50年前。 昭和31年の春に、日本初の団地が建設されました。
この時、2DKや3LDKという新しい間取りが取り入れられ、食事と台所そして居間を兼ねた部屋を作ったのです。
それまで、家で一番大切な場所は、応接などに使われる、床の間付きの座敷でした。 台所は、陰に隠しておくべき空間とされたのです。 それを、陽の当たる場所に引き出したのです。
それに伴い、日本の住宅では、主人・応接中心から、主婦・家族中心へと変わりました。 少し大袈裟に言えば、住まいの主権が、男性から女性へと移ったのです。
住環境の変化が、家族関係も変えました。
今は、超高層マンションがブームです。 また、首都圏などではペット同居型マンションが主力になっていると聞きます。 こうした変化も、家族の有り様に変化をもたらすのでしょうか?
超高層マンションでは、引きこもりや運動不足が問題になっています。 子どもを取り巻く環境も多様です。 しっかり子どもと向き合っていきましょう。