生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

私が怖れること・・・

2011年02月19日 22時18分10秒 | ちょっと立ち止まって・・・
『「やめられない」心理学』という本を読んだ。

「習慣」となったらやめられないということだ。習慣を断ち切るための方策が書かれていた。例えば、「タバコを禁煙するのは難しいが、今と違うタバコを吸うようにすれば本数が減る」といった内容。自動販売機で、いつも買うタバコの隣のボタンを押せ!だそうな。

確かに、激辛カレーが大好きな私も、「甘口カレーを好きなだけ食え!」って言われても、そうそう食べられるものではない。激辛が習慣となっているのだ。

自分の習慣が破壊されることは、非常にストレスとなり、恐怖感を醸し出す。で、今、私が一番怖れるのが、「電車の中で本が読めないこと」である。

立ったまま、1時間ほどの通勤時間を、何もすることなく過ごすのは、かなりの恐怖である。心理学の実験でも、金をやるから、何もせず、ストレスゼロの環境にいてくれって言われたら、多くの人がすぐに根をあげたそうだ。

考えてみて欲しい。「棺おけ」のような箱に入って、「じっとしていろ」って言われたら、どれぐらい耐えれるか・・・私にとって「本なしの通勤時間」は、圧迫された空間の中で、何もすることがない=ストレスゼロの状況なのである。

同様に、仕事がないのも非常に辛い。昔、先輩と喧嘩して、「何もしなくていい!」と言われたことがある。わずか、1時間で根をあげてしまった。仕事がなく、ただ、机にぼんやり座っていることは、私には耐えられない。


世間では「ストレス=悪者」という論調で、ストレスさまを指弾しているが、心理学の実験でも証明されているように、ストレスがなくても、人間は生きていけない。その微妙な加減によって、うつ病にもなってしまうのだが、逆に、ひとつひとつのストレスをクリアしていくことで、人間として大きく成長していくのだ。

時間を密度高く使うのが習慣となってしまっているので、ついつい、何もしない時間というものが、「時間のムダ遣い」のように思えて不安になってしまう。貧乏性というか、心のゆとりも失ってしまっているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドブック!

2011年02月19日 20時40分29秒 | 生涯学習
去年もいただいたが、この「大学通信教育ガイド」は、通信制大学研究家には宝物である。

よくコンパクトにまとめてある。しかも、読んでいて楽しい~♪

色々本なんかも読むが、このガイドを見ている方が、確実に時間が過ぎていくのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿!

2011年02月19日 20時37分35秒 | その他
外人が撮っていたのと同じアングルで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30Fからの風景!

2011年02月19日 20時36分25秒 | その他
新宿の街を一望!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みで説明会!

2011年02月19日 20時16分03秒 | その他
昼休みはわずか35分。

その間で、新宿で開催されている通信制大学の合同説明会に行ってきました。研修会場から代々木駅まで1分。来た山手線に乗り込んで、新宿駅まで2分。歩いて、エレベーターに乗って、わずか10分で説明会会場に到着という離れ業をやってのけました。

行ってよかった!前回資料を交付していなかった大学院が資料を配っていたのです。その大学院の名前は・・東亜大学大学院!

知る人ぞ知る、税理士科目免除で有名な下関の大学院です。確か、「資格王」もこの大学院を修了していたはず・・・で、ここの大学院、法学研究科はなんと首都圏でSCがあるようなことが書かれている!

じゃあ、私も出願できるじゃないの!コスト的にも、桜美林大学大学院とほとんど同じ。それどころか、隣に並べてあった早稲田大学人間科学部通信教育課程の1/3のコストである。学士の1/3で修士がとれるのだ。更に、税理士2科目免除。加えて、法学の単位がもれなくたくさんついてくる(笑)

学士(法学)を飛び越えて、修士(法学)を目指すことができるのだ。

今まで候補に挙がったのは「放送大学大学院」「京都産業大学大学院」「桜美林大学大学院」「高野山大学大学院」があるが、更に新しい候補が見つかったようだ。

だから、こういう機会は可能な限り出席しておく方がよいのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場は・・・

2011年02月19日 19時49分11秒 | 資格
3Fでした。

さて、この研修、会場が非常に狭い・・・しかも、2人用でも通用する机に3人掛けさせるといったもので、学習する環境としては「過去最悪」というものでした。

しかも・・・研修はなんと「DVDの放映」というもの。いくらなんでも、それは手抜き過ぎだろう。。。まあ、通常の1/10程度のコストで更新に必要なポイントを交付するのだから、これぐらいのことは耐えねばならぬのかもしれない。

だが・・・DVDでも、内容的にはカウンセリングなので、調子よく見ていたところ、2時間分ぐらい放映した段階でトラブル発生!DVDにキズがついていたらしく、放映できない状態に・・・

復旧のために係りの方がもたついていたところ、「とりあえず休憩にしたらどうなんだ!」という罵声が!

「(復旧のロスタイムを挽回するために)休憩は35分でお願いします・・・」と係員が言ったところ「休憩は1時間でしょ!」と更に罵声が・・・

あるいは「帰りの時間の16時半は守ってください!」との叫び声も聴かれ、会場は一時騒然となってしまいました。


係員の不手際と臨機応変の無さも問題なのですが、会場全員カウンセラーなのに、何その罵声は!あきれてものが言えなかった。カウンセリングマインドなんてこれっぽっちもない。「早く帰りたい」「無駄な時間は真っ平ゴメン」ってのがありありとわかるものでした。

本当、醜い・・・

こういう人って、強風等天災で新幹線や飛行機が止まっても、係員に「どうしてくれるんだ!」って、詰め寄るんだろうな。


で、休憩時間は短くなったものの、終了時間は17時頃と30分延びることとなりました。DVDの放映だから、時間調整が効かないのです(笑)

折衷案として「どうしてもお約束等ある方は16時30分で退室しても結構です。でも、可能な方は最後まで見ていってください」ということとなったのだが・・・なんと、定刻になったら帰る帰る!結局、最後まで見たのは半分もいかなった。

そもそも、寝てる人はいるし、内職している人もいる。携帯は切るように言われているのに、携帯チェックで時間を潰している。まあ、原因の一つに「会場が狭くて暑い」のもあげられるのだが、こんな研修で資格が更新されるとは・・・

私は本業でカウンセラーをやっていないからクライエントに対する責任はありません。でも、もし、本業のカウンセラーの人がいたとしたら、スキルの維持にはならない研修だったと思います。

※無論、ちゃんと聴いていた方もいるのかもしれませんが・・・私の周りの多くの人が寝てました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会場到着~♪

2011年02月19日 19時43分30秒 | 資格
代々木駅から徒歩1分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木!

2011年02月19日 18時59分57秒 | 資格
産業カウンセラーの資格更新のために研修会場のある代々木へ行ってきました。

やっぱり、代々木ゼミナールがあるんだな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の整理

2011年02月19日 06時58分14秒 | 大学評価・学位授与機構
今日は4時ごろに目が覚めた。

体調不良で早く寝た分、早く起きてしまったようだ。で、取り掛かったのが部屋の整理!本を一気に100冊ほど処分することとした。そのうちの半分が機構で取れなくなった「工学」「家政学」の関連図書だ。

「システム化による内部統制」に関係する本と、「住宅取得資金の手当て」に関する本である。特に、家政学のほうは、衣食住の「住」について、銀行員+FPの立場から効果的なローンの借入れ、返済、一部繰上げ、減税等々書いていくつもりだった。

特に、住宅ローン減税を受けている人は、期間短縮型の一部繰上げをすると、返済期間が条件未達となってしまい、減税が受けれない事態に陥ってしまうこともあるので注意が必要である。ってな内容も盛り込むつもりだった・・・

当面、受験の可能性がないため、未練を断ち切る思いで処分する。

「失恋のために思い出の品々を処分する」というマンガ等でありがちなシーンに近いのかもしれない。ある意味、私は機構に振られてしまったために、気持ちの整理をしているのかもしれない(笑)

でも、これだけ処分しても焼け石に水。もっと、本を整理しないと、狭い空間は広がらない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は資格登録更新研修!

2011年02月19日 06時25分10秒 | 資格
産業カウンセラー・・・この資格を取得したおかげで、どれだけのメリットを得たことか。

実際、産業カウンセラーだけでは食っていけないといわれている。その通りである。私も産業カウンセラーで一家を養っていけるとは思わない。まだ、日本ではメンタル面でカウンセラーをたずねることは一般化していない。また、産業カウンセラー資格を持っているだけで、一人前のカウンセリングができるとも思っていない。

でも以下の効用により、産業カウンセラーは私に大きなメリットをもたらしてくれている。

1.自分自身のメンタルヘルスに知識が役立っている。
2.職場や友人とのかかわりのなかでカウンセリングスキルが役立っている。
3.大学や大学院の学修の中でカウンセリングの知識が役立っている。

例えば、産業カウンセラーの学修の中で学んだことが私をうつ病の魔の手から救ってくれている。何度と無く、「やばい状況」に陥ったが、その時々に、踏みとどまれたのは、「今、自分はどういう状況なのか」というのがわかったからである。

また、仕事の上でも、お客さまと話をするときにカウンセリングマインドは非常に役に立つ。傾聴のスキルがあるだけで、たとえ激怒していたお客さまでも、最後には、満面の笑みで感謝して帰られる。無論、聴くだけではなく、お客さまの不安や悩みを取り除く「処方箋」も書いて差し上げるからなのだが。私は「できません」とは言わない。「これとこれを解決していただければできます」「この書類とこの許可を得てください」といった、できる方法をカウンセリングの中で提示するので、お客さまも安心し、悩みから解放され、おのずと感謝されるだけのことである。

加えて、カウンセリングは産業能率大学大学院での修士論文(相当)のテーマであった。文学(心理学)の学士も産業カウンセラーに関するものだし、武蔵野大学大学院ではグリーフケアを学ぶ上で、非常に役に立った。

資格はなにも転職するためだけに取得するものではない。自分のスキルを高めるため、あるいは、キャリアの向上のために役立てるものなのである。

話は、相変わらず長~くなったが、その産業カウンセラーの資格更新のための研修が本日代々木で開催される。6時間で4000円!本当に、更新研修がこんなに安くていいのか!と思うくらいの激安である。

きっと、この研修を受けないと産業カウンセラーの多くが「資格の失効」という事態となってしまうので、救済の意味で、開催されると見ている。なんせ、本来なら、ポイントを集めるために、何日も、あるいは何度も講習や研修に行かねばならぬのだ。コストも膨大なものとなる。それが、1日、しかも、わずか6時間=4000円で更新できるなら、有難い限りである。

これで、また5年間「産業カウンセラー」を名乗ることができる。でも、資格更新に研修があるだけ、良心的な資格である。世の中には、「取りっぱなし」の資格がウヨウヨ存在する。何十年も前に取得し、一度も更新の無い「紙切れ」を後生大事に持っている人も多いだろう。そうだな・・・私の行政書士もそれに近いものがある。ただ、一応、通信制大学等で法律系の学問をしているので勘弁して欲しい。

そうそう、明星大学大学院の論文では、資格の効果に「更新の際、強制的に再度学修することで最新の知識を身に着けることができる」っていう趣旨の内容を書いた気がする。

まさに、今日の研修が、私の知識の更新にも繋がるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする