かねてからの夢。
というか、大学入学時の失敗へのリベンジ。その昔・・・もう20年以上前のことである。文学部を目指していた青年は、文学部では就職先がないと言われて、法学部を目指すこととなった。でも、共通一次試験で失敗したため、全く予想だにしなかった経済学部へ進学することとなった。
しかも、欠員補充という屈辱の下に・・・いわば補欠なのである。
既に「文学」と「経済学」に対するリベンジは完成している。ともに機構の学位が授与されており、今尚、学士のレベルにあることが証明されたのだ。
で、問題の「法学」だが、単位が足りずに受験することができない。機構の学位は、概ね専門科目が40単位でいいのに、唯一、法学だけが48単位、きっちりと縛られている。学芸・教養なんかは専門32単位でOKなのに・・・
そして「公法学8単位以上」「民事法学16単位以上」「刑事法学8単位以上」「基礎法学4単位以上」「国際関係法4単位以上」といった、関連科目ごとの最低単位も決められている。
単位数は充足しているものの、「公法学」「刑事法学」「基礎法学」「国際関係法」の単位がなんとなく危なっかしい。
今回、放送大学で取得できている「地球的課題と法」は、当然、「国際関係法」の関連である。なんせ、「国際関係法」がなくなって、その後任ともいえる科目が「地球的課題と法」なのである。でも、やっぱ「国際」と入っていない以上、リスクを感じるので、もう1つ、国際関係法をどこかの大学で仕入れなければならない。
「公法学」の分類として、「新しい学位への途」にも「教育法」とあり、明星大学大学院で履修した科目の演習4単位分が入るのだが、科目名が「教育学演習Ⅰ」「同Ⅱ」なので、危ない。やっている内容が「教育基本法」や「生涯学習基本法」等なので、問題ないのだが、このレベルで受験するようでは、「単位不足」で不合格になるリスクをヘッジすることができておらず、不芳である。
同じく「刑事法学」も、「更生保護」や「裁判の話」といった、内容的には紛れもない「刑事法学」を履修済であるが、やはり、確実な単位が欲しい。
どっちにしろ、「基礎法学」は、無条件で単位不足なので、どこぞの大学で単位を取得するしかない。今すぐ科目履修生で入学とはいかないものの、候補としては「近畿大学」「東洋大学」「創価大学」等が上がっている。
なんせ、基礎法学は法学部を持っている大学でないと、履修できませんから・・・足りない科目は「公法学」4単位、「刑事法学」4単位、「基礎法学」4単位、「国際関係法」2単位の都合14単位である。
これだけ取得できれば、労働法関連でレポートを書いて、学士(法学)を狙えるのに・・・
まあ、執着しないことには、夢は実現しない。だからこそ、可能性を探しているのである。
というか、大学入学時の失敗へのリベンジ。その昔・・・もう20年以上前のことである。文学部を目指していた青年は、文学部では就職先がないと言われて、法学部を目指すこととなった。でも、共通一次試験で失敗したため、全く予想だにしなかった経済学部へ進学することとなった。
しかも、欠員補充という屈辱の下に・・・いわば補欠なのである。
既に「文学」と「経済学」に対するリベンジは完成している。ともに機構の学位が授与されており、今尚、学士のレベルにあることが証明されたのだ。
で、問題の「法学」だが、単位が足りずに受験することができない。機構の学位は、概ね専門科目が40単位でいいのに、唯一、法学だけが48単位、きっちりと縛られている。学芸・教養なんかは専門32単位でOKなのに・・・
そして「公法学8単位以上」「民事法学16単位以上」「刑事法学8単位以上」「基礎法学4単位以上」「国際関係法4単位以上」といった、関連科目ごとの最低単位も決められている。
単位数は充足しているものの、「公法学」「刑事法学」「基礎法学」「国際関係法」の単位がなんとなく危なっかしい。
今回、放送大学で取得できている「地球的課題と法」は、当然、「国際関係法」の関連である。なんせ、「国際関係法」がなくなって、その後任ともいえる科目が「地球的課題と法」なのである。でも、やっぱ「国際」と入っていない以上、リスクを感じるので、もう1つ、国際関係法をどこかの大学で仕入れなければならない。
「公法学」の分類として、「新しい学位への途」にも「教育法」とあり、明星大学大学院で履修した科目の演習4単位分が入るのだが、科目名が「教育学演習Ⅰ」「同Ⅱ」なので、危ない。やっている内容が「教育基本法」や「生涯学習基本法」等なので、問題ないのだが、このレベルで受験するようでは、「単位不足」で不合格になるリスクをヘッジすることができておらず、不芳である。
同じく「刑事法学」も、「更生保護」や「裁判の話」といった、内容的には紛れもない「刑事法学」を履修済であるが、やはり、確実な単位が欲しい。
どっちにしろ、「基礎法学」は、無条件で単位不足なので、どこぞの大学で単位を取得するしかない。今すぐ科目履修生で入学とはいかないものの、候補としては「近畿大学」「東洋大学」「創価大学」等が上がっている。
なんせ、基礎法学は法学部を持っている大学でないと、履修できませんから・・・足りない科目は「公法学」4単位、「刑事法学」4単位、「基礎法学」4単位、「国際関係法」2単位の都合14単位である。
これだけ取得できれば、労働法関連でレポートを書いて、学士(法学)を狙えるのに・・・
まあ、執着しないことには、夢は実現しない。だからこそ、可能性を探しているのである。