komezouの写真と自転車生活

ライフワークの風景写真と趣味の自転車について

TAX Lumos T4100

2012-04-14 01:28:02 | ROAD
ドロップハンドルのバーエンドに取り付けるライトである。
装着出来るドロップには下ハンが真っ直ぐな物が好ましい。
かく言う私のビオモルフェは下ハンが曲がっている為、奥まで入らず。

前方を照らす白いLED横にはオレンジのウインカーが装備。
後方用には赤色LED+ウインカー用オレンジを装備。
ウインカーはワンプッシュ1回で10秒間点滅し、自動的に消えてくれるので消し忘れの心配は無し。
電源は単3乾電池1本電池がハンドル内に格納。

これを目にした時にはこれは~!って思ったのですが、残念な事に左右同じ物だったのです。
もしかして梱包ミス?って事はないかと思いますが、同じモノが2個。
残念ながら、ライトの方向は対称的ではなかったです。

飯高メカさん
ハンドル形状が曲がっているので、上方を照らしている感じです。
試乗してみてからですが、明日は雨で明後日はSSJなので暫くは乗れないかな?
来週中には、夜走で試してインプレを書きたいと思います。

MARSHに頼んだら数個入荷して来た様で、ブログにもアップされてました。
飯高メカさんがムービーを探してくれていたので、こちらにも掲載させて頂きます。

Oトレイル&Y道練で

2012-04-08 23:58:13 | MTB SS & 29er
今日もOトレイルとY道練をして来ました。
午前中に駐車場へ到着し組み立てしていると、koboriさんが来られてそのまま走られて行ってしまった。
また来るかな?と思っていたのですが、そのまま走りに行かれた様なので、私はまずデジイチを持って菜の花を撮りに行く。

するとkoboriさんからA池で休憩中とのメールが。。。一度車まで戻り荷物を持ってA池へ向かう。
A池で休憩終了ギリギリで到着し、暫し歓談。
どうも人違いだと思って、行かれてしまったようでした。
SS体験もして頂き、今日はロングライドをされるとの事で、上り行くkoboriさんを見送って自分もトレイルへ入る。

しかし、折角だから桜を見ておこうと思い直し管理事務所辺りまで行ってから、koboriさんの向かった方を目指す。
いつもの見晴台休憩所の方へ向かう、ここから1本の桜の木が見られるのを思い出したのであるが、咲いてました。
唐木田車庫脇の大学の桜も咲いてました。
そこから鶴見川源流へ侵入するトレイルへ向かい、泉方面ではない方を目指して下って行く。
幹線路にでたのであるが、何となく高台を見付け上ってみたくなり、息切れしながら何とか上り切ると、トレイル発見。
ここが難物でした。
途中までは快適だったのであるが、途中から道がなくなってしまったのだ。
戻るにも急な場所を担ぎ降ろしたので、逆はキツく上れない。
悩んだ挙句、下に見えた原っぱまで降ろして道を探す事に。。。干上がった様な小川に沿って下ると倒木で前に進めず。
こんな場所で遭難?(笑)
仕方なく、原っぱを上まで上り何とか尾根の上まで上がる。
そこから公園のフェンス沿いの急坂道を発見し、そろりと慎重に下って行く。
途中からは降りて押し歩きで下り、何とか幹線路に。
もう一度ゴルフ場まで上りA池先からグルリと上って幹線路に出て、駐車場まで下る。
駐車場に到着したのが13時半近く。
お湯を沸かして、カップヌードルを食べようとした時に、スペシャコンセプトストアのI氏とお連れさんが登場。
私は食事しながら、I氏と歓談する。
この前のメールでのお礼を言い、I氏のスタジャンの写真を撮らせて頂く。

キチンと整備されていて、キレイに大切に使われているバイクでした。(当たり前ですよね)
やっぱりスタジャンは格好良いね~!
次回は私もスタジャン引っ張り出そうかな~!!(笑)
I氏達はこれで解散との事で、I氏はもうひとっ走りしてから戻られるとの事。
お連れの方は車で戻られるとの事で、またよろしくお願いしますと言ってお見送り。
私の方は昼食の片付けをして、やはりもうひとっ走りして戻って来て終了。

帰り道も沢山の桜を見ながら帰宅。
来週はSSJなので、キレイに洗車して終了。
明日から仙台出張なのでまた暫し乗れず、チェーンは帰宅する金曜に一度洗い直すので外して保管。

実走行距離:25.02km
実走行時間:2時間21分31秒
平均時速:10.6km/h:MAX:33.4km/h
Odo:138.0km

忙しかった土曜日と駅前の桜

2012-04-07 23:45:34 | 風景写真
昨日は家の用事で乗れなかったのですが、天気が良くあちこちで桜が満開になっていたようで、買い物の移動中のR467でも満開でした。
駅前の桜はまだだったな~!


またまた、来週は月曜から仙台出張になります。
もしかしたら仕事では、今年最後の訪仙になるかも?なんて思っていますが。。。
今回は時間が取れなさそうなので、山羊山さんとはお会い出来ないかな?
(急遽なので無理かと思いますが)

来週がSSJなので、本当は走りに出たかったのですが、忙しくヘトヘトで気付いたら夕方に。


明日は、またOトレに走りに出る予定です。
来週は土日でSPFなので、最終調整?と言った所でしょうか?(笑)
土曜日にSPFのやまめの学校に参加される方がいましたら、お声掛け下さい。
(私は不参加ですが走りに行ってますので)
日曜はSSJファンレースです。

SHIFT NISSAN CM TRACKS

2012-04-07 01:49:46 | ETC・・・
昨日手に入れた「NISSAN CM TRACKS」も4作目。
2004年にソニーミュージックエンタテインメントとのコラボで始まった企画のCD。
が2006年、前作のが2009年、なかなか気楽に聴くのに丁度良い感じのCDである。
全てCMで使用された曲、自分ではCDとしては買わないだろう曲も入っているので、なかなか曲層が広がります。


1Tの重み

2012-04-05 23:35:35 | MTB SS & 29er
1Tの違いって。。。

何度もブログには書いていたかと思いますが、ギアードでは全くと言って良い程、気にしなかった事である。
しかし、シングルスピードでは1Tは重要である。
走っている時にギアチェンジで替える事が出来なく、ホイールを外して交換である。

SSのギアは、何処をメインに走るかで、レースなんかだと何処のコースに重きを寄せるか?なんでは??

SSJはチェーンリングが32Tで、コグは24Tで行く事を決めたのですが、あちこちのブログをチェックしていると20T,
21T,大きくても22Tでと言う方が結構いました。

この前まで23Tで行くつもりが、やはり上りを考えて24Tに。。。でも25Tがあればそちらでも。。。なんて軟弱な考え方が先行していました。

先日、会社でOdajiから連絡があり、23Tのコグを貸してくれとの事。
しかし、本日Odajiにコグを貸す時に、いろいろ情報を聞いてみると32Tx23Tで行くとの事。
これを聞いて安心しました。
何せ彼はJに出ていたり、王滝も上位しかもシングルで走ってしまう奴だから。
そのOdajiが23Tなら、24Tでもあれば25Tでも堂々と走れます。(笑)
押す所は押す。。。SSJのコースの熊の背は最初から押しちゃうよ~!って言ってたし。
マイペース完走狙いの私は勿論、押すのが前提です。
昨年のノンアルコールビール・ショートカットは、Odajiは使わなかったと言っていました。

いろいろありますが、私はSトレでチェックした時に23Tで坂を登り始めた瞬間から駄目だったので、24Tで行く事に変わりはありません。

夜練。。。ケイデンスをチェックしてみた

2012-04-04 23:48:04 | MTB SS & 29er
久々の夜練は、少々風が吹いていて肌寒さが残っていました。
もちろんCARVE-SSです。
今日は近所の公園でダッシュをするつもりで出発。

公園までの坂をダッシュで上ると肌寒い感覚で身が引き締まる。
公園の周回路をクルクル。
走りながら、ケイデンスをチェックしてみた。
 ↓ 通常の走りでは90rpm位で、こんな感じでしょうか?
90rpm => 16.6km/h
 ↓ 気合い入れてみたが、これ以上は辛過ぎます。
174rpm => 33.3km/h
って感じで、SSに乗り始めてから無意識に回転数は増えている様な感じです。
・・・とは言え回転数上げないと、速く走れないのですからね!(笑)

桜はまだなんですが、花見客だろうか?真っ暗な中で宴会をやっている。
周回路は傍を通過する為、関わるのも面倒なので、入口に移動し公園前のフラットな道を使い「0-20km/h」のダッシュ50本。(ムービー参照)
それだけでヘロヘロでした。

実走行距離:11.60km
実走行時間:56分11秒
平均時速:12.3km/h:MAX:36.4km/h
Odo:112.9km

SSJはサスフォークで!

2012-04-03 23:53:41 | MTB SS & 29er
来週のSSJは、90%サスフォークで走る事に決定。
リジッドで走り込んで(と言う程走り込んでませんが)、サスフォークに換えたら上れなかった坂が上れる様に。
リジッドで走る事で、身体の使い方が少しマシになったのか?今までとは違う感覚でした。
今週末にもう一度走り込んで、チェックしてみて100%かを決定したいと思います。

・・・と言う事は現状のこの仕様で走ります。
ファンレースですので、気合いよりも楽しんで走る事がメインです。
仮装までは間に合わずなので、ここは最後尾でも良いのでマイペースで完走を狙います。

CARVE-SSのEBBについて

2012-04-03 00:19:10 | MTB SS & 29er
CARVE-SSはエキセントリック・ボトム・ブラケット(EBB)と言うボトムブラケット(BB)である。

EBBを自転車用語辞典で調べると以下の通りである。
********************
ボトムブラケットシェルの芯に対して、ボトムブラケットを取付ける穴が偏心しているボトムブラケット。
ボトムブラケットを回転させることにより、クランク軸芯が動くので、チェーン又は歯付ベルトの張りを調整できる。
内装変速機または後輪ディスクブレーキを装備した自転車、単速車およびタンデムに使われることがある。
シェルの中でねじで広げて固定するモノや、シェルをボルトで締め付けて固定するモノがある。
********************

CARVE-SSは後者のシェルをボルトで締め付け、固定するタイプである。
CARVE-SSを通じて知り合った「まるみさん」から
(ほぼ同じ仕様のリジッドCARVE-SSに乗られています)

>CARVEのEBBは360度回ります?
>私のは上側の180度分しか回りません。

と言う質問を受けました。

余り疑いもなく使っていたので気にもしていなかったのですが、全周回ってくれるのも良いかとも思った位で、何かあってEBBが緩んだ時にEBBがクルクル回らなくて良いのかな?って感じにしか感じていなかった。(笑)

>下側に回せれば重心をさらに下げられるかな。。。

なるほど~っと思い、スペシャCSのIさんに不躾な質問メールを送らさせて頂きました。
するとIさんが休暇中の為、Sさんが代行で回答してくれました。

但し、文面からすると本社に確認した訳でなく、Sさんの見解としての回答と言う事で受け取らせて頂きました。

********************
EBBの役割はギアの大きさに対して、チェンの全長を調整する為のものです。
下側に廻してしまうと、ハンガー下がりが大きくなり、チェンリングがドロップオフの時にヒットしてしまう可能性があります。
そのために上側に廻る構造になるものと考えられます。
********************

なるほど~!納得!!

この回答は個人的には十分納得の行くものであり、顧客満足度としては十分な回答です。
そして対応の素早さは感動しました、初めてメールした訳の判らん奴にもきちんと対応してくれる・・・さすがスペシャライズド・ジャパン!
スペシャを購入して良かった~!・・・って感じさせて頂きました。
Sさん、Iさん、ありがとうございます。


まるみさんのブログは、こちら ↓ から。
まるみのブログ

Oトレイル&Y道練

2012-04-01 19:48:26 | MTB SS & 29er
本日は、Motoさんが奥様の実家のお手伝い、GENさん親子がレース、Andy-Kさんが応援?と言う事なので、ソロ練と言う事で、午前中からCARVE-SSでしっかりと走り込みをして来ました。
駐車場でメンテナンスを行いスタートが10時半過ぎ。
本日よりサイコン(以前R3で使っていたSTRADA RD200)をCARVE-SSにも装着。
ケイデンスが表示されますので、瞬間的にチェック出来る様になりました。

途中の平坦から少し下り基調なトレイル等ではケイデンスが110~138を表示。
笑える位回してました。
ドップリ足が攣るまで走り込んだので、クタクタ。
最後の最後で駐車場の傍から入る、上りの途中の激坂。
Superflyでも上れなかった坂だったのですが、踏込んで足が攣りそうになりましたが初のクリア!
サスの効果だったのか?は良く判らないままなんですが、SSJにサス付きで行くかどうかはまだ未定です。

本日はCARVE-SSのODOが100km越えもしたし、CARVE-SSに慣れて来た感じでしょうか?
CARVE-SSと言うよりも、PineMountainから始めたSSに やっと慣れたって所でしょうかね。

実走行時間:3時間04分28秒
実走行距離35.38km
平均時速:10.8km/h:MAX:37.2km/h
ODO:101.3km

TREK DOMANE

2012-04-01 06:37:50 | ROAD
新しいTREKのロードバイク「DOMANE」

ラテン語で「王冠」意味するそうで、カンチェラーラのパリ~ルーベ制覇の為に作られたエンデュランスバイクである。
このムービー見たら欲しくなってしまった!
IsoSpeed(アイソスピード)と言う振動吸収テクノロジーを採用していて、リアサスの様な動きをするシートチューブが見ものである。
スペシャのルーベは、エラストマーを採用し振動吸収しているのであるが、それとは違った手法である。

石畳や悪路、そしてロングライドを楽に走れるバイクだそうだ。
しかも、レディオシャック日産カラーがあるし~!


いや~このバイクは高過ぎですが、来年度モデルで中級機にも採用されるのを望みたい。

さ~て、ルーベにするか?ドマーネにするか?
・・・って買える訳ではないのですが。(笑)