見出し画面は3007M
今日は晴天に恵まれたので、早朝から福知山線の183系の撮影に出かける。
関西地方は今年3月のダイヤ改正で485系の特急雷鳥が廃止されて以降、485系の交流機器を
撤去した国鉄色の183系にカメラを向けるようになっています。
福知山線への撮影は今年9月の来訪で1ヶ月半ぶりであったので沿線の風景も稲穂風景からコスモス風景に変わっており、
秋も深まっている感じがしました。
福知山線の沿線をロケハンしていると黒井ー石生間の線路脇にコスモスの花畑を見つけました。
先に2人が三脚をセットして待機しておられたので、その横で三脚を据え付ける。
(特急こうのとり3003M~3014Mまで撮影する)
次の特急まで時間があったので道の駅(春日)に立ち寄ると、丹波地方の名産である収穫を終えた黒大豆が沢山並んでいた
のでビールのあてにと一枝を購入する。
この地はNHK大河ドラマで出てくる徳川三代将軍家光の乳母である春日の局の生誕地と宣伝してあった(看板に書いてあった)
今度は北へ向かうと、黒井ー市島で畑の一角にコスモス畑があったのでコスモスを前景にぼかして撮影する。
田んぼは既に稲刈りは既に終わっていたが、切り取った株から緑の株が出て来ていて田んぼは緑の絨毯と言ったところ!
午後4時30分頃には日も落ちて肝心の電車(3015M)が来る頃には陰ってしまった。 (3018M及び3015M)
黒井ー市島にて3018M