気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

千里浜を目指して 2024年のSSTR

2024-10-15 | ツーリング(東海・北陸)
今年で12年目となる2024年のSSTR

太平洋側の海岸線を日の出と共にスタートし、日本海側は石川県にある[千里浜なぎさドライブウェイ]を日の入までにゴールするツーリングラリー。

今回で2回目の参加だが、道の駅などの各チェックポイントを効率よく回るよう、事前にルート設定を決めるも、実際は渋滞で苦しめられたり、峠道が実は酷道だったり、ほとんど寝ずに走ったため、かなりのハードスケジュールだった。

出走は10/11(金)

深夜0時過ぎに自宅を出発し、沼津までR246の一般道を走ったあと、ゆっくり休憩するため新東名のサービスエリアに向かう。

2時15分 駿河湾沼津SAで休憩

夏服に重ね着をするがそれでも寒く、ホットコーヒーで暖を取る。

仕事終わりでほとんど寝れず眠い。

休憩したあとは新東名と一般道を走り、5時30分には御前崎に到着
昨年に続きスタート地点はここを選んだ。

SSTRのゴール条件は12ポイントが必須。

ここ御前崎は岬ポイントに設定され、スタート地点で3ポイントが獲得出来る。

この日の出走台数は700台。
御前崎には30台ほど集まっていた。

途中までのルートを設定。

今回は名古屋を通り抜け、岐阜>福井を経て石川県へ向かう。

そして、5時50分には日の出。

あれ?誰も動かない。
みんな、ゆっくり。

バイクが1台出走したので、自分も出発。

机上ではゴールがギリギリになりそうなため、あまりゆっくり出来ない。

先ずはR150沿い近くの道の駅で2ポイントを獲得し、次は浜松の潮見坂を目指す。

しかし、御前崎から72kmも距離があり、また朝の通勤時間も重なり進みが悪かった。

7時24分 道の駅 潮見坂で2Pを獲得。
ここまで1時間30分は長かった。

次の9km先にある道の駅とよはしでは[指定道の駅]により、特別に3ポイントを獲得↓

[指定道の駅]は1つの県に1ヶ所設定され、通常の道の駅は2Pだが、指定は3Pとなる。

この先、R23沿いに道の駅が3箇所あり、また当日発表される[びっくりポイント]も近くにあったが、寄ると日の入までにゴール出来ないため、諦めて高速で大きく移動する。

豊川ICへ向かうも渋滞にハマる。。。

豊橋市内で時間をロスしてしまった。

その後ようやく高速に入り、遅れを取り戻しつつも各PA/SAに全て寄り、1Pずつ獲得。

しかし、途中で工事渋滞があり、微妙にロスした時間は埋まりにくかった。

ようやく名古屋を抜け、名神養老JCTから東海環状自動車道へ。
この道は爽快だった。

10時20分 指定道の駅[おおの]で3P獲得
机上より20分ほど早く到着。
やはり高速利用は助かる。

広くて気持ちがイイ道の駅。

柿が特産物っぽい。

ここでゆっくり朝食を摂りたいが、トイレ休憩のみとし、すぐに出発。

次のルートを設定。

途中で迂回するルートを示すが、ここは最短の峠道ルートを選択(後に後悔)。

景色が良く、都会の渋滞とはエラい違い。

2箇所の道の駅に寄り、R157を北上する。

まだ序盤は走りやすかったが。。。↓

しばらくすると細い道に↓

奥へ進むに連れ、徐々に荒れた道になる。

所々に小さい落石があり、濡れた落葉が広がり、小さなブラインドカーブがいくつもあり、なかなかスピードが上がらない。

3箇所ほど川になっている箇所もあり、新潟の奥只見の道を思い出す。

アメが降ったあとじゃなく良かった。

12時04分 温見(ぬくみ)峠に到着

無事に峠に着きホッとする。

まだダートじゃないだけマシだが、苔生した箇所もあり滑らないよう気が抜けなかった。

ここは福井県と岐阜県の県境。

"能郷白山"の登山道入口もあり、道路の端には数台のクルマが停めてあった。

いつか登りに来てみたいが、ここまでの道のりは気合いが必要。

峠を越えるとドライで走りやすくなる。

福井側の道はやや快適。
しかし荒れた道はまだあり、それを越えると広めの道もあった。
R157はとても奥深く、日本の原風景を感じる道だった

しばらくすると開けた場所。

岐阜側にガードレールがない箇所は多かったが、ここも微妙になく、この下は崖だった。

12時50分 道の駅 越前大野に到着

大変だった峠道を抜け、ここは指定道の駅により3Pを獲得。

Mont-bellでゆっくりしたかったが、既に予定時間をオーバーしており、峠道を経由した事で逆に時間が掛かってしまった。

この先に予定していた道の駅はパスし、中部縦貫道>北陸道を利用し一気に石川県へ。

もちろん途中のSA/PAで各1Pを獲得。

それにしても天気が良かったのはラッキー。

14時15分 道の駅めぐみ白山で3P獲得

ここも指定道の駅。

これまで愛知/岐阜/福井/石川県と4つの指定道の駅を経由した。

次は[指定能登半島地震災害地応援]に指定された、道の駅 内灘サンセットパークへ↓

ここも3Pとなる。

先ほど2つの道の駅をパスした事で、時間に余裕が出来、富山の指定道の駅へ向かう。

内灘の町中は地面が凸凹して走りにくい。

よく見ると電柱は傾き、半壊した家屋もあり、地面は隆起し地震の影響と分かった。

未だ復興されておらず、広範囲な被害状況の一部を目の当たりにした。

15時34分 道の駅 メルヘンおやべで3P
ゴール時間が迫る中、多くのバイクが集まる。

まだ他の[道の駅]にも寄れそうだが、このあとはゴールの千里浜を目指した。

[のと里山海道]は最近無料化した高速道↓

日本海の眺めが良く、気持がイイ。

そして。。。
今浜口より千里浜へ。

16時08分 千里浜なぎさドライブウェイ

無事にゴール!

日が沈む1時間前だが無事に着けて嬉しい。

バイクの数はまだ少なく、気ままに写真が撮れる。
スタンドはそのままだと沈み込むため、平たい板を置けば大丈夫。

基本的に千里浜に来ればゴールだが、6km先にSSTRのゴールゲートがある。

皆さん思い思いでゴールを噛み締める。
何より天気に恵まれたのが嬉しい。

ようやくゴールゲートが見えて来た↓

そして、ゴール。

ゴールゲートには主催者の[風間深志]さんが、ライダー1人ずつにハイタッチ。

感動もあり、とても嬉しかった。
バイクを砂浜に停め、ゴール手続きへ。

昨年は少し離れた場所に停め、会場まで10分くらい歩いたが、今年は近くで助かる。
平日は出走台数が少ないからだろう。

ゴールの粗品は記念バッチやコースター、ゴーゴーカレーのサービス券など。

ついでにTシャツとタオルを購入↓

この旗も粗品に入っていた。

サービスの貝汁を頂く。

美味しい。(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

すぐ横には砂で作ったアート作品も↓

17時になり、日が沈み出してきた。

ゴールしたバイクも結構増えていた。

十分ゴールを味わえたため、ここから23km離れた氷見の宿へ向け、千里浜を離れた。

17時43分 本日の宿に到着

ホテルグランティア氷見 和蔵の宿。

ルートインの中でもお風呂が充実している。

いや〜今回は流石に疲れた。

湯ったりお風呂を満喫し、19時には夕食。

海鮮丼に唐揚もプラス。
とても美味しく頂いた。(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)

今回の[走行結果]↓
昨年の5月は日の出/日の入時間が長く、52Pを獲得したが、今回はこれでも満足。

[走行履歴]はこんな感じ↓

この日の走行距離は755km。

9月の北海道ツーリングで走り慣れた甲斐もあり、今回の長距離は大丈夫だったが、久しぶりだったらしんどかっただろう。
来年も参加するなら、次は東北側からスタートしてみようかな。

ーDankeー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。