友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

リユース11番

2013年04月24日 12時58分21秒 | 端材・リユース

Dscn2388

先にUPしたリユース11番を現場から引き揚げてきました。

端材コーナーに出してみたのですが・・・

誰か持って行ってくれるでしょうか?

 

そして、

端材コーナー、犬のおしっこで困ってます。

臭いので、撒いてみました。

 

 

 

 

Dscn2389

 

効果があるでしょうかね。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、よかった

2013年04月23日 18時25分05秒 | お仕事

「今から事務所(諫早)を出ますけど・・」

 「何分ぐらい掛かかる?」

「20分ぐらいでしょう」

 「それなら、今ナフコで買い物してるんでちょうどぐらいやね。現場そばの駐車場は分からんでしょうから、市民会館の駐車場で待ち合わせしましょうか」

「はい、わかりました」

買い物を済ませ待ち合わせ場所へ。

程なく業者さんが来ましたので、そのまま先導して駐車場へ案内。

打ち合わせを終えて見送り、買った材料を現場へ運ぼうとカバーを開けると

 

ゲッ! 

嘘っ!!

無いッ!?

荷台を見回すけど・・ 

一枚も無い!!

全部落としてきた ☆□〇△!!

あちゃ~~。

 

慌てました。途中で落としてるとしたら、どげんなっとっと?

急いで逆に戻ってみました。

市民会館の駐車場。あるわけ無い。やっぱり~。

信号待ちで大工さんにワンギリ電話。

もしかしたら、先に大工さんが取ったのかも・・・と思ったのですが、

大工さんは現場を動いてないので有りえな~い!

 

すぐに大工さんから電話。

「何やった?」

 「いやぁ、買った波板途中で全部落としてきた。一枚も乗っとらんとさ」

「あはは・・」


車中冷静さを取り戻して考えてみます・・・

国道の途中で落としたんだったら、後続車がクラクション鳴らすよね。

それは無いとすれば、ナフコのあの坂道で滑り落ちたんやろうね。

ナフコにきっとあるハズや。あってくれ~。

 

買った場所へ戻り店員さんに尋ねると、

「はい、私は気づかんやったとけど、お客さんが教えてくれたんですよ。

慌てて追いかけて手を振ったんやけど、気づかず行ってしまわれましたんで」 

  

実は、その坂道を上がったすぐの場所で一端止めて車を降り、

積んだ側と反対の荷台カバーのゴムひもを止め直したんですよ。

その時既に品物は落していて、ちょうど店員さんが呼んでいたんでしょうけど、

まったく気づかなかったんですね。

店員さんの声もそうだけど、荷台からはみ出しているハズの品が無かったことにも気づいて無かった訳です。

Dscn2376

 

両サイドのゴムは掛けていたんですけど、後ろを一つも掛けてなかったんですよ。

波板の後ろ一か所掛けておけば防げたことなんですけどね。 

いやぁ、慌てたバイ。 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユース

2013年04月21日 22時35分25秒 | ものづくり

Dscn2369

倉庫に眠る端材。

寸法の長い奴は900(ミリ)ぐらいあります。

この材料"アユース"といいます。

ラワンに似た表情です。桐にもにてるかな。

クセリ(曲り)もすくなく、加工もしやすいので、塗装仕上げの額縁やカーテンボックスによく使います。

これもその用途に使った端材を取っておいたものです。

 

 

主に内装用で、外には不向きです。

難点は丸鋸で切ったり、電気カンナで削ったりすると、極小の木粉が飛び散ります。

人によってはアレルギー反応を起こして、蕁麻疹が出る人もいます。

私がお世話になっている大工さんの一人もアレルギー反応を起こすため、

この材料は一切加工しません。っていうか、これを触る仕事の時は来てくれませ~ん。

 

 

15年ほど前初めて耳にした時、名前を尋ねたら大工さんも呼び名を勘違いしていて、

「材木屋は何て言よったっけ? 『アイユス』 とか 『アイウス』 とか言よったよ」

 「『アイウス』って、"I(アイ)"は"薄(うす)"いって、『私の髪は薄い』って、俺の事かいな!」

なんて話で盛りあがりました。

 

 

さて、これで何を作ろうか思案中です。

形になったら、報告します。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買値はあなたに付けて頂きます

2013年04月20日 00時39分30秒 | 端材・リユース

近々取替の為、処分品となる予定の品々です。

中古ですのでそれなりですが、要る方いらっしゃいませんか?

買値はあなたに付けて頂きます。


今回の出品。

リユース 出品番号10番

 

巾1200の流し台 と 巾600のガス台。

追記:4月25日廃棄処分しました。

Dscn2356_2



Dscn2355

ガス台の天板は汚れがありますが、流し台は十分使えます。



 
 

リユース 出品番号11番

巾500の洗面化粧台。

Dscn2347


Dscn2349

多分これは我が家の新築当時に2階に設置した洗面化粧台と同じものです。
さすがに経年劣化でミラーキャビネットは変色してます。
巾が500mmですので、狭い所に納まります。
手洗いには十分ですが、洗面に使うにはボールが少し狭いです。




リユース 出品番号12番

巾600の洗面化粧台

追記:12番は元請さん倉庫在庫となりましたので、この品はお譲りできません。

Dscn2196


Dscn2197

これは、何故替えないといけないのか?

元請さんも「?」なんだそうです。

まだまだ、十分きれいなんですけどね。



 

買値はあなたに付けて頂きます。

("買値"だから、もちろんそちら様側の言葉ですね。まぁ、節回しを合わせたということで)


ところで、上のパクッたフレーズ。
長崎県人ならご存知ですよね。

こちらのCM 「アジア太平洋広告祭(ADFEST2012)」においてフィルム部門グランプリを受賞されています。

詳しくはこちら


</object>
YouTube: 質庫ぜに屋本店 企業CM「全タイプ」



↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気をつけ下さい

2013年04月19日 23時12分50秒 | ブログ

現場に行ってまもなく、妻から電話。

「あの~、家から出る時にさぁ・・・」

  えっ、車?バイク?自転車?とぶつかった?

「家のブロックにぶつけた」

 「あらまぁ、ひどい?」

「(車は)結構ひどい。ブロックは見らずに来た」

 「多分、車両保険も入ってたはずやけど、○○さんに電話してみて」


 

自宅へ戻った時に見ると

 

Dscn2360

これは結構やってますね。

車のボディは相当なカスリ傷でしょう。

ハンドル切りすぎなんだろうけど

? ?

う~ん、誰しも・・・はやらない・・よなぁ。

でも、やったもんはしょうがない。

我が家のブロック塀と一人相撲なら不幸中の幸い。

 

 

妻から連絡があって、

「車両保険も入ってたんで、それを使えます。

修理はなじみの所に依頼していいです」とのこと。

3等級下がって、保険料の支払いが1万5千円程増えるらしいです。



妻の職場まで、車を取りに行ってみると

Dscn2362

 


Dscn2361

さすがに、このままで走るのは恥ずかしい。というので修理してもらいましょう。


いつもお世話になっているところに診てもらったところ

ドアは板金が薄くてペラペラなので、凹みを戻そうとすると他の所がヨガんじゃうんだそうです。

どうやらドアは取り換えになりそうです。

そして、車体本体とドアの塗装の仕上がりが違うって言ってました。

新車で買ったので塗り直しはしてません。

いわれて見てみると確かに違ってました。

まぁ、ボディとドアの塗装の工程が違うからでしょうけど。

さすが、専門です。すぐに気づかれました。

修理代は10万円前後ぐらい掛かるらしいです。

 

これに乗りなれてるんで、他社の代車が運転しづらいそうです。

確かにブレーキの感覚が違ってましたね。

みなさんも運転、お気を付けください。


 

追記 : 

27日修理が終わり戻ってきました。
修理費用 141,740円。 ひぇ~。
車両保険入ってて良かった。


 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする