マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

卒業式にて(小学校)

2010年03月17日 | 民生委員

今春の卒業式の最後を飾るのは。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

もちろん! 黒崎中央小学校です。 

 

 Photo

 

写真は、式が開始される直前の壇上付近です。 きれいに花を飾っています。 これだけで、素晴らしい卒業式が始まるという予感がしますね。

国家斉唱に続き、卒業証書の授与が始まります。 今年、卒業生のトップは 第144号です。 そうなのです。 まだまだ 144号。 だって、今日は 第三回卒業式なのですよ。  

三年前に、黒崎小学校と陣山小学校が統合して 「黒崎中央小学校」 が開校しました。 今回の卒業生達が四年生になるときです。 以来、新たな歴史を刻んでいるのです。 彼ら卒業生が 学校の中核から最上級生として 支えてきた三年間でもあるのです。

ここで。 これは何だか良いじゃないか、と 感じます。

それは、校長の授与の仕方。 担任の先生が卒業生の名前を呼び、一人ずつ壇上に上がります。

そこで、校長が 再び フルネームを呼んで 授与するのです。 良いですね。 本当に良い。 花を飾る心配りが、卒業証書の授与にも表れています。

今年の最後は、第229号でした。

素晴らしい天候に恵まれ、86名の卒業生が 元気に巣立っていきました。

みんな、母校を 愛し続けるんだよ! いつまでも!!

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


むかし話 ③

2010年03月16日 | 喜働

さてさて。 『ある日』 が迫ってきました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

それは? そうです。 バレンタイン・デーです。

なにしろ 普段から女子大生にチヤホヤされています。 「今年はスゴイぞ」

どんどん期待は高まりますがな。

そして当日。

大きな紙袋を用意して。 いや、ひょっとしたら。

その中に、もう一つの紙袋を入れました。 もしも足りなかったら、ね。

午前2時。 仕事を終えた帰路。 二つの袋は?

なんと! これが、カラっぽ。 見事に。 一個も貰えまへんでした。 と言うか、いつもの女子大生は、誰も来ませんでした。

本命と会ってるんやね…

彼女たちが 私にチヤホヤしていたのは、そうすれば 単純な私からのサービスが良くなるから。 まったく、それだけの理由だったのです。 それが判ったのが、バレンタイン・デーの夜でした。

トボトボ歩けば、カラの紙袋が ズッシリと重たい。 くそっ! 鴨川に放り捨てて帰りました。

そうです。 この夜、私が川を汚しました。 すいませんでした。 反省してます。 告白、いや懺悔です。

傷心の私は(大袈裟やね )、新京極の天麩羅屋さんの方にアルバイトのウェイトを増やしたのでした。 そこでは、若い板前(見習い)達との珍ドラマが待っていました。

その話は、又の機会に。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


むかし話 ②

2010年03月14日 | 喜働

さて。 チーフに頼まれて、レコード店に入りました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

狭い店内を巡って。 居ませんね。 そんな女性は。

でもね、「居ないよ」 だけでは 期待して待っているチーフが 可哀相かな。 そう思って、店員さんに尋ねました。 「こういう格好の髪の長い女性の従業員さんは居ませんか?」

「否」

簡にして潔な回答が戻ってきました。

仕方がない。 外に待つチーフに報告。

ガックリ… 人間は絶望すると、こういう表情になるんだ! この日、バス代と時間を費やして学んだことです。

『他に出入口は無いんやし、俺に電話してる間に出て行ったんやで』 心の中で こう呟きながらも、「呑みに行きましょか」 と 優しく慰める私でした。 大人やったな、俺って。

それから一年以上が経過して。 既にチーフは辞めていました。 古くからのアルバイトも少なくなって、いつの間にか 夜の部でチーフみたいなことをやっていました。 この喫茶店は、夜はアルコール主体の店になって、午前2時まで営業していたのです。

ホール担当のアルバイトに指示を出しながら、格好つけて調理など。 その合間には、カウンターに座った お客とダベる。 男性客には 馬とボート(つまりギャンブル)の話。 女性客とは スキーの話。 お気楽に 仕事してました。

近くには大学があって、夜は女子大生も多いのです。 その頃は、すっかり京都にも店にも馴染んでいたから、余裕があります。 誰も、私が まさか大学生とは思っていないのでした。 遊びの話ばっかりやしね。 はっきり言って、けっこうチヤホヤされていたのです。

そんな頃、『ある日』 が近づいて来ました。

続きは次回に。 引っ張るほど面白い話かって? そんなはずが無いですよ。 もちろん

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です  


むかし話 ①

2010年03月13日 | 喜働

街を歩いているとき、突然に 大学時代の風景が脳裏に広がりました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

驚いて立ち止まると。

流れていた曲に反応したのでした。 曲名は 『どうぞこのまま』 。

喫茶店でアルバイトしていた頃の思い出の曲でした。 と言っても、ロマンチックなことでは無く。

当時、その喫茶店にあったジュークボックスは、私たち従業員が買ってきたレコードをセットすることが出来て、オーナーがレコード代も出してくれたのです。 ただし、条件が一つだけありました。 それは、その曲が有線放送の順位でベスト5以内に入ること、だったのです。

当時のチーフが この 『どうぞこのまま』 を買ってきたのです。 良い歌ですが、有線では、なかなか順位が上がりませんでした。

チーフは、やきもきしながら、有線にリクエスト電話を続けますが、ベスト5には届きません。 ついでに、店内のジュークボックスでも なかなかリクエストされません。 「君たちも、この曲をリクエストして」  知らんがな。

結局。 オーナーからレコード代を受け取ることはありませんでした。 とうとうベスト5に入らなかったから。 それともチーフが辞めたから。 もちろん記憶は曖昧です。 もっと大切なことさえ忘れているのですから。

別のことも思い出しました。 ある日、このチーフから電話があり、「何も言わずに いま直ぐに河原町三条の◆▲前まで来て!」

行きましたよ、世話になってるし。

「何っすか?」 「このレコード店に 髪がロングで こういう格好した 25歳くらいの 女性が居るはずやから、今 何をしてるか見てきて」

「居たらどうするの?」 チーフ曰わく 「口説く!」

いや、それだけの元気があるなら、レコード店に突入しろよ。

で、次回に続きます。 続けるほど 面白い話なんやろな!? はっきり言います。 いいえ。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です  


卒業式にて(中学校)

2010年03月12日 | PTA

昨日、中学校の卒業式に出席しました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

学校評議員として呼ばれました。

気付いたことを幾つか。

先ず、女子の名前から。 卒業する女子は 全部で43名でした。 今は、本当に 『子』 の付く名前は少なくなっていますね。 普段から そんなことを感じているから、ついつい卒業生名簿の名前を追ってしまいます。

43名中、『子』 の名前は3名でした。 全体の7%弱ですね。 やっぱり少ない。 と。 えっ!?

なんと! この3名が同じ名前です! すごいですね。

卒業生に 『子』 の付く名前は3名で、その3名が皆 同じ名前とは!

そんな事を見付けるほど暇だったのか、と問われそうですね。

最後に卒業証書を受け取った卒業生の 卒業No.は 第19333号 でした。 ということは、あと 667人で2万号! 黒崎中学校も 2万人の卒業生を輩出することになるのです。 今のペースでいけば、あと 6~7年という頃でしょうか。

答辞を読む頃から、男子生徒の数名が泣き出しました。 思い出や思い入れがあるのでしょうね。 

来賓で 小学校のPTAから来られている役員のお母さん達の丁度 目の前で泣いているから。 お母さん方も、つい もらい泣きしてます。 美しい(かどうかまでは見えないのですが)母親役員が涙する姿は、とっても感動的でした。

って、生徒に感動しろよ。 その通りです。 もう少しマジメに出席しましょう。

不真面目な私とは無関係に、とっても良い卒業式でした。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です