぞ...
バレエやクラシックのコンサートなら三度の飯をパスしてでも行くのだけれど!

それでも一握りの俳優が出る映画は見たくなる。英国の怪優レイフ・ファイアンズはその一人だ。

あれほど人物を演じ分けられるなんて、たとえば実際の裁判や警察や学会で証言・発言しなければならない時、人を説得したり、騙したり...お手のものなんでしょうなあ、と思ってしまう。


タイトルのConclave『教皇選出』、日本語では歴史の授業でも「コンクラーヴェ」と習ったが、英語では「コンクレーヴ」と発音する。

話の筋自体は、新ローマ教皇選出の過程の政治的取引であり、登場人物も割とステレオタイプが多く(アメリカ人枢機卿がリベラルで、イタリア人枢機卿が保守だとか)、シーンもバチカン内に限られるものの、話をどんどん引っ張っていけるのは演技派の俳優が揃っているからだろう。


それはいいとして、わたしはレイフ・ファイアンズ演ずるトーマス・ローレンス枢機卿によるスピーチだけでもこの映画を見る価値があると感じたので、2024年のシメとして書く。


トーマス・ローレンス卿は、カトリック総本山、ローマ教皇を頂点とするピラミッド型の組織の中で位を極めた人物であり、周囲からは教皇候補の一人と目されている。
彼は前教皇の追悼スピーチをこう始める。

"Certainty is the great enemy of unity; certainty is the great enemy of tolerance."

「確実性は共生の最大の敵です。確実性は寛容さの最大の敵なのです。」

(約はモエ。unityはこの文脈では訳し難いが、「団結」や「統一」とするよりも、「調和」や「共生」の方が意味が際立つと思い、そう訳した。似たものが団結する、というよりも、バラバラなものが調和する、という意味が強いと思うからだ)

確実性が共生の最大の敵であるのは、わたしも全面的に同意する。

しかし宗教者がこのように発言したのにわたしは驚いた。

神・真実という動かせない確実性とか、「われわれは真実を知っている」とか、「この教義は間違っていない、間違っているのはヤツらだ」という無批判性こそ一神教の核である(疑いや批判を挟まないのがすなわち信仰である)...というのが、一般だろう(まあ、これは映画だけど)と軽々にも思っていたからだ。


では信仰とは何か。彼はこう続ける。

"Uncertainty is the essence of faith. It keeps us humble, reminds us that we are not God, and that we must always seek Him."

「不確実性こそが信仰の本質です。不確実性はわたくしたちを謙虚に保ち、わたくしたちが神ではなく、常に神を求め続ける必要があることを思い出させてくれます。」

イエス・キリスト本人の最後の言葉の一つ「わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。」も不確実性である、と。


"Our faith is a living thing precisely because it walks hand-in-hand with doubt. If there was only certainty and no doubt, there would be no humility, no tolerance, no humanity."

「わたくしたちの信仰が生きたものであるのは、それが懐疑と手を取り合って歩んでいるからです。もし確実性だけがあって懐疑がなければ、謙虚さも、寛容さも、人間性も存在しないでしょう。」


常に懐疑する...という知的負荷の高い考え方をするのは科学である。
カール・ポパーは、科学の理論や仮説は常に反証されうるものでなければ科学ではない、という。
つまり、科学の進歩とは、理論の正しさを証明することにあるのではなく、理論を試して誤りを見つけ続ける(反証する。これを反証可能性という)過程で成し遂げられると。

ローレンス卿の考える信仰はこれに似ている。
彼は、人間は、神や真実を『間違う』場合がある。間違う可能性に自覚的で、それを修正し続ける不断の努力が信仰であると言っているのである。

話が多少それるが、一般にユダヤ人に優秀な人が多いのは、彼らがこういう考え方を叩き込まれているからだ。
彼らは、人間の不確実性を通じて、神の確実性を推考しうると考える。しかし未だ(いや未来永劫)人間はそれに到達していない、と。


わたしはこの考え方を全面的に支持したい。

宗教的な争いや分断以外にも、われわれの社会は「確実性」で満ちている。
真実、正義、正しいのはわれらだ、という、ほとんど無根拠の思い込みである。


例として、イスラエルやロシアでもいいのだが、わたしは兵庫県出身ゆえ、斎藤元彦知事問題を取り上げよう。

選挙期間中、二馬力で戦った斎藤知事のダークな部分を、立花ナニガシという粗雑な話をする人物が担っていたことは周知の事実だ。

その立花氏が好んで使うマジック・ワードが「真実」である。
「真実」とは確実性である。

彼はまず、自分の話す「真実」(確実性)を信じろ、話はそこからだ、と持っていく。
実際「立花氏は真実を語っている」と信じている人は少なくない(だから斎藤知事が再選した)。

「これが真実です」と言われると、人々は簡単に思考停止に陥ってしまう。
心理学的にも、人間は「断言的な態度」をとる人に影響を受けやすい(自信ヒューリスティック)。
断言的に話す人物は、話の内容の正誤には関係なく、カリスマ性やリーダーシップを備えていると評価され受容されがちである。
ことほどさように人間は「不確実性」に耐性が低く、明確な答えや断定的な意見を示す人を欲するものなのである。

自分で材料を取りに行き、検証して考え、結論を出すよりもその方が楽だし、しかも自分は「真実」を知っているという優越感にもなり、いったんその「真実」(確実性)を受け入れてしまうと、その「真実」に沿うように情報を取捨し、「真実」に合う都合のいい筋道でものごとを理解するようになる。

そして「真実」を断言する人に問題の解決をゆだね、同じ真実を共有しない人、共感しない・できない人やものは無視し、その異質なものを排除するようになる。選挙運動期間中、暴力沙汰が起きたのも記憶に新しい。

ローレンスが確実性を疑い、警戒するのはこの点からであろう。
人間は間違うことがある、節度を持て、と。
信仰とは、確実性・真実・神の介入なしでも、よりよい社会、公共の調和をもたらそうとする人間の不断の努力であると(わたしはそう思う)。

わたしが敬愛するオルテガが言うように、文明は、「真実」や確実性を共有した「仲間」でも「同類」でもなく、「共感」も持てず、「つながり」も「絆」もない他者と共生するためにある。

宗教は文明である。

それは不確実で無能な人間が、「野蛮」に後退しないための不断の努力なのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

英国の家で年の瀬




日本と中国での滞在を終え、英国に帰ってきた。

最初にしたのは生鮮食料品の買い出しと、年末シーズンの食事の準備。
アンティーク・ショップが並ぶことで有名な街での散策、映画を見に行ったことなど...

1枚目の写真はアンティーク街のお店のテディ・ベア。
クリスマス精神に頭まで浸かってセンチメンタルになっていたわたしは、彼を連れて帰りたかった。この子はたしかに人形かもしれないが...連想してしまうことが多すぎる。




一ヶ月間の旅行中、ずっと外食かおよばれで自炊していなかったため、帰宅してからの食事の準備がほんとうに辛い。

いつもはワクワクしながらする食卓の組み合わせもいまひとつ。

かといって、英国の外食は...(小さな声で:ほんとうにおいしくないです)。

日本と中国のめくるめく美食よ。
あれももう飛行機で15時間の彼方の夢である。




写真2枚目のテーブルは、このシャネルのクリスマス・ツリーをイメージした。

色だけ? 全然違うけど。




さて、正月の室礼に変身させなくては。

まだ昼の1時過ぎ、暗くなるその前に散歩にでも...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上海のクリスマス




上海のクリスマス...

上海では、日本への往路はフランス租界にあるカペラ、復路は共同租界にあるウォルドルフ=アストリアに宿泊。

カペラは伝統的なシクメンという建築を改装した建物、ウォルドルフ=アストリアは租界時代の新古典様式の紳士クラブを改装した建物...わたしにとっては両方中身を見たい! 対象だったのだ。


東洋に西洋列強が開いた居留地(租界)には、貿易拠点、税の優遇、植民地支配の足がかり、治外法権の享受、資本の安全確保、軍事的・地政学的優位性保持などの帝国主義的な目的があった。

上海は1842年の南京条約(アヘン戦争の結果)により開港。
ちなみに日本では安政五カ国条約(幕末の1858年、江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・英国・フランスとそれぞれに結んだ不平等条約)により、神戸や横浜などが開港された。

そこには西と東が出会うユニークな雰囲気が漂う。

搾取される側の中国人(や日本人)が当然ながら大多数だった一方、租界では西洋式の生活を固持する人々や西洋式高層建築で華やかだったろう。

ましてやクリスマスのこの時期は...




上海の外灘に華やかなファサードを今も残す、当時の英国紳士会:上海クラブは、1920年から1930年の上海で最も高級な会員制クラブであったという。

現在はアメリカ資本のウォルドルフ=アストリアが入る新古典様式の建物には、「ロング・バア」というマホガニーの12メートルものバアが設置されており、一時は世界で一番長く、非常に有名だったそうだ。

これは長らく失われていたものの、2010年にウォルドルフ=アストリアが入った際に、当時の写真などを参考に再現された。

このバアがどうしても見たかったのだ...




ウォルドルフ=アストリアではこのサラダ「ウォルドルフ・サラダ」を食べなくては!!

お部屋も大理石が基調で、広く、見晴らしもよく、サービスもすばらしく、期待より数段にいい。




今回の一時帰国の日本では、伏見、鹿児島(そして横浜と神戸も)を訪れ、帝国主義が世界を覆うなか、列強の餌食になるのを避けるがため、日本の志士がいかに活躍(あるいは搾取。自国民を含めて)したかを学んだ。

あの大国・中国(当時は清)が、どんどん力を削がれ、収奪されるのを見た彼らは震撼したことであろう...

2025年はこのころの歴史をもっと勉強したい。




そうだ、もうひとつわたしは旅の間に学んだ。
日本の観光地でマナーが悪い団体観光客に出会い、嫌な気分になることがある。そして「この国の人たちは...」と断定的な評価を下してしまいそうになる。

今回、上海で出会った中国の人々は、どの方も非常に気持ちの良い親切な方々で、全く英語を話せなくても一所懸命説明しようとしてくれたり、手取り足取り、手振り身振り、なんとか力になろうと考えてくれる方たちばかりだった。
静かに話す人も、譲ってくれる人も、陽気な治安・保安官もいた。

親切にしてもらった経験があったり、ひとりでも親しい外国人がいたなら、その国を全て知ったかのようにひっくるめて悪く言ったりはできなくなる。そういうことって大切ではないか。


明日のクリスマスからは日中、光の時間が徐々に長くなり、冬の闇の力が弱っていく。
光の誕生、それが救い主イエス・キリストの誕生日である。
わたしは戦争やヘイトなどの闇の力で勝つよりも、対話と共栄の光の力の未来を選びたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

瑠璃光院のから騒ぎ




修学院離宮を訪れたあと、タクシーがなかなか来なかったため、思いつきで瑠璃光院まで歩いた。

途中、「このまま道なき山に入るのでは...」という箇所もあったが、徒歩20分ほどで到着。

瑠璃光院の紅葉になんとか間に合った。




角度をほんの少し変えるだけで、こんなに違って見える色と質...
来週はまたぜんぜん違うように見えるのだろう。

この世に不変のものはなく、いかなるものも流動的に変化する。
紅葉という「状態」の存在はあっても、紅葉という不変的なものは存在しない。
...仏教だなあ。


瑠璃光院は外国人のセルフィ・スポットになっていた。

落ち着いてお庭を眺め、自然そのもの、あるいは遍在する原理、真理を想う...どころか、図々しさの競争、欲望のせめぎ合う場所に。

あるご婦人がパスポートを無くし、両手に大荷物を4つほど持って「パスポート! パスポート!」と絶叫しながら一階二階をドタバタぐるぐる駆け回る大騒ぎが起こり、二階で走っておられるのが一階の書院でお茶をいただいている時にも聞こえる始末だった。
失礼ながらコントのようだった。
係の方達はあまりの想定外だったのだろう、口をぽかんとあけて立ち尽くしておられた。




浄土真宗の精神とは、生きとし生けるものを迷いから悟りへといざなう阿弥陀仏の誓願である。

「 迷いとは、自己中心的な見方によって、真実を知らずに自ら苦しみをつくり出しているあり方です。 悟りとは自己中心性を離れ、ありのままのすがたをありのままに見ることのできる真実の安らぎのあり方です。」

ふむ、わたしの方こそ、真実を知らずに自ら苦しみをつくり出しているのかもしれない。
こんなところで大騒ぎなさって、どんな場所かわかっておられないのね...なーんて偉そうに思ったりして。




こちらは青々した一階の書院。
こちらでお薄をいただいた。

日本人はごく少なかったためか、ずっとどなたも座っておられなかった。
八瀬氷室というお菓子がおいしそうで、いただいたのはわたしと娘。
彼女にお懐紙の使い方や、お菓子の頂き方を念押しで教えるいい機会だ。何度も所作を繰り返してやっと覚えられ、身につくものだから。

そこに一人で来られていた日本人女性が「ご一緒させてください」と入られて、一期一会。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神戸の夕暮れを映すケーキ




「私にとって、そんな風景って何かしら?」と彼女は言う(前回の記事をご覧になってね)。


わたしにとってはそれは神戸の旧居留地、北野の異人館街の昔の風景だろう。

北側は山、南側は海。

北野の夕暮れを映す美しいケーキを見つめつつ、そんなことを思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ