五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

クリスマスと神々

2012年12月24日 | 第2章 五感と体感
✚主の御降誕おめでとうございます

クリスマスを海外で過ごそうとすると、25日はしっかりとお店が閉まり、レストランをアテにしているととんでもないことになります。パリでは教会でのクリスマスコンサートがあちらこちらで行われ、リーズナブルなお値段で本格的に楽しむことができます。
24日は大抵、家族が集まり食卓を囲み、聖夜を過ごします。

「あーあ、、、パリにいきたいなぁ~」
と、憂いながら、今年はクリスマス前にクリスマスを楽しみ過ぎ(笑;)、クリスマス本番の日に掛け軸制作に没頭する羽目になりました。この時期を逃すと作業する日が取れないというあきらめの境地で最初から計画していたことなのですが。

仕様が無いな。。。

でも、FMラジオから流れる聖歌やいまどきのクリスマスソングを聴きながら、気を鎮めて作業したクリスマスイヴは、久しぶりに落ち着きを頂いたような心地良いものでした。気忙しくクリスマスの食卓の準備をし、あれこれ用事を済ませ、夜クリスマスキャロルに教会に駆けつける日本人らしいクリスマスの過ごし方から逃れたことが、返って「よき聖夜」を過ごすことを実現できてしまったわけです。

フランシスコザビエルが種子島に着き、織田信長がキリスト教を認めた時期は、大阪を中心にたくさんの天主堂が建てられました。南蛮貿易が活発になり、商売にキリスト教を利用しようと商人がキリスト教徒になるケースも多くあったようです。
日本の場合、主君が変わると、「表面的な魂の扱い方法」も変化し、人は生き延びてきました。

そこが、日本人の面白さだと思い、つまり、自分のアイデンティティの背景にある歴史を知る情動にどんどん駆られていく私が在るのです。

八百万の神様と仏様とキリスト教、役行者と古層の神々は、今生きている私達の体に既に宿っているものだと信じています。

今日はキリストの誕生日。冬至を祝い、一日一日日が延びていく一歩のお祝いの日でもあります。

宗教といわれるひとつの事だけに執着せず、その典礼が生まれた背景にある諸々を考えることも忘れてはならないと考えます。

エリアーデ世界宗教辞典をペラペラ捲りながら、クリスマスを祝い、美味しい料理を頂き過ごしたいと思います。

マヤ歴5126年周期の新しき始まりも、その中の一つでありましょう。

メリークリスマス!

告知:
2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー(銀座三越下~東銀座までの地下通路・歌舞伎座の手前)において、「江戸表具を愛する会」に参加します。新歌舞伎座の見物の際は、ぜひ地下通路をご利用くださいませ。




クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする