生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

三重学籍は・・・

2012年01月07日 20時22分48秒 | ちょっと立ち止まって・・・
武蔵野大学大学院を修了することができれば、ルールの範囲内での放送大学大学院と放送大学の二重学籍が成立する。

真剣に学ぶため、これ以上の多重学籍は避けるべきなのだが、ちょっと、放送大学の本部に「三重学籍が可能か?」電話で確認してみた。すると・・・

理論上は可能。ただし、本来、二重学籍でも消極扱いなのだから、三重学籍となると非常に困難といわざるをえず、それが可能であるという妥当的な理由を、二重学籍希望調書で証明し、その内容を大学が審査する

という内容の回答を得た。

おっしゃるとおりです。何のために学習しているのかということを考えると、かなりの愚問を照会してしまったと思っている。しかし、この質問をすることができるのは、放送大学大学院合格者だけであり、このチャンスに確認できることはしてしまおうと思ったわけである。

ルールを違反して二重学籍、いや、三重学籍をしている人もいるかもしれない。しかし、履歴書にもかけず、あるいは、ばれたら両方の学位が取り消されるかもしれないという不安を抱えてまで欲しい学位ってあるのだろうか?

単なる二重学籍での卒業は学則違反であり、法令違反ではないのだが、その2つの学位を公で使った瞬間、「学歴詐称」となる可能性が高い。なんせ、不正の手段により取得した学位は剥奪される余地があるのだ。学歴詐称は立派な犯罪である。無事、就職しても、それがばれればクビの理由にもなるし、選挙で当選しても、ばれれば辞職しなければならないくらい叩かれるはずである。

というか、ルール違反がばれた段階で、己の信頼も失墜してしまうリスクを、何故負う必要があるのか?もし、どうしても履修したい科目があるのなら、科目履修生で十分じゃないか?(無論、科目履修生すらダメなケースもあるから、よく確認してくださいね!)

二重学籍をしてまで学ぼうという意欲は、本当にすばらしいのだから、冷静に、おちついて、学則を確認し、あるいは、電話で確認してみてください。私も、来年度に備えて、既に4つの大学にメールで照会を出しています。まずは、履修可能か確認しないことには、何も始まりませんから。

それはそうと・・・三重学籍の可否の申請、出すだけ出してみるか、それとも、止めておこうか?やるだけやってみて、どんなものか、確認してみようかしら。でも、もし万が一OKが出てしまうと、天邪鬼な私は、履修したくなってしまうかもしれないな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較宗教特論のSC(4日目)

2012年01月07日 19時59分29秒 | 武蔵野大学大学院
秋の連休からカウントして、本日が4日目の5コマSC!

やはり、教室は寒く、カイロ、ひざ掛け、座布団、ダウンジャケット、マフラーが非常に役に立ちました。この時期、単位がそろっていないような「愚かな」同期はいないようで、皆さん、今月末の発表会の話題で盛り上がっていました。

私は、それ以前に、20単位必要なのに6単位しかないので、発表会より、ケースワーク特論のレポートをどうしようか・・・というほうが、喫緊の課題。それに、この比較宗教特論も落とせない。瀬戸際の土壇場の土俵際って感じだな~

まあ、足掻くだけ足掻いたほうが、学習が身につくので、それはそれ、楽しんでいるのですが、楽しみの中にも、若干の悲壮感って感じかしら(笑)

今日の授業は仏教。明日は確かイスラム教。比較宗教だから、比較しなければならないそうだ。

とはいえ、7時間半も学習すると、頭が痛くなってしまう。それでなくても、教室寒いし・・・それとも、私だけが寒さに震えているのでしょうか。単位が足りないという惨めさに、身も心も凍えてしまったのでしょうか・・・明日は、もっと、防寒して、授業を受けてやる!


で、そんな凍えた状況で、先生が、「大丈夫、今日?」と連呼されていた。いや、ちょっと、頭が痛いし、喉も痛いし、寒気がするので、大丈夫じゃないのですが・・・と思っていたら、「大乗仏教」の話をされていたのだった!

お後がよろしいようで。

※余計に寒くなってしまった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい御言葉が・・・

2012年01月07日 19時57分55秒 | 武蔵野大学大学院
工事の車両に阻まれて見えません・・・

右手に見えます親鸞聖人も、ちょっと、迷惑気な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸切バス!

2012年01月07日 19時52分39秒 | 武蔵野大学大学院
あなたは、出発から到着まで、バス一台に乗客自分だけという経験をしたことがあるか?

確かに、貸切バスなら出発から到着まで乗客の増減は無いはずだが、一人で貸し切るためにはかなりの金額が必要になるだろう。そんな、セレブ?な体験に、本日の8時半ごろ、私は遭遇した!

なんと、武蔵野大学行きの急行バス、三鷹駅から武蔵野大学までノンストップである。しかし、乗客は私だけだったのだ!発車の扉が閉まった瞬間、出発から到着まで乗客は私だけというラッキーな偶然が完成した。

とはいえ、時間にすれば5分程度?まあ、貴重な体験をしたということで、まずはご報告。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2012年01月07日 19時49分57秒 | 富士の高嶺
最近、毎日、富士山は見えるのですが、なかなか撮影できず・・・

今朝の富士山、とってもきれいでした。ちなみに、今夜の月もとってもきれいです。朝、夜ともに、愛でるものがあるというのは、本当に、すばらしいことですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休 されど私は 大学院

2012年01月07日 06時51分52秒 | 武蔵野大学大学院
正月休みに、劇的に太った私。

なんと、年末66.3キロだった体重が68.8キロに!2.5キロも太ってしまった・・・仕事に勤しんだ結果、67.6キロまで体重を戻したが、やはりそれでもデブの域をキープし続けている。

年初の目標は63.0キロ。イキナリ、目標が▲3.3キロ⇒▲5.8キロとなっている。まあ、▲4.6キロまで3日で戻したので、この調子でいけば、今月中には目標達成・・・って訳にはいかなのが、ダイエットの難しいところである。

まあ、年末発見されたポリープが悪性なら、ムリしなくても痩せる。そういう学習を、武蔵野大学大学院人間学研究科で2年間もやっているのだから。そして、もし、そうであっても、それを私は受け入れなければならない。でも、その覚悟はできている。なぜなら、そういう学習を武蔵野大学大学院で2年間もやってきたのだから。

新年早々、こんな話をすると、大概の日本人は辟易する。そう、死を直視する習慣がないから。私と同じ世代の方で、一般の方々なら、ほとんど、人の死に立ち会ったことがないのではないだろうか(葬式の参列を除く、本当のご臨終のシーン)。死生学において、柏木哲夫先生の著書を10冊以上読んだのだが、その中に、大阪大学の学生への講義で、同じ質問を学生に問いかけたところ、手を挙げたのは0人だったそうだ(ちょっと、記憶に自信なし)。

死を避ける国民性。死を忌み嫌う国民性。「死」という言葉すら、言霊といって忌避する国民性。このような国民性が、死を遠ざけてしまう。でも、いずれ、死はすべての人々を覆いつくす。だから、その時のために、本当は、死について、事前学習をしておくべきなのである。海外では、その学習を、デス・エデュケーションと呼び、ちゃんと市民権を得ている。

まあ、こんな感じで大学院にいくと、変わった学習をすることができる。少なくとも、正月休みの間、ガンの恐怖に怯えることなく、平穏に過ごせたのは、大学院での学習のおかげである。

で・・・今日から3日間、「比較宗教特論」のSCがある。都合、22.5時間。ほとんど丸一日の分量を3日で学びつくす。結構大変なのだが、このSCがあるからこそ、本当の意味での学習ができる。テキストだけだと、どうしても理解が不十分ということとなる。ケースワーク特論で60点程度の点数しかとれないのも、私の学習と理解が間違っているとしか思えない。

本当なら、3連休は体調管理のため養生したいところだが、修了出来るか、出来ないかの瀬戸際なのだから、精一杯がんばらないといけない。

おっと、武蔵野大学の教室の椅子は固いので、座布団を忘れてはならない!快適にSCを過ごすためには、自己防衛が必要である。できれば、カイロとひざ掛けも!夏は暑いのだが、エアコンが効いているとかなり寒い。冬も同様、寒かったり暑かったりするのだが、もし寒かった場合を考えて、防寒対策は怠り無く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする