2021年6月26日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/918c7b443a04db0d4616cce0ce123806.jpg?1624836080)
現在の走行距離は280kmほど。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/1048ee189511b49048abec89b7823e9a.jpg?1624749979)
R16→R413/412→R20で勝沼を目指す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/347e136f2bf6112efc7c0a7bef99667f.jpg?1624750412)
R413の城山ダムの辺りを走行。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/268db7d4b5035f7e722578b3a93f720d.jpg?1624750726)
上には中央道が走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/4b2669f462432d2c0dfe196d74ecd3e3.jpg?1624751106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/f827bd6f878c67870a1fea75610b0eb8.jpg?1624750155)
後ろの看板には、6/27に上野原辺りで聖火リレーが行われると書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/fc7b78eb47056bab119622403ba8b25a.jpg?1624750155)
この辺りのR20は走りやすい。
朝から清々しい天気。(•‿•)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/8ae32b584e51cc4cd2605c67271f2f8f.jpg?1624750155)
大月ICを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/355474e0cf3180ed8aff4f57f3bc7381.jpg?1624756002)
ココから新笹子トンネルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/f91cfacac5f15bdc90054674b9e2e051.jpg?1624756002)
トンネルに入ると手が冷たく、何だか寒い。
グリップヒーターを試すのは秋頃と考えていたが、まさか今の時期に試す事になるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/6e69e2c37694dc4256e57a7b876d5c23.jpg?1624756516)
バイクの数はそこそこ。
朝食を食べていなかったので、何か食べたかったがまだお店は開いてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/7ff74ea03bc8e5ba9b7341241a46a324.jpg?1624756516)
冷たい缶コーヒーで一休みするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/17393947a7ea3dce17d4fda83f2be66e.jpg?1624756516)
寒かったので数口飲むだけだったが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/d9e116c8cd5ec3dcec523b6aad1793f1.jpg?1624756995)
フルーツラインを通って行く。
いつ天気が悪くなるか分からないので、早めに行っておきたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/794313e94cc3211c41b5862c6c10a289.jpg?1624757199)
再び、R20で勝沼まで進む。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/98c14a0816fab2a63c564ad0b007a6a1.jpg?1624771553)
外気温は21℃とやはり涼しめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/09a7d557064be64ae23d628e0b6790b7.jpg?1624771676)
少し道路を上がると甲府の町並みが一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/8fea785b957813f7268cc76527df9c73.jpg?1624771676)
クルマは少なく、信号もほとんどなく快走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/2b039552172041b9fa1710d32189a338.jpg?1624771676)
左手にはぶどう畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/5d2f3a0a13996ce3fe5e76311e5b9bae.jpg?1624771676)
まだ収穫時期ではなさそうだが、袋を被せ大切に育てられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/80e874f0e21d04e680ff3a73f751ecff.jpg?1624772851)
フルーツは大好きだから是非食べたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/8d836ae9d048b075d0cbe0f236e1a363.jpg?1624772851)
(この先を右折した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/06b44d86a7f82608c0466d4b2a45776e.jpg?1624774076)
(琴川ダムの一文字が所々に表記されていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/452de30270a29eeda327f9bb26a1be5d.jpg?1624774095)
今回は特に寄らなかったが、また来てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/d1c22e0f8b49f77563ee34f48cc867da.jpg?1624774552)
この先は時折路面に穴が空いていたり、隆起していたりするが、穴は除けて、隆起は腰を上げショックを和らげてやれば問題なく走れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/b3cde3b913db5acccc153af15d83d224.jpg?1624774647)
大型ダンプが除けるまで暫く待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/66c64522556ca8c7d0281a282d09419f.jpg?1624774647)
バイクの外気温センサーでは15℃となっており、手が寒くなっていたので、再びグリップヒーターのスイッチを入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/3ff63b11ba31f25b45dbd7369bcc10b7.jpg?1624774647)
暫くは前を走るクルマに付いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/c80f63c9daaeca90464c6169dd652438.jpg?1624774647)
身体も結構寒くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/ad1bb860f42c81b0adede35939e0eda8.jpg?1624775472)
いや〜寒かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/49622e388ae0ea812cac363bad103914.jpg?1624775790)
バイクのインパネには外気温12℃と出ていたが、途中でカッパを着ようか悩んでいるうちに着いてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/8f35bc677c02d63b2140330d315b9d71.jpg?1624776867)
ココで少し山登りをしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/b71a43f1cccd8fa600f4d791255e2e19.jpg?1624776908)
周囲にはこれから登山をされる方々がいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/8588f02e789ebd84da6e1d60d96d3b1e.jpg?1624775790)
前回は"夢の庭園"だけ行ったが、その先の"国師ヶ岳"は1時間と書いてあるので、行けそうなら行ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/8433332a7bd810f2020e2cf0e4e380bf.jpg?1624775790)
今は寒いのでカッパの上だけを着て出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/9702e9d90e005cd014e344829a5af963.jpg?1624777389)
いつアメが降り出すかも知れないので、お茶とカッパの下も簡易リュックに入れておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/b770f8f1014ce67b0e8fbfc0d9950758.jpg?1624777389)
少し進むと山小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/a9b25fafe04c435c43586c1d5d9ad9e1.jpg?1624777389)
団体さんもいて賑やかそうだが、そのまま脇を通り、登山道へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/426353bee17d62cb4368daf9b66b35fd.jpg?1624777531)
久しぶりの山登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/72ca411d1932c40c563b48292f034aec.jpg?1624777531)
最近、山に登る事が少なくなったので、また再開したい。
少し登った先に"夢の庭園"への分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/24688c203da0c1b2b09636980e01fd39.jpg?1624777531)
コッチに進む。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/798ea70168bf0a6a7c5ac94259eafed3.jpg?1624777531)
数分進むと"夢の庭園"の文字。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/509789a4bd7fd6779cc277ded79ba619.jpg?1624777891)
10時40分 夢の庭園に到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/cd908ad0b461bb7babf1e5b2ed2e703a.jpg?1624777989)
辺りは予想通り、真っ白。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/b43d507149a00897ceaa9e40ddba8b9c.jpg?1624777989)
とりあえず大きな一枚岩でポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/6685d0f1682ebbf3cdd3a684ed3d0593.jpg?1624777988)
(前回も撮ったが今回は逆光だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/af8298482c136350e9d2e31c9e302a93.jpg?1624778144)
さっきの分岐に戻らなくても、夢の庭園の先に道があり、地面に"国師北奥"の文字があった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/188a17581aec72b918ffa4db7b3eab18.jpg?1624778303)
そのまま進んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/d2e9f34b559ead84306f9423b38ffe02.jpg?1624778144)
何せ地図は駐車場にあった案内図しかない。
お、うまく別の分岐に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/c0585b7f1017d1f85fd3252d2b992997.jpg?1624778144)
国師ヶ岳と書いてあるので行ってみる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/b8680b5749097476a17695910c155492.jpg?1624778880)
暫くは木道を進み。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/f7f2686dca2c4dddd31528471d4b9e30.jpg?1624778880)
途中から山道っぽい道となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/a413637e618345b22ee2e4f39f4d0be8.jpg?1624778880)
通常、登山にジーンズは向いていないが、今履いているジーンズはHYODのバイク用で、膝が曲げやすいデザインのため、足を上げてもごわつかず問題なく登れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/13a1d1ef9e571e74fefa0687e73d32b2.jpg?1624779178)
少し平坦な道になったと思ったら。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/f4eaf5032fe9e5c0b5a6e1c34514cbf5.jpg?1624779178)
森林限界っぽい風景。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/c4d134903346c0f927412ffad2aee220.jpg?1624779415)
また分岐に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/57c648bd7bcb344300b1b9aa9c6941b6.jpg?1624779415)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/54e3dd3501d98ac787c92013097c8f0c.jpg?1624779415)
そこまで行けるならイイが、流石にしっかりした登山装備ではないので厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/ecc023841e7a271385ecdc6137615229.jpg?1624780361)
辺りは案の定真っ白。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/35260e77f263e2e4ee6ff88021ab6308.jpg?1624780361)
10時30分に出発し、夢の庭園で少し休憩したのに、こんなに近かったなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/9e5c2c1aca53c5744747ad95dbe0c549.jpg?1624780297)
意外と甲武信ヶ岳も行けちゃったりして。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/981d75ee474f0c88c56ed11b23f95211.jpg?1624780337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/07b012f4fe7dbb8db54b4e7d18e31f9c.jpg?1624780499)
(こちらは甲武信ヶ岳方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/ffc97c67c7e5a24dc48e580d8982f7db.jpg?1624780590)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/5af3f6c4a6fda1d022dcc94cbfd9fdc1.jpg?1624780590)
シダ苔類をちょっと撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/501cbd6d911af7395c31ada673ad05d3.jpg?1624780589)
イイ感じ。(◠‿◕)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/180596c0b34e301ab32b835cf2c2ad88.jpg?1624780876)
山小屋まで戻って来た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/a5dc535208ee093bcea48998706da0e5.jpg?1624780940)
良く見ると"甲武信ヶ岳"まで6Hと書いてある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/27cd7ea4c8f0f62e22678e73c017ff5d.jpg?1624780940)
往復で12hと考えると朝暗いうちに出発すれば、夕方には戻って来れそうだが、やっぱ泊まりがイイんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/31c50b3b35b70de4bd34c1d369e33a32.jpg?1624780940)
この山小屋の脇にはテント場もあった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/f104a50855767c7e26fbfd1d79993cc2.jpg?1624781174)
テントもイイなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/99dfef43e020482d8712b920740ad67f.jpg?1624781424)
反対側には別の山々へのルート表記。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/46b1936b8750477cbc45fb6fd7b91549.jpg?1624781424)
良く見ると日本百名山の金峰山まで2時間30分と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/4c753ff9482e8cabb1eda74c21868574.jpg?1624794296)
これなら往復は可能だ。
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/2a3a99158cc88ee438816b85eaf8f3b3.jpg?1624794917)
さて、ココからは山梨の温泉地に行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/4a070fb24687a3d8f966c39c4115c0c2.jpg?1624794917)
汗もかいたし、こんな事もあろうかとお風呂セットをパニアの中に準備していた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/f7628705da3902acf620320b92595018.jpg?1624795065)
来た道を下り、甲府の街中まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/e4a0cb74e3ae098b68769505ff08f721.jpg?1624795065)
R140の甲府山梨道路に乗り調子に乗って進んで行くと、降りるICを過ぎてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/1825e34783b06ee0e54a75fe72e19d4f.jpg?1624796593)
富士山が良く見えるのは"あっちの湯"だと思ったが、"こっちの湯"にも富士山の写真がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/336ce7af9694083dd9b1d4ddac0a5c5e.jpg?1624796593)
先ずは白桃のミックスソフト(400円)かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/c59f2fabb58b303c3f7c91c493fadd04.jpg?1624796592)
クールダウンが出来てイイ。(•‿•)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/508822126cb81d4c96caab7d4c51bd5d.jpg?1624835839)
そういや今日は何も食べてなかったが、これらを食べたら少し満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/b8135fa5a543a2f35ac6548e39268012.jpg?1624835853)
さて、あとは帰るだけ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/9eb969a589f9e890341d9574c2828a20.jpg?1624835820)
バイクの走行距離は350kmを越したので、Kawasakiの慣らし定義の6000回転まで上げて良い事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/9d8cb44332d3c65a057af8d42b0afdcc.jpg?1624835921)
と言う事で、帰りは暫くR20を走行し、大月ICから中央道に乗り、クルーズコントロールを試してみた。
16時 石川PAで休憩。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/ffb477130fb44a0c382533e4103593e0.jpg?1624835946)
気付いたらもうこんな時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/5ab1a114c6a3d6226e6c881b15273046.jpg?1624835957)
この後は自宅へと帰路についた。![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/37eba2aaee73ca615e061da3cf5a6f50.jpg?1624836013)
今回の走行距離は279km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/8eff5ed3f8baa86dc23ee504cf5a6d04.jpg?1624836114)
(リーン角も30台を越えれた)
先週、納車されたばかりのNinja1000SX。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/918c7b443a04db0d4616cce0ce123806.jpg?1624836080)
現在の走行距離は280kmほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/1048ee189511b49048abec89b7823e9a.jpg?1624749979)
今回は久しぶりに山梨県と長野県の県境にある、大弛峠(おおだるみとうげ)に行ってみた。
前回、大弛峠に行ったのは4年前。
あの時は真夏で35℃の猛暑日だったが、今回は梅雨の合間の曇り空。
天気予報では甲府エリアの予想気温は28℃だったが、現地に到着してみると結構寒かった。
6時30分 自宅を出発。
R16→R413/412→R20で勝沼を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/347e136f2bf6112efc7c0a7bef99667f.jpg?1624750412)
R413の城山ダムの辺りを走行。↑
まだ空いているR20。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/268db7d4b5035f7e722578b3a93f720d.jpg?1624750726)
上には中央道が走る。
景色を見ながらのんびり走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/4b2669f462432d2c0dfe196d74ecd3e3.jpg?1624751106)
暑くもなく寒くもなく気持ちがイイ。(•‿•)
R20のキロポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/f827bd6f878c67870a1fea75610b0eb8.jpg?1624750155)
後ろの看板には、6/27に上野原辺りで聖火リレーが行われると書いてあった。
オリンピックは無事開催されるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/fc7b78eb47056bab119622403ba8b25a.jpg?1624750155)
この辺りのR20は走りやすい。
朝から清々しい天気。(•‿•)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/8ae32b584e51cc4cd2605c67271f2f8f.jpg?1624750155)
大月ICを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/355474e0cf3180ed8aff4f57f3bc7381.jpg?1624756002)
ココから新笹子トンネルに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/f91cfacac5f15bdc90054674b9e2e051.jpg?1624756002)
トンネルに入ると手が冷たく、何だか寒い。
ココでまさかのグリップヒーターのスイッチをONにしてみた。
グリップヒーターを試すのは秋頃と考えていたが、まさか今の時期に試す事になるとは。
長いトンネルを抜け、道の駅で休憩する。
8時55分 道の駅 甲斐大和に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/6e69e2c37694dc4256e57a7b876d5c23.jpg?1624756516)
バイクの数はそこそこ。
朝食を食べていなかったので、何か食べたかったがまだお店は開いてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/7ff74ea03bc8e5ba9b7341241a46a324.jpg?1624756516)
冷たい缶コーヒーで一休みするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/17393947a7ea3dce17d4fda83f2be66e.jpg?1624756516)
寒かったので数口飲むだけだったが。。。
ココから大弛峠までのルートを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/d9e116c8cd5ec3dcec523b6aad1793f1.jpg?1624756995)
フルーツラインを通って行く。
いつ天気が悪くなるか分からないので、早めに行っておきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/794313e94cc3211c41b5862c6c10a289.jpg?1624757199)
再び、R20で勝沼まで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/98c14a0816fab2a63c564ad0b007a6a1.jpg?1624771553)
外気温は21℃とやはり涼しめ。
R20の柏尾交差点で右折し、少し進んだところで、更に右折するとフルーツラインに入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/09a7d557064be64ae23d628e0b6790b7.jpg?1624771676)
少し道路を上がると甲府の町並みが一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/8fea785b957813f7268cc76527df9c73.jpg?1624771676)
クルマは少なく、信号もほとんどなく快走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/2b039552172041b9fa1710d32189a338.jpg?1624771676)
左手にはぶどう畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/5d2f3a0a13996ce3fe5e76311e5b9bae.jpg?1624771676)
まだ収穫時期ではなさそうだが、袋を被せ大切に育てられていた。
今はさくらんぼ狩りかな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/80e874f0e21d04e680ff3a73f751ecff.jpg?1624772851)
フルーツは大好きだから是非食べたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/8d836ae9d048b075d0cbe0f236e1a363.jpg?1624772851)
(この先を右折した)
ナビ(ZUMO396)は別のルートを何度も指し示していたが、フルーツラインを突き進んだ。
暫くして県道219のクリスタルラインに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/77493ba7379d4957a164af1072f166a1.jpg?1624773582)
前後を走るクルマもなく、マイペースで徐々に標高を上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/77493ba7379d4957a164af1072f166a1.jpg?1624773582)
前後を走るクルマもなく、マイペースで徐々に標高を上げる。
この辺りで標高1395m。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/06b44d86a7f82608c0466d4b2a45776e.jpg?1624774076)
(琴川ダムの一文字が所々に表記されていた)
その琴川ダムの辺りまで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/452de30270a29eeda327f9bb26a1be5d.jpg?1624774095)
今回は特に寄らなかったが、また来てみたい。
徐々に寒くなってくる。
ここからは川上牧岡林道を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/2cf577e4f739228858af6b073be198e5.jpg?1624774096)
山梨県側は舗装されているので安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/2cf577e4f739228858af6b073be198e5.jpg?1624774096)
山梨県側は舗装されているので安心。
冬の時期ゲートは閉まるが、6月以降は大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/d1c22e0f8b49f77563ee34f48cc867da.jpg?1624774552)
この先は時折路面に穴が空いていたり、隆起していたりするが、穴は除けて、隆起は腰を上げショックを和らげてやれば問題なく走れた。
暫く進むと片道工事中に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/b3cde3b913db5acccc153af15d83d224.jpg?1624774647)
大型ダンプが除けるまで暫く待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/66c64522556ca8c7d0281a282d09419f.jpg?1624774647)
バイクの外気温センサーでは15℃となっており、手が寒くなっていたので、再びグリップヒーターのスイッチを入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/3ff63b11ba31f25b45dbd7369bcc10b7.jpg?1624774647)
暫くは前を走るクルマに付いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/c80f63c9daaeca90464c6169dd652438.jpg?1624774647)
身体も結構寒くなってきた。
大弛峠まであと1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/2a8d07ede604f524654e4885a59aa22d.jpg?1624774832)
大弛峠まで500mを切ると、片側を駐車するクルマの列が目立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/eca2f0e465384858ab2b57e0a905fde5.jpg?1624774832)
そして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/2a8d07ede604f524654e4885a59aa22d.jpg?1624774832)
大弛峠まで500mを切ると、片側を駐車するクルマの列が目立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/eca2f0e465384858ab2b57e0a905fde5.jpg?1624774832)
そして。。。
10時20分 大弛峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/ad1bb860f42c81b0adede35939e0eda8.jpg?1624775472)
いや〜寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/49622e388ae0ea812cac363bad103914.jpg?1624775790)
バイクのインパネには外気温12℃と出ていたが、途中でカッパを着ようか悩んでいるうちに着いてしまった。
ココは峠では日本一の高さにある標高2365m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/8f35bc677c02d63b2140330d315b9d71.jpg?1624776867)
ココで少し山登りをしてみる。
15分ほど登った先に"夢の庭園"という展望台のような場所があるが、何となく景色は絶望的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/b71a43f1cccd8fa600f4d791255e2e19.jpg?1624776908)
周囲にはこれから登山をされる方々がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/8588f02e789ebd84da6e1d60d96d3b1e.jpg?1624775790)
前回は"夢の庭園"だけ行ったが、その先の"国師ヶ岳"は1時間と書いてあるので、行けそうなら行ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/8433332a7bd810f2020e2cf0e4e380bf.jpg?1624775790)
今は寒いのでカッパの上だけを着て出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/9702e9d90e005cd014e344829a5af963.jpg?1624777389)
いつアメが降り出すかも知れないので、お茶とカッパの下も簡易リュックに入れておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/b770f8f1014ce67b0e8fbfc0d9950758.jpg?1624777389)
少し進むと山小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/a9b25fafe04c435c43586c1d5d9ad9e1.jpg?1624777389)
団体さんもいて賑やかそうだが、そのまま脇を通り、登山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/426353bee17d62cb4368daf9b66b35fd.jpg?1624777531)
久しぶりの山登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/72ca411d1932c40c563b48292f034aec.jpg?1624777531)
最近、山に登る事が少なくなったので、また再開したい。
少し登った先に"夢の庭園"への分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/24688c203da0c1b2b09636980e01fd39.jpg?1624777531)
コッチに進む。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/798ea70168bf0a6a7c5ac94259eafed3.jpg?1624777531)
数分進むと"夢の庭園"の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/509789a4bd7fd6779cc277ded79ba619.jpg?1624777891)
10時40分 夢の庭園に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/cd908ad0b461bb7babf1e5b2ed2e703a.jpg?1624777989)
辺りは予想通り、真っ白。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/b43d507149a00897ceaa9e40ddba8b9c.jpg?1624777989)
とりあえず大きな一枚岩でポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/6685d0f1682ebbf3cdd3a684ed3d0593.jpg?1624777988)
(前回も撮ったが今回は逆光だった)
やっと暑くなって来たのでカッパを脱いだ。
さて時間には余裕があるし、国師ヶ岳まで行ってみようかという気持ちに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/af8298482c136350e9d2e31c9e302a93.jpg?1624778144)
さっきの分岐に戻らなくても、夢の庭園の先に道があり、地面に"国師北奥"の文字があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/188a17581aec72b918ffa4db7b3eab18.jpg?1624778303)
そのまま進んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/d2e9f34b559ead84306f9423b38ffe02.jpg?1624778144)
何せ地図は駐車場にあった案内図しかない。
お、うまく別の分岐に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/c0585b7f1017d1f85fd3252d2b992997.jpg?1624778144)
国師ヶ岳と書いてあるので行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/b8680b5749097476a17695910c155492.jpg?1624778880)
暫くは木道を進み。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/f7f2686dca2c4dddd31528471d4b9e30.jpg?1624778880)
途中から山道っぽい道となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/a413637e618345b22ee2e4f39f4d0be8.jpg?1624778880)
通常、登山にジーンズは向いていないが、今履いているジーンズはHYODのバイク用で、膝が曲げやすいデザインのため、足を上げてもごわつかず問題なく登れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/13a1d1ef9e571e74fefa0687e73d32b2.jpg?1624779178)
少し平坦な道になったと思ったら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/f4eaf5032fe9e5c0b5a6e1c34514cbf5.jpg?1624779178)
森林限界っぽい風景。↑
11時に前国師岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/d1c2040173d98935e00ad768243f1dae.jpg?1624779178)
あれ?意外と早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/d1c2040173d98935e00ad768243f1dae.jpg?1624779178)
あれ?意外と早かった。
休憩はせず、お茶を1口含んで先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/c4d134903346c0f927412ffad2aee220.jpg?1624779415)
また分岐に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/57c648bd7bcb344300b1b9aa9c6941b6.jpg?1624779415)
国師ヶ岳の先には日本百名山の甲武信ヶ岳の名前もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/54e3dd3501d98ac787c92013097c8f0c.jpg?1624779415)
そこまで行けるならイイが、流石にしっかりした登山装備ではないので厳しい。
まぁ距離も全然違うようだし。。。
11時10分 国師ヶ岳に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/ecfa4eaf5ad79ba7e75121f7cebbacd4.jpg?1624779415)
正直、えっ!と声を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/28e7a1e0e983d0fd16190533397136af.jpg?1624779415)
こんな早く着いちゃうとは。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/ecfa4eaf5ad79ba7e75121f7cebbacd4.jpg?1624779415)
正直、えっ!と声を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/28e7a1e0e983d0fd16190533397136af.jpg?1624779415)
こんな早く着いちゃうとは。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/ecc023841e7a271385ecdc6137615229.jpg?1624780361)
辺りは案の定真っ白。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/35260e77f263e2e4ee6ff88021ab6308.jpg?1624780361)
10時30分に出発し、夢の庭園で少し休憩したのに、こんなに近かったなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/9e5c2c1aca53c5744747ad95dbe0c549.jpg?1624780297)
意外と甲武信ヶ岳も行けちゃったりして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/981d75ee474f0c88c56ed11b23f95211.jpg?1624780337)
と甘い気持ちになったが、ココはこれでヨシとし、汗を拭いお茶を飲んだら戻る事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/07b012f4fe7dbb8db54b4e7d18e31f9c.jpg?1624780499)
(こちらは甲武信ヶ岳方面)
来た道を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/ffc97c67c7e5a24dc48e580d8982f7db.jpg?1624780590)
次の前国師岳まで多少アップダウンはあるが、疲れていないので問題ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/5af3f6c4a6fda1d022dcc94cbfd9fdc1.jpg?1624780590)
シダ苔類をちょっと撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/501cbd6d911af7395c31ada673ad05d3.jpg?1624780589)
イイ感じ。(◠‿◕)
登山道っぽい道から、長い木道を延々に下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/180596c0b34e301ab32b835cf2c2ad88.jpg?1624780876)
山小屋まで戻って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/a5dc535208ee093bcea48998706da0e5.jpg?1624780940)
良く見ると"甲武信ヶ岳"まで6Hと書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/27cd7ea4c8f0f62e22678e73c017ff5d.jpg?1624780940)
往復で12hと考えると朝暗いうちに出発すれば、夕方には戻って来れそうだが、やっぱ泊まりがイイんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/31c50b3b35b70de4bd34c1d369e33a32.jpg?1624780940)
この山小屋の脇にはテント場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/f104a50855767c7e26fbfd1d79993cc2.jpg?1624781174)
テントもイイなぁ。
11時45分 駐車場に戻って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/660c3230142088833fac2a446dd076e2.jpg?1624781174)
久々の山登りで少し太ももがプルプルしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/660c3230142088833fac2a446dd076e2.jpg?1624781174)
久々の山登りで少し太ももがプルプルしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/99dfef43e020482d8712b920740ad67f.jpg?1624781424)
反対側には別の山々へのルート表記。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/46b1936b8750477cbc45fb6fd7b91549.jpg?1624781424)
良く見ると日本百名山の金峰山まで2時間30分と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/4c753ff9482e8cabb1eda74c21868574.jpg?1624794296)
これなら往復は可能だ。
この林道のマップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/7602532578ef8a2b1ec2b33fab1dde3c.jpg?1624794295)
長野県側を見るとダートになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/2b997a20f9346af33227cbc971729f11.jpg?1624794296)
ロードバイクではちと厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/eeb0c354799045749e389ff7be3f3ba7.jpg?1624794296)
結構、汗をかいたがこのヒンヤリした空気で、汗の引きは早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/7602532578ef8a2b1ec2b33fab1dde3c.jpg?1624794295)
長野県側を見るとダートになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/2b997a20f9346af33227cbc971729f11.jpg?1624794296)
ロードバイクではちと厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/eeb0c354799045749e389ff7be3f3ba7.jpg?1624794296)
結構、汗をかいたがこのヒンヤリした空気で、汗の引きは早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/2a3a99158cc88ee438816b85eaf8f3b3.jpg?1624794917)
さて、ココからは山梨の温泉地に行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/4a070fb24687a3d8f966c39c4115c0c2.jpg?1624794917)
汗もかいたし、こんな事もあろうかとお風呂セットをパニアの中に準備していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/f7628705da3902acf620320b92595018.jpg?1624795065)
来た道を下り、甲府の街中まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/e4a0cb74e3ae098b68769505ff08f721.jpg?1624795065)
R140の甲府山梨道路に乗り調子に乗って進んで行くと、降りるICを過ぎてしまった。
次のICでバイパスを降りた所に、またフルーツラインに遭遇したので戻る。
ナビは相変わらず別のルートを示していたが、何でこんなに便利なルートを示さないのか。。。
13時10分 ほったらかし温泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/1d7607a1bdcc455eae538bcaf83054ea.jpg?1624796107)
久しぶりに来たなぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/ee99e1cdadedba124fad51c3931e76f6.jpg?1624796107)
お昼過ぎなので人は少ないかと思ったが、クルマもバイクもそこそこ来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/f0a404bf01fe14744cbc3ce3f2ca5219.jpg?1624796107)
さて、どちらの湯に入ろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/1d7607a1bdcc455eae538bcaf83054ea.jpg?1624796107)
久しぶりに来たなぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/ee99e1cdadedba124fad51c3931e76f6.jpg?1624796107)
お昼過ぎなので人は少ないかと思ったが、クルマもバイクもそこそこ来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/f0a404bf01fe14744cbc3ce3f2ca5219.jpg?1624796107)
さて、どちらの湯に入ろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/1825e34783b06ee0e54a75fe72e19d4f.jpg?1624796593)
富士山が良く見えるのは"あっちの湯"だと思ったが、"こっちの湯"にも富士山の写真がある。
しかし、今日は曇って見えないだろうから、広くて人気がありそうな"あっちの湯"はやめて"こっちの湯"にした。
中に入ると人は少なく正解だったかも。
湯ったりお風呂に入り、山登りの疲れを癒やした。
風呂上がりにちょっと何か頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/336ce7af9694083dd9b1d4ddac0a5c5e.jpg?1624796593)
先ずは白桃のミックスソフト(400円)かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/c59f2fabb58b303c3f7c91c493fadd04.jpg?1624796592)
クールダウンが出来てイイ。(•‿•)
次に何だか有名らしいアレにしてみる。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/01fd0fdd17022407773602419e4b1c6c.jpg?1624797072)
温玉あげ(150円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/b8dd5e987a89c4aa781407d5b551af9f.jpg?1624797072)
揚げたゆで卵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/01fd0fdd17022407773602419e4b1c6c.jpg?1624797072)
温玉あげ(150円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/b8dd5e987a89c4aa781407d5b551af9f.jpg?1624797072)
揚げたゆで卵。
中はとろ〜りとした半熟に、揚げた衣がサクサクして美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/508822126cb81d4c96caab7d4c51bd5d.jpg?1624835839)
そういや今日は何も食べてなかったが、これらを食べたら少し満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/b8135fa5a543a2f35ac6548e39268012.jpg?1624835853)
さて、あとは帰るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/9eb969a589f9e890341d9574c2828a20.jpg?1624835820)
バイクの走行距離は350kmを越したので、Kawasakiの慣らし定義の6000回転まで上げて良い事になる。
バイクのレスポンス設定を4000回転から、とりあえず5500回転に変更する。
5500回転になると注意表示が出るので、それまでは回して良い。
5500回転になると注意表示が出るので、それまでは回して良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/9d8cb44332d3c65a057af8d42b0afdcc.jpg?1624835921)
と言う事で、帰りは暫くR20を走行し、大月ICから中央道に乗り、クルーズコントロールを試してみた。
おぉ〜スゴく楽チンなクルコン。
色んな機能満載でツーリングが楽になったなぁ。
16時 石川PAで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/ffb477130fb44a0c382533e4103593e0.jpg?1624835946)
気付いたらもうこんな時間。
バイクも結構多かったが、渋滞になる前に戻って来れて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/5ab1a114c6a3d6226e6c881b15273046.jpg?1624835957)
この後は自宅へと帰路についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/37eba2aaee73ca615e061da3cf5a6f50.jpg?1624836013)
今回の走行距離は279km
バイクの走行距離は559km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/8eff5ed3f8baa86dc23ee504cf5a6d04.jpg?1624836114)
(リーン角も30台を越えれた)
今回はちょっとしたツーリング登山となってしまったが、慣らし運転終了まであと半分。
次はいつ走れるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/a5afc592b6fbfb4b9d889ebf258c1518.jpg?1624835984)
-Danke-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/a5afc592b6fbfb4b9d889ebf258c1518.jpg?1624835984)
-Danke-