goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

伊豆・下田ツーリング

2010-12-12 | ツーリング(静岡・伊豆・箱根)

2010年12月12日() AM5:50

今年、最後のツーリングとなるだろう、『伊豆・下田へのツーリング』。

今回は、久々に5名でのマスツーリングとなった。

集合場所は小田原厚木道路の平塚PA。

ここに7時の時間厳守で行かなければならない。

朝6時 まだ夜も明けきれぬ早朝に自宅を出発する。

伊豆・下田ツーリング

早朝のR246は、やや空いていて走りやすい。

新しいライディングパンツは風を通さず、少々、暖かい気もする。

まぁ、インナーにヒートテックを履いているからかも知れないけど。

でも、厚木辺りで、指先が冷え、下半身も底冷えで少々肌寒く感じた。

6時35分 平塚PAに到着

伊豆・下田ツーリング

今回のメンバーはお馴染の『ZRX』に、『Ninja250』、『ZZR1400』、『NS250R』と自分の『ZX9R』の5台だ。

なんと、Kawasaki車が4台もいる。

伊豆・下田ツーリング

なかなか、いいですな~。

全員、6時40分までには到着し、ここで軽く朝食を食べた。

残念ながら、焼き立て、作り立てのパンがまだ出揃ってなかったが、ソーセージサルサパンとホットコーヒーで、小腹を満たす。

伊豆・下田ツーリング

ここから見る富士山も綺麗だ。

ここからは箱根新道>県道20号>伊豆スカイラインへと進んだ。

7時50分 伊豆スカイライン 熱海峠ICに到着

伊豆・下田ツーリング

さ、伊豆スカだと思った矢先...

アレ?

後続の2台がいない...

伊豆スカへの分岐で、そのまま真っ直ぐ行ったのか、はたまた、トラブルでも起きたのか...

仕方ないので、少し戻ってみる。

すると、十国峠辺りで『ZZR』と『NS』を発見した。

彼らは、丁度、こっちに向かって来るところだった。

すかさずUターンし、また、熱海峠ICへと戻る。

どうしたのか事情を聴くと、『NS』さんが、途中で財布を落としたとの事。

まぁ、すぐに気付いたので、回収は出来たらしい。。。

トラブルや、道間違いでなくて良かった。

8時 滝知山PAに到着

伊豆スカ

ここから見る海が綺麗だ。

太陽の日射しも、ようやく暖かさを感じて来た。

8時20分 亀石峠に到着

伊豆スカ

ここまでフリー走行となった為、皆、思い思いの走りを楽しんだ。

やはり峠は楽しい。

ここから先は、冷川ICで伊豆スカを降り、県道59号>R414を走行する。

9時25分 R414沿いの『道の駅 天城越え』に到着

伊豆スカ

いや~、少々疲れた...

県道59号はR414へのショートカット出来る道だが、細い上に峠道で、落ち葉が路上に散乱してあったので、あまりスピードを出す事が出来なかった。

でも、交通量は少なく、森林の中を走るので気持ち良かったけどね。

さ、ここからは更に疲れる『旧天城トンネル』へと向かう。

以前、1度行った事があるが、確かそこへの道のりは“ダート”だった。

道の駅で休憩した後、早速、R414からの分岐路に入る。

分岐の林道はやはり見事に“ダート

後ろを見ると、後続が付いてこない...

皆、ダートは苦手の様だ(もちろん自分も)。

でも、この様なダートは、北海道や、本州の山奥で何度も走って来た。

瞬時にわだちを見極め、進路を選ぶ。

慣れてはいないが、思い切った走りも必要だ。

9時55分 旧天城トンネルに到着

伊豆スカ

ここまで、皆、コケる事もなく無事な様だ。

ここからは薄暗く狭いトンネルを抜け、今度は下りのダートを走る。

伊豆スカ

皆、下りが舗装されている事を期待していたが、まんまと裏切られてしまった。

ダートは登りより、下りの方が少々怖い。

途中、登って来る車を交わし、なんとか下り、R414へと合流した。

ここからは下田まで一気に南下する。

オンロードの有難味がほんと嬉しい。。。

10時50分 下田の『とんかつ一(はじめ)』に到着

はじめ

実は、ここが今回の目的地でもある。

この“とんかつ一”は、大盛りでライダーなどに有名なお店。

駐車場は店の裏手にあり、車1台分のスペースにバイクを停めた。

開店は11時。

駐車場で時間を潰した後、11時少し前にお店へと向かった。

はじめ

お店はこじんまりとした感じ。

中に入ると、テーブル席が5つほどと、後はカウンター席のみだ。

お店のご主人から『皆さん、初めて?』と聞かれる。

“そうです”と答えると、『じゃ~、ミックス定食ね』と、メニューが勝手に決定された。

そう、このやり取り。。。

実は事前にネットで色々調べて来たので、皆、周知の通りである。

初めての客=新人は、先ずミックス定食を食べないといけない。

それがこのお店のルールなのだ。

これを乗り切ると、2度目からは、ようやく通常のメニューが選択できる。

【特製ハンバーグは驚きの¥3550!/でも食べたらタダ】

はじめ

注文して10分も経たない内に、『ミックス定食(¥1350)』が登場

はじめ

見た目は普通より少々多いと感じる程度。

ミックス定食

メンチカツ、ヒレカツ、カニコロッケ、鳥のから揚げにソースがたっぷり掛けられている。

ご飯にはカレーが盛られ、キャベツ、スパゲッティ、ご飯はおかわり無料。

と言うより、店側から盛りにやって来る。

【再び、キャベツ、スパを盛られた図】

ミックス定食

いや~、腹いっぱい。。。

でも、美味かったなぁ~。

3名は完食したが、2名は惨敗した。

ミックス定食

恐るべし...“とんかつ一”。

また、近いうちに行けたら行ってみよう。

12時 『道の駅 開国下田みなと』に到着

ミックス定食

皆、腹いっぱいで、ここで少し休憩を取った。

ミックス定食

港には“黒船”を模した、観光船が停泊している。

下田

その反対側には、海上保安庁の船“かの”という船がいた。

下田

海がキラキラして、眩しい。。。

下田

ベンチで寝転がると、太陽がポカポカと気持ちよく、青空も綺麗だ。

ここからは時間があれば、伊豆の先端“石廊崎”を目指したかったが、今回は断念し、海沿いを北上し、また伊豆スカイラインへと戻る。

暫く、休憩したあと、下田を出発

13時30分 途中、R135沿いの小さなPAで小休止

下田

ここまでの道中、睡魔が襲い、とてつもなく眠かった。

ここでガムを食べ、眠気を排除する。

海の向こうには、伊豆大島が見えた。

下田

R135を北上して行くと、伊豆高原辺りで道が少し、混みだしてきた。

ここで、大室山方面へ左折し、伊豆スカイラインの天城高原ICに入る。

ここからは、また亀石峠までフリー走行。。。

とは言え、国道を迂回する車も走っているので、なかなか先へ進めない。

途中、『NS』さんの軽快で、思い切りのよい走りが凄かった。

こちらは直線で追いつくのがやっとなくらい...

14時35分 再び、亀石峠に到着

伊豆高原

ここまで、皆、フリー走行でガンガン走る中、『Ninja250』がやや遅い。

『NS』さんが、Ninja250に跨り、走り具合を確かめる為、試乗する。

結果、やはり、乗る人によって走りが全然違うようだ。

パワーがない分、走りのテクでカバーするしかない。

ここからは、また箱根新道を経由し、小田厚の大磯PAまで走る。

途中、空に浮かんだように見える、富士山が綺麗だった。

帰路

帰路

16時20分 大磯PAに到着

帰路

大磯PAに到着すると...

あれ?

ミドリの250がいない...

それ以外は全員集合しているのに...

後で分かった事だが、箱根新道を出たあと、小田厚方面に入る所を、西湘バイパス方面に行ったらしい。

まぁ、ありがちなミスだ。

皆で、多分あっちに行っただろうと予測していたが、その通りだった。

ま、この後は途中で皆解散するので、構わないが...ねぇ~。

小田厚の厚木西で『ZZR』、『NS』さんと別れ、残り2名は東名へと向かう。

この時間の東名は大渋滞だ。

17時10分 海老名SAに到着

帰路

ここで軽く休憩した後、いつもの横浜町田ICで降り、『ZRX』と別れた。

自宅には18時すぎに到着。

帰りは小田原以降、あまり寒くなかった。

やはり早朝だけは寒い。

本日の走行距離:350km

『とんかつ一』、美味しかったけど、いつかは伊豆一周計画を実行しよう。

帰路

‐Danke‐♪