スタッフと話していると強風に煽られてテントが・・・あわや車に直撃っと言う所で誰かがキャッチ。
強風なので畳んじゃいましょうと言う事で、テントの撤収作業に参加。
あれだけ人がいると直ぐに畳めてしまいます。
しかし、テントが吹っ飛んだ時にテントの中で動じずに作業を続けられていたSさんの肝っ玉にはビックリでした。(笑)
さてさて、気を取り直してバイクを押し始めます。
スロープを上って湖畔道路へ出て復路スタートです。
復路の湖畔道路は、もちろん強風の向かい風。
スレ違った参加者の皆さんが、懸命に漕いでいたのを予想する限り、相当気合入れないとと思いつつも引いて貰いっ放しの私は保険があるようなもの。
ここでも『kawaさん』『大助さん』におんぶにだっこ状態。
やはり凄まじい引きで前走者が見えると、みるみる近付いて来てあっという間に抜き去ってしまう。
私としては、付いていくだけで余裕なし。(笑)
お荷物にならないように、付いて行くのみ状態。
何となく足に疲労感が出始めているものの、ダメージ的な感じは無く足は回っている。
向かい風の湖畔を外れてホッと出来る筈が、その後も向かい風は容赦なく襲って来る。
土浦の街並みを掠めてりんりんロードに戻る交差点で「あ~ぁ」っと『ラルさん』の声が。
振り返ると『ラルさん』と『のだんなさん』が、正面の駐車場にオーバーラン。
出入口が一つしかなく「やられた~」って感じで笑いが発生。(笑)
りんりんロードで直ぐに追い付いて来て、ラルさんのお友達らしき方も合流されて6名でトレイン形成。
りんりんロードも向かい風。
足を回すだけで結構大変な感覚でした。
りんりんロードは幹線道路との交差で必ず車止めのポールがあるのですが、平行な配置でなく集団の後ろで走っていると結構危険でした。
接触音が聞こえて振り向くと、ラルさんが接触したらしい。
とりあえず転倒もなしで、ホッと安心。
自分も接触しないよう気を引き締める。
りんりんロードからK200へ戻ると後ろに付いていた方が、気付くといなくなっておりました。
何となく気が緩んだのか、ちょっとした上りだったのですが、坂の真ん中辺りで気付くと結構先行されて皆さん下り掛かっておりました。
これでもうお終いか~って思う間もなく、坂の頂点へ・・・
結構な下りでこれなら追いつけるかも?
と・・・ここで今回初めてアウターに入れて、下り坂を懸命に漕ぐ。
何とか追いついた。
しかし足休めが出来ずに、次の坂で少々置いていかれ気味になる。
こんな感じを繰り返しているとCP1のコンビニ前の高野十字路交差点。
「休憩しましょう!」のひと言で、ホッと救われました。(笑)
ここで十分補給と休養を取れて、元気いっぱい!(単純なものです)
夕方から雪の予報なので、太陽が傾き掛けて来た事もあり少々気温も下がって来ていました。
そしてコンビニを出発。
この先の小貝川CRからは未知の道です。
島名十字路を左折すると、ラルさんがついて来ない事に気付く。
どうしたのか?と戻ると、十字路方面からウインドブレーカーを着用したラルさん登場。
寒さ対策でバッチリ。
そのまま小貝川の橋を渡り、サイクリングロードへ。
ここからはかなり気持ち良く、写真を撮りながら走行。
R354のバイパスを潜って、大和橋北でR354へ入る。
常総市街を通過し、貫通道路入口で左折し暫く行くと左にコンビニがありCP3です。
ここにはかなりの参加者が休息中。
ラーメンやお弁当を食べている方も多く。
中に入ってテーブルを確保し、落ち着いて休憩をとる事に。
まずは、ボトルのCCDの残りを飲んで、買った水と持って行ったCCDの粉末で補充。
私は、バームと持って行った薄皮アンパンを1個食べ、ラルさんが買われたポテトを数本つまむ。
このポテトの美味しかった事。
皆で楽しく食べながら歓談モード。
さて最後のステージへと店を出て各々の自転車へ向かい準備し始める。
・・・おっ!TyrellのSi(ミニべロ)を発見、しかも装備が凄い。
車のナビ画面のようなモニタが装着されて、サドル後ろのボトルケージも格好良い。
トライアスロン用だとか、エアボンベ搭載で加速して行きそうな位格好良かったです。
小径車でもママチャリでも、何でも自転車大好きなのでついつい見入ってしまいました。(笑)
するとオーナーの方がいらっしゃり、ここで新しい出会いが!
しかも、Tyrellが2台も揃うなんて素晴らしい。
『のだんなさん』初めてのTyrell乗りと出会うと言った感じで、d_s_jさんと素敵な出会いでした。
(後日mixiで私の日記へコメントを頂き『のだんなさん』の正体をバラしてマイミクになりました)
Kawaさんが「それでは、ゴールで」とd_s_jさんに言葉を掛けられて、我々はスタート。
テールランプをオンにしておき、日暮れへの準備完了だ。
だんだんと雲が低くなり、雪の様相が押し迫ってくる感じの西へ向かいながら、ひた走る。
前の4人にペダルの乱れは無い、さすがだ~。
矢作の交差点で左折すると芽吹大橋、ここまで来れば残り30kmちょっと。
橋を渡り利根サイを走り、お馴染みの野田市スポーツ公園でトイレ休憩。
休憩後の最初の信号のある交差点の手前を最後尾を走っていたら狭くなる所で、軽のワンボックスに間に入られて、横断出来ず千切れる。
っと思いきや、直ぐに気付いて貰えて待っていて頂けました。
折角ここまで来たのに千切れては、単独では絶対に追いつけないから「ありがたや~!」状態。
この辺りで前照灯を1つ点灯する。
渋滞で溢れかえる野田の街中を走り抜けて、だんだんと越谷に近付いて行くと道も広くなって来る。
今度は照明やらネオンで溢れかえる越谷の街中へ突入した所でもう1灯ライトオン。
明るい街並は道も広くて走り易かったです。
途中で、ワニ料理と言う看板を発見。
どんなものが出るのだろうか?と、その場で皆で話題になる。
東武線を潜って戸塚環境センター前の道路へ。
やっとここまで戻った~って感じで、回す回す・・・ガンガン回す!
足の疲れも吹っ飛ぶ感じでした。
川口北高校北の交差点が見えると、ホッとひと息。
「到着しちゃった~、もう終わっちゃうんだな~」と寂しさも少々。
ゴール地点へ向かう最後の交差点で左折すると、先に照明が点けられているテントを発見。
ゴールです。
スタッフの皆さんも、既にゴールされていた皆さんも「お帰りなさ~い」っと迎えてくれました。(笑)
かなり速かったですが、2時間近くも遊んでいたようで、10時間17分
ゴールで待っていた『まこははさん』も発見。
やっとひと息で、時間確認とブルベカードにサインを貰う。
手続きを終えメダル代を払って全て完了。
そして、おしるこを頂きました。
甘くて暖かいおしるこの美味しかった事。
『ラルさん』達と暫く話した後、『ラルさん』はそのまま輪行と言う事でお別れし、私は着替えに車へ向かう。
まずは、ORCAを車載し着替え開始。
もう真っ暗だ。
全て完了し、テントの方へ戻り『きゅーちさん』を探す。
さすがに真っ暗で良く判らず。
『kawaさん』を発見し、お互い自己紹介をしていない事を思い出す。
「komezou です」と言ったら『ラルさん』のブログで知っていらっしゃるとの事。
残念ながら、『大助さん』は既に自走で帰られたとの事でしたので、挨拶が出来ませんでした。
(後日『大助さん』からブログにコメントがありました)
と今回のブルベでも素敵な仲間が増えました。
これを機にいろいろ遊んで下さいませ。
『のだんなさん&まこははさん』は1/20が結婚記念日だったそうで、嬉しい記念写真をテント前で、撮影していました。
その間にも続々とゴールして来る方がいらっしゃいます。
I/MさんやK/Sさんたちも無事ゴールされたようでした。
18時半前に『のだんなさん&まこははさん』にご挨拶をして会場を後にしました。
いや~、久々の200km走行は結構辛かったです。
日頃から乗っていないとだめですね。
次回は300km・・・どうするか?
悩むところです。(笑)
記録見直してビックリ。
一昨年の200kmも同じ様な実走行時間:8時間16分で走っていました。
しかし休憩が約1時間長くて、認定時間は11時間15分
体力的な衰えとはともかく、休憩時間をもう少し取れば300kmも大丈夫かな?
強風なので畳んじゃいましょうと言う事で、テントの撤収作業に参加。
あれだけ人がいると直ぐに畳めてしまいます。
しかし、テントが吹っ飛んだ時にテントの中で動じずに作業を続けられていたSさんの肝っ玉にはビックリでした。(笑)
さてさて、気を取り直してバイクを押し始めます。
スロープを上って湖畔道路へ出て復路スタートです。
復路の湖畔道路は、もちろん強風の向かい風。
スレ違った参加者の皆さんが、懸命に漕いでいたのを予想する限り、相当気合入れないとと思いつつも引いて貰いっ放しの私は保険があるようなもの。
ここでも『kawaさん』『大助さん』におんぶにだっこ状態。
やはり凄まじい引きで前走者が見えると、みるみる近付いて来てあっという間に抜き去ってしまう。
私としては、付いていくだけで余裕なし。(笑)
お荷物にならないように、付いて行くのみ状態。
何となく足に疲労感が出始めているものの、ダメージ的な感じは無く足は回っている。
向かい風の湖畔を外れてホッと出来る筈が、その後も向かい風は容赦なく襲って来る。
土浦の街並みを掠めてりんりんロードに戻る交差点で「あ~ぁ」っと『ラルさん』の声が。
振り返ると『ラルさん』と『のだんなさん』が、正面の駐車場にオーバーラン。
出入口が一つしかなく「やられた~」って感じで笑いが発生。(笑)
りんりんロードで直ぐに追い付いて来て、ラルさんのお友達らしき方も合流されて6名でトレイン形成。
りんりんロードも向かい風。
足を回すだけで結構大変な感覚でした。
りんりんロードは幹線道路との交差で必ず車止めのポールがあるのですが、平行な配置でなく集団の後ろで走っていると結構危険でした。
接触音が聞こえて振り向くと、ラルさんが接触したらしい。
とりあえず転倒もなしで、ホッと安心。
自分も接触しないよう気を引き締める。
りんりんロードからK200へ戻ると後ろに付いていた方が、気付くといなくなっておりました。
何となく気が緩んだのか、ちょっとした上りだったのですが、坂の真ん中辺りで気付くと結構先行されて皆さん下り掛かっておりました。
これでもうお終いか~って思う間もなく、坂の頂点へ・・・
結構な下りでこれなら追いつけるかも?
と・・・ここで今回初めてアウターに入れて、下り坂を懸命に漕ぐ。
何とか追いついた。
しかし足休めが出来ずに、次の坂で少々置いていかれ気味になる。
こんな感じを繰り返しているとCP1のコンビニ前の高野十字路交差点。
「休憩しましょう!」のひと言で、ホッと救われました。(笑)
ここで十分補給と休養を取れて、元気いっぱい!(単純なものです)
夕方から雪の予報なので、太陽が傾き掛けて来た事もあり少々気温も下がって来ていました。
そしてコンビニを出発。
この先の小貝川CRからは未知の道です。
島名十字路を左折すると、ラルさんがついて来ない事に気付く。
どうしたのか?と戻ると、十字路方面からウインドブレーカーを着用したラルさん登場。
寒さ対策でバッチリ。
そのまま小貝川の橋を渡り、サイクリングロードへ。
ここからはかなり気持ち良く、写真を撮りながら走行。
R354のバイパスを潜って、大和橋北でR354へ入る。
常総市街を通過し、貫通道路入口で左折し暫く行くと左にコンビニがありCP3です。
ここにはかなりの参加者が休息中。
ラーメンやお弁当を食べている方も多く。
中に入ってテーブルを確保し、落ち着いて休憩をとる事に。
まずは、ボトルのCCDの残りを飲んで、買った水と持って行ったCCDの粉末で補充。
私は、バームと持って行った薄皮アンパンを1個食べ、ラルさんが買われたポテトを数本つまむ。
このポテトの美味しかった事。
皆で楽しく食べながら歓談モード。
さて最後のステージへと店を出て各々の自転車へ向かい準備し始める。
・・・おっ!TyrellのSi(ミニべロ)を発見、しかも装備が凄い。
車のナビ画面のようなモニタが装着されて、サドル後ろのボトルケージも格好良い。
トライアスロン用だとか、エアボンベ搭載で加速して行きそうな位格好良かったです。
小径車でもママチャリでも、何でも自転車大好きなのでついつい見入ってしまいました。(笑)
するとオーナーの方がいらっしゃり、ここで新しい出会いが!
しかも、Tyrellが2台も揃うなんて素晴らしい。
『のだんなさん』初めてのTyrell乗りと出会うと言った感じで、d_s_jさんと素敵な出会いでした。
(後日mixiで私の日記へコメントを頂き『のだんなさん』の正体をバラしてマイミクになりました)
Kawaさんが「それでは、ゴールで」とd_s_jさんに言葉を掛けられて、我々はスタート。
テールランプをオンにしておき、日暮れへの準備完了だ。
だんだんと雲が低くなり、雪の様相が押し迫ってくる感じの西へ向かいながら、ひた走る。
前の4人にペダルの乱れは無い、さすがだ~。
矢作の交差点で左折すると芽吹大橋、ここまで来れば残り30kmちょっと。
橋を渡り利根サイを走り、お馴染みの野田市スポーツ公園でトイレ休憩。
休憩後の最初の信号のある交差点の手前を最後尾を走っていたら狭くなる所で、軽のワンボックスに間に入られて、横断出来ず千切れる。
っと思いきや、直ぐに気付いて貰えて待っていて頂けました。
折角ここまで来たのに千切れては、単独では絶対に追いつけないから「ありがたや~!」状態。
この辺りで前照灯を1つ点灯する。
渋滞で溢れかえる野田の街中を走り抜けて、だんだんと越谷に近付いて行くと道も広くなって来る。
今度は照明やらネオンで溢れかえる越谷の街中へ突入した所でもう1灯ライトオン。
明るい街並は道も広くて走り易かったです。
途中で、ワニ料理と言う看板を発見。
どんなものが出るのだろうか?と、その場で皆で話題になる。
東武線を潜って戸塚環境センター前の道路へ。
やっとここまで戻った~って感じで、回す回す・・・ガンガン回す!
足の疲れも吹っ飛ぶ感じでした。
川口北高校北の交差点が見えると、ホッとひと息。
「到着しちゃった~、もう終わっちゃうんだな~」と寂しさも少々。
ゴール地点へ向かう最後の交差点で左折すると、先に照明が点けられているテントを発見。
ゴールです。
スタッフの皆さんも、既にゴールされていた皆さんも「お帰りなさ~い」っと迎えてくれました。(笑)
かなり速かったですが、2時間近くも遊んでいたようで、10時間17分
ゴールで待っていた『まこははさん』も発見。
やっとひと息で、時間確認とブルベカードにサインを貰う。
手続きを終えメダル代を払って全て完了。
そして、おしるこを頂きました。
甘くて暖かいおしるこの美味しかった事。
『ラルさん』達と暫く話した後、『ラルさん』はそのまま輪行と言う事でお別れし、私は着替えに車へ向かう。
まずは、ORCAを車載し着替え開始。
もう真っ暗だ。
全て完了し、テントの方へ戻り『きゅーちさん』を探す。
さすがに真っ暗で良く判らず。
『kawaさん』を発見し、お互い自己紹介をしていない事を思い出す。
「komezou です」と言ったら『ラルさん』のブログで知っていらっしゃるとの事。
残念ながら、『大助さん』は既に自走で帰られたとの事でしたので、挨拶が出来ませんでした。
(後日『大助さん』からブログにコメントがありました)
と今回のブルベでも素敵な仲間が増えました。
これを機にいろいろ遊んで下さいませ。
『のだんなさん&まこははさん』は1/20が結婚記念日だったそうで、嬉しい記念写真をテント前で、撮影していました。
その間にも続々とゴールして来る方がいらっしゃいます。
I/MさんやK/Sさんたちも無事ゴールされたようでした。
18時半前に『のだんなさん&まこははさん』にご挨拶をして会場を後にしました。
いや~、久々の200km走行は結構辛かったです。
日頃から乗っていないとだめですね。
次回は300km・・・どうするか?
悩むところです。(笑)
記録見直してビックリ。
一昨年の200kmも同じ様な実走行時間:8時間16分で走っていました。
しかし休憩が約1時間長くて、認定時間は11時間15分
体力的な衰えとはともかく、休憩時間をもう少し取れば300kmも大丈夫かな?