小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

カボチャが大きくなってる

2020年07月04日 05時13分30秒 | 家庭菜園

 

草は雨のお陰で勢いが出ています。

土が濡れている時は鎌より根ごと引き抜く方が早い。

 

通路脇で日に日に存在感が増している赤皮カボチャ、今は黄色い手毬サイズです。

夫も気になるのか時々覗いてます。

ブラックのジョー益々勢いの良いツルが伸びてます。

畑のビワも全てカラスのエサになり私たち分のネットを掛けた一握りは食卓に並びました。草取りしながら見て居たら今年は、梯子にひらりと乗り枝が飛び出た所を食べてました。昨年は仕掛けにびっくりで近寄りもしなかった、今年は学習し夫を面白がって見ていたようです。そう言えばスイカとカボチャを見分けている。

どれだけの人が一目でスイカとカボチャのツルを見分けれるのかしら。

農家さんや家庭菜園家でも無いと「何か緑一色。」かも知れません。

手は貸してませんが、スイカ一株に3個づつ実ってました。

足るを知ってる、欲張りはもう一個実が着かなかと見てました。もう少しネットを上えに持ち上げた方が良さそう。

 

ラッカセイにも既にネットが、夫は最初の頃カラスにほぼ掘り返された悔しい記憶が蘇って来たのかしら。言われる前に掛けてました。

ネギは途中で虫に食べられてます。

菜園は敵多し、低農薬で栽培しています。

秋は近隣もミツバチは居ないので農薬も使用できますが、使わずに来たら助っ人野鳥とカエルで大発生は少ないです。ナメクジには困ってます。秋野菜の前に手を打とう。

晴れ間にジャガイモ堀もしなきぁ。

隣県から次女夫婦と孫が来ます。今週は熱も出なかったらしい。

初新幹線に喜ぶかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス漬け作ります

2020年07月03日 13時10分11秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

ラストオーダーの配送品の為に畑に行くゆかりに付いて行きました。

畑はぬかるんでいるので数日は何も出来ません。

 

食用ユリの花が咲いてました。

中ナスと言われる黒福とは別に、地元で栽培されている水ナス、小さい内に収穫して浅漬けを作ります。本当は新潟市黒十全ナスが有るのですが今年は苗が手に入りませんでした。野菜苗を買いに行く時期が遅かったようです。

5月の連休は意外と外売り場なので人混みでした。この時期寒さが戻る事が有るので夏野菜の植え付け開始は10日頃にしてます。

3本しか植え付け場所が無くて沢山収穫出来ません。残念です。

サカタのタネさんナス苗「水の匠」6本、これ焼き鳥串サイズのを植え付け此処まで育ちました。

ヘタを切り一個5センチ前後ナスで切らずに漬けお皿に乗せたい。皮が漬かり中は半生程度が好みです。漬かり具合は好みが有ります。写真の食べたい。ヘタを取らずにそのまま畑から帰りすぐに漬けないとこれは出来ない。

時短は、ナス漬けの素色出し用を少し洗った後にまぶし数分置きます。袋に少しの水を入れ時々上下を返し1時間程したら冷蔵庫で漬けます。味は新潟風の塩水漬けです。

以前は漬物樽で沢山作り漬かったら冷蔵庫に塩水も容器に移し替え冷たくして食べてました。今は、お袋漬けです。アハハ。焼きミョウバンも糠漬けの時塩と混ぜ塗り糠床へ。

 

鮮度次第のナス漬け、熱中症の塩分補給に夏はナス漬けと梅干しを食べます。

新潟人エダマメとナス漬け好きな方が多いです。夏バテしてもこれだけは食べられる。

本日の持ち帰り野菜

 

今年は夏まつりも無いんです。

寂しい夏になりそう。

武漢ウィルス退散祈願頂きました。

花火が上がらない年です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ収穫

2020年07月03日 05時00分45秒 | 家庭菜園

 

雨が降り一息つきました。夏休みに入り水やりも無し体を休めます。

叩きつけるような雨でキュウリの支柱が倒れそうになって居ました。

赤花のアナベルも雨で花が重たそう

フジマメの双葉もヨレヨレしてました。

 

10株程度でもなかなか食べ切れ無いキャベツ、秋用の種まきを7月中旬に始めようかと思っています。水やりが有るので晴れれば畑に通い収穫が有ります。

年内収穫を目指しますがそこは初心者食べれるサイズになったらです。

前年までの古い種2年で蒔き終えてます。

今回購入は

藍天は今食べて居る品種と一緒、赤いのは初めての品種。

追記 蒸して塩昆布乗せ 好みのドレッシングで良しキャベツの美味しさです。

春キャベツは残りの春波の予定です。

赤キャベツは畑飾りに育てます。

寒くなる晩秋、地面に大きなバラの花みたいに見えます。私だけかしら。

再挑戦のロマネスクタイプも育てますよーー。前年好評の遠州みどりも残ってます。

サボイキャベツも有りました。前年8月に入ってから種まきしたら年内収穫は無理な物も有りました。秋はどんな天候かしら。

各12粒種まき×6種で植え付けは各10株予定です。それより少なくても良いかしら。

 

ナメクジ被害に音を上げ全量廃棄したミニハクサイにも再挑戦かしら。雪の無い年は小さなのも越冬して被害が大きい。マルチの下に潜んで悪さをするのでたちが悪い。

夏休みなので趣味を優先します。

 

家庭菜園も植え付けや収穫予測して作業を始めます。現役時代これが出来ていたならもっと頭の中を整理できたかもしれないと思う日が有ります。予定の組み方や段取り仕事に応用できることが満載です。未熟者の私は目の前のことにだけ追われた日々でした。

時間を作ってでも花や野菜栽培をお勧めします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの様子

2020年07月02日 05時03分45秒 | 家庭菜園

雨が降りました。

6月は乾ききっていました、これで野菜畑の水やりが必要無くなりました。収獲と手入れ程度の日々です。通路に大きな水たまりが出来てました。

昨日午後からまたも雨。少し嬉しかったけど強く降りだして今度は災害にならぬよう祈りました。

暫く畑も土仕事は出来ません。シーズン最後の配送を終え帰って来ました。夏休みです。

 

初めはスッキリ次第に迷走、今年も手入れしにくい所は見事なトマトの自然栽培になりました。

どんなパワーがあって脇芽がガンガン出るのかしら。

今年種まきしたのはキャロルロゼ、買った苗アイコはハウス脇花壇に植え付けてます。大玉系はカラスに狙われるので断念、こちらは趣味カラスは命かけてます。

6月30日撮影

此処だけはバラ脇なので脇芽は取り除いてましたが、イタリアトマトは手付かずで藪。

キャロルロゼ

数日間薄い雲が出るのでギラギラしない日が多く作業は進みました。

雨が降り読み返してます。

家庭菜園を始めた頃の雑誌を読み返すと、最初気付かなかった大事なポイントを拾えるようになりました。

失敗して、やり直して少しづつ進化。

それぞれの野菜が手を掛けなくても意外に沢山採れました。

最近産直さんの野菜を見て一人フーーーーーん。ニヤ着いてます。無駄に50年草花育てしてたので種蒔き好き、失敗なんて日常、納得するまで工夫して見る、暇が有るーーー。最高!!!

 

7月8月は暑さと乾燥との闘いかしら。田は水か無いのでやぶ蚊は意外に少ないんです。我が家が発生源にならぬように水鉢の水は時々全部畝間に流してます。

ひっくり返そうと思ったら小さなオタマジャクシです。カエルは小さな虫を食べる畑の助っ人、そのままにして置きます。

夏休み満喫中。

皆様ご自愛ください。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯らさない植え付けの工夫

2020年07月01日 05時01分36秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

講習会にご参加された方から「そのコツなんで他所で教えないのーー。」と言われたので、何時も書いてるつもりですが記録します。「緑の手の人は無意識のうちに枯れないように作業しているので重要と思っていないんでしょう。」とお答えしました。

 

身に付いてる事は手が仕事してます。

 

暑い時期に植え付けは出来ませんが参考になるかもと花苗で撮影しました。バラは無理な時期なので可哀そうで出来ません。

花苗です。キャットミント・シックスヒルズジャイアント。

バラの適期は11月から3月中旬です。

1 苗より大きめの穴を掘る。

2 穴底を平らにする。地面に密着しないと根が育たない、此処重要ポイントです。

 

3 穴底と埋め戻しの土に緩効性の肥量を混ぜる。何時ものマグアンプkとⅢbbの混合です。

5 水受けと思いバラは3センチ程度低く植え付ける。花苗なら1センチ程度。

穴の周りにしっかり土を入れます。私は後ろに押し付け手前側に土を入れます、そうすると柔らかい方向に根が伸び花壇の縁寄りにこんもり育ちます。埋め戻しの土に肥料を入れるのも根が肥料のある方に伸びるからです。

6 植え付けた後上からしっかり底に密着するように押えます。大きなバラなら足で踏み込みます。

7 たっぷり水やり。

植え付けは出来れば夕方行います。気温が上がるのに朝なんて植物にしたらイジメダーーー。です。きっと。枯らす頻度の高い方は大抵暑くなる前自分に優しい時間に作業しているのに「植物の手入れは朝よねーー。」と勘違い。夕食の支度をしてから趣味をするか、曇り空の日を選びます。意外にこれが大事。

 

出掛ける用事や本当に仮植えなら鉢のまま8割埋めます。地面に縁だけ出る程度です。

そのまま水やりし適期に植え替えます。

7月以降は此の方がバラは枯れにくい、出来れば梅雨明け前最終購入にした方が良いと考えてます。

長く仕立てたいイングリッシュローズも宅配サイズに8月20日過ぎには夏剪定します。

 

上手く育たないのは理由が有ります。庭に植え付けは11月から3月バラは芽が出て無い時期をお勧めしてます。

新潟市は雪の前が一番手が掛かりません。

お役に立てれば幸いです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする