五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

芸能の継承

2012年12月05日 | 第2章 五感と体感
昨日は夜のニュースで中山選手の引退会見をしみじみと拝見し、日本のサッカー界を引っ張ってきた彼の功績を心から称え眠りにつきました。

そして、今朝目覚めると、中村勘三郎さんの訃報ニュースが、ラジオ番組の第一声。

世代的には、私よりちょっとお兄さんなので、折りに付け私の人生の先を行くやんちゃなお兄さん的な存在として垣間見させていただいておりました。

観阿弥にしても、出先の舞台で倒れ、そのまま亡くなっています。時代は違えども世阿弥にとっても偉大な父の後を継承する覚悟は大変なものだったと思います。

才能だけでは食べていくことはできません。ましてや芸を磨くだけではお客を呼ぶことはできません。

勘三郎さんは、世間と芸能を深く繋げたことも、魅力の一つだと思っています。

芸能の継承は、師匠の姿を見続けることから始まるでしょうし、その姿を生活の中で体得していくことで互いに重なり合いながら継承されていくものでありましょう。

師匠がこの世から旅立つことで、継承者は自立を余儀なくされます。何代も何代も同じことを繰り返してきたとはいえ、それぞれの継承者が体験することは毎回初めての体験であるわけで、体験した者にしか解り得ない覚悟があるのだと思います。

来年の新歌舞伎座オープンまでのカウントダウンも始まったと聞いています。
奇しくも、私が参加している「江戸表具を愛する会」が、来年年明け早々に銀座から歌舞伎座までの地下道のギャラリーに表具を展示することになっています。

気楽に江戸の風情を楽しんでいただきたいな、という気持ちで軸を仕立てており、仏表具を出そうか否か考えていたのですが、急遽、頑張って仕立てようと只今決意しました。

師走の中、ちょっぴりキツイ目標ですが、芸能継承者の皆様に祈りを籠めて作らせて頂きます。

繋がりゆく人々の魂は、永遠普遍でありますが、憂うことの深さからその普遍性を感じ取っていくものかもしれません。

中村勘三郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする