2024年9月14日(土)
バイクで目指す北の大地"北海道"。
気軽に行ける場所ではないため、ライダーにとっては憧れの地。
かれこれ何回行っただろう。
今年はてっぺんの稚内を目指し、久しぶりに利尻と礼文に渡り、利尻登山が目的。
そのお陰で荷物はパンパン。

パニアケース内には登山靴やサンダル、連泊用の荷物などリアバッグと分けて収納。
果たして天気は大丈夫だろうか。
0時前に自宅を出発。

真夜中のR16からR407を経て、その後R17で先ずは三国峠を目指す。
3時 沼田のコンビニでひと休み。

隣でガソリンを補給し、小腹が空いたのでサンドイッチを食べて出発。


隣でガソリンを補給し、小腹が空いたのでサンドイッチを食べて出発。

(柿ピーは船内用)
ここから月夜野を経て三国峠へ入る。
北上するに連れ徐々に気温は下がり、三国峠では19℃と肌寒く、一枚羽織るか悩んだが夏ウェアのまま進んだ。
湯沢を通過したあとはR252で柏崎へ。


明るくなってきた。
海沿いのR352を走ると、アメが降った様子。

やられず済んでよかった。
6時 道の駅 越後出雲崎に到着。

予定より到着が早い。

海岸を少し見たあと、新潟市内に向け出発。

意外と眠くなかった。
このまま行くとフェリー乗り場に早く着くため、いつもの"すき家"へ向かう。

まぁ遅れるよりかイイ。
7時45分 お店に到着。

朝からガッツリ頂いた。(◔‿◔)

(美味しかった)
ガソリンを給油しフェリー乗り場へ。

朝からガッツリ頂いた。(◔‿◔)

(美味しかった)
ガソリンを給油しフェリー乗り場へ。
8時30分 新潟フェリーターミナルに到着。

今回の乗船順番は4番目。

今回の乗船順番は4番目。
早く乗船すれば船内が混み合う前に行動出来るメリットがある反面、下船は一番最後となるデメリットもある。
しばらくはターミナル内で休憩。

しばらくはターミナル内で休憩。

ここに来て日が出て暑くなってきた。
バイク乗船は昨年より30分早まり10時30分。

出航時間は今まで通り変わらない。
しばらく休んだあと、バイクの元へ戻ると大量のバイクがズラリ。

シルバーウィークなのもあってか結構多い。
新潟も30度超えと暑かった。

そして。。。
10時45分には乗船。


10時30分と聞いていたので、ずっとメットを被り汗だくでスタンバイしていた。
乗船口から一番遠い場所に駐輪する。

まぁ仕方がない。
船内用の荷物を持ち出し、すぐに客室へ。

慣れている人は行動が早い。
こちらが今回の部屋↓

ツーリストA
いつもはツーリストS(個室)を予約していたが、往路だけ取れなかった。

あぁ狭い。。。
着替える際はカーテンを閉め、ベットの上でそそくさといった感じ。
先ずは混む前にお風呂へ。

既にいっぱいだったが、1つだけ洗い場が空いており、湯船にも浸かれてひと息つけた。

既にいっぱいだったが、1つだけ洗い場が空いており、湯船にも浸かれてひと息つけた。
ロビーではウェルカムなピアノの演奏。


クルマや徒歩の人などまだ乗船中だったが、ひと足先に缶ビールを買って甲板へ。

まだバイクで乗船するライダーも。

ギリギリだなぁ。
そして12時になり、フェリーは出港。

港の職員さんたちが手を振ってくれる。

小樽到着は翌朝の4時30分。

それまで船旅を満喫する。

と言っても夜通し走ったので、夕食までひと眠りし、夕食後も早々に就寝するが。。。

暑いが風が気持ちイイ。
新潟の空は澄み渡っており気分もイイ。

佐渡ヶ島から来たジェットフォイル↓

あっという間に過ぎ去って行った。
航路図↓

今回乗船したのは"らべんだあ"。

大体見て回ったので部屋に戻り仮眠した。

(せまい。。。)

今回乗船したのは"らべんだあ"。

大体見て回ったので部屋に戻り仮眠した。

(せまい。。。)
17時前には目覚めて甲板に出る。

秋田の男鹿半島付近を通過中。

秋田の男鹿半島付近を通過中。
17時30分にレストランが開くので並んでいると、10分前には先早にオープン。
味噌バターラーメンとサラダ、タコの刺身に生ビールを注文(全部で2730円とお高い)。

海を眺めながら美味しく頂いた。

ロビーではまたピアノの演奏↓


海を眺めながら美味しく頂いた。

ロビーではまたピアノの演奏↓

皆さん聴き入っている。
せっかくなのでフロントへ。

眺めはこんな感じ↓

あとは売店を見たりし20時前には就寝した。
初日の走行距離は384km
アメにやられる事もなく、涼しいまま(少し寒かった)走れて、時間に余裕もあったので初日は満足な走りだった。
明日は稚内>利尻を目指す。

ーDankeー