五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

身体で覚える

2011年07月31日 | 第2章 五感と体感
昨日、東京都の認定試験を受けてきました。

表具師というには、まだまだ力及ばずで、それでも17年間続けてきたものだから表装に関わっている者としてのプライドも生まれてきました。
そんなプライドはあっても、表具師は私にとって敷居の高いもので、まぁ、表装デザイナーだったら何とか形のつく名称かな~、、、等と思いながら表装を続けてきました。

表装を始めたのは阪神大震災の年だったと記憶しています。ちょうど17年前です。
そして、今年の3月11日、秋に行う展覧会会場を下見した足で、表装教室指導員の勉強会に出席しました。その勉強会の最中に地震が起こりました。結局、その日は表装の師匠のビルに宿泊させていただくこととなり、出席した女性陣は、ビルの最上階にある仏間に泊めさせていただきました。
余震の中、仏壇と師匠のご先祖様の写真や戦前のお店の写真に見守られながら、朝を迎えたのです。

私が、今年は挑戦しようか、と決意したのはそんな経過からです。

ある意味、自称芸術家なら誰でも云えるかもしれませんが、「職人」は、誰でも使うことのできない名称です。

今、経済新聞で長谷川等伯の小説が連載されていますが、その中に、彼の息子久蔵が、父が形を描くために指を膝に充て対象を描きなぞるのを幼いながらに真似るシーンがでてきます。
画師としてのある意味職人修業の始まりが、そんな何気ない真似ることから始まっていくのです。

身体で覚える、つまり体得ということです。

どんなものを覚えていくのに共通するのが、身体で覚えるという体感的感覚です。

「今まで身体で覚えてきたものをいかに早く正確に、しかも時間内にできるか、、、」これが出来て、初めて職人という名称が言えるわけです。
準備を始めて二ヶ月間、仕事の合間をぬいながら試験の内容を実際に作り、頭の中で段取りと作業内容をシュミレートして臨みました。

結果、火事場の馬鹿力が発揮され?過度の集中と緊張のあまり時間内で完成した瞬間、吐きそうになるくらいでしたが何とか終わりました。

9月には学科試験があり、まだまだ試験の行程は続きますが、目標を持ちながら修業し、そこから味わう達成感は感じています。
来月で丁度半世紀の誕生日を迎える身として、体調管理と筋力トレーニングをしながら元気な職人おばあちゃんを目指したいと思います^^/

☆☆
東急セミナーBE雪谷教室にて「生き甲斐のための心理学講座」をおこないます。
10月21日、11月18日、12月16日(いずれも金曜日)13:30~15:30
講座生募集が始まり次第、改めてブログにてお知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする