
2023年4月16日(日)

朝は16℃と少しひんやりしていた。

クルマは流れており、そのまま横横道路へ入る。



そのまま城ヶ島に渡り、西側へ向かった。
昨日のアメで空気が澄んだのかも。

海越しに見る富士山。

素晴らしい。
海岸に出ると風はなく日差しが暑い。

上着を脱いで半袖になると、ちょうど良かった。

この辺りは穏やかな波だが↑
中にはやっている店もあり、ようやく食べたかったイカ下足(450円)とご対面。

炙ってくれたので、美味しく頂いた。
次は城ヶ島の東側へ行こうか考えたが、散策も出来て満足したので、三崎へ向かう事とした。

(いつの間にかバイクも増えていた)
さて、あとは戻るだけ。

向こう岸にはミドリのバイク。

ZX-12Rかな?
駐輪場を出て漁港を挟み三浦市場の前で撮影。

少し移動し、水産加工エリアにも寄る。
クルマは居ないし見通しが良い。
帰りは来たルートを辿り、三浦縦貫道路へ。

途中の三崎口辺りでは、三崎へ向かうクルマで更に渋滞していたので、やはり午前中がベスト。
三浦縦貫道路から横横道路に入り。。。

アメが降らなきゃ良いが。

ツーリング気分を味わえた、三崎と城ヶ島。
走行距離は133kmだった。

もうすぐGW。
昨日は1日中アメが降り、今朝になると上がったものの空はまだ降りそうな曇天。
天気予報ではこのあと晴れ予報だが、遠出は諦めて、近場でサクっと走れる横須賀方面に行ってみることにした。
少し遅めの10時前に出発。


少し空が明るくなる。
このあと26℃まで気温が上がる予報。
午後は暑くなりそうなので、冬ウェアはやめて365ジャンパーをチョイス。

朝は16℃と少しひんやりしていた。
R246から保土ヶ谷バイパスへ。

クルマは流れており、そのまま横横道路へ入る。

気持ち良く快走。
横須賀に近付くと衣笠ICで高速を降り、次は三浦縦貫道路へ。

ここって支払いはETCだったっけ?
頭を悩ませながら走ると料金所手前で渋滞。
支払いは手渡しだったが、今はワンストップ型ETCという社会実験もやっていた(事前登録が必要らしい)。
料金所を出るとそのまま道沿いに進む。


爽やかな青空が気持ちイイ。
この先は三崎口を経由するが、県道26号はいつも渋滞しており、しばらくはクルマの列に並んだ。
以前はかなり渋滞した時もあったが、この時はまだ流れていた。
やはり三崎方面は人気だ。
何とか渋滞を抜け、城ヶ島大橋を通る。


あれ?
50円を用意したのに料金所はなくなっていた。

いつの間にか無料になっていた。
そのまま城ヶ島に渡り、西側へ向かった。
11時20分 城ヶ島駐車場に到着。

まだ昼前のためかバイクは少ない。
それでは早速散策。

以前は結構賑やかだった通りは、店じまいもあり少し廃れた感じ。
真っ直ぐ進むと海に出るが、右手の小路も海が見えたので、こっちに行ってみる。

この先に見えるのは富士山。。。


まだ昼前のためかバイクは少ない。
それでは早速散策。

以前は結構賑やかだった通りは、店じまいもあり少し廃れた感じ。
真っ直ぐ進むと海に出るが、右手の小路も海が見えたので、こっちに行ってみる。

この先に見えるのは富士山。。。

あんなにくっきり見えるとは。
昨日のアメで空気が澄んだのかも。

海越しに見る富士山。

素晴らしい。
海岸に出ると風はなく日差しが暑い。

上着を脱いで半袖になると、ちょうど良かった。

この辺りは穏やかな波だが↑
向こうではザッぱ〜んと波打っていた↓

しばらくゴツゴツした岩場を散策。

しばらくゴツゴツした岩場を散策。
そのあと内陸に戻った。

この辺りでイカ下足を売っているお店があったが、やっていない。
閉まっちゃったのかなぁ。

この辺りでイカ下足を売っているお店があったが、やっていない。
閉まっちゃったのかなぁ。
海鮮丼屋の軒先にはネコちゃん。

お店の看板ネコみたいだった。
駐車場まで戻り、クルマ通りを見てみると、こちらも少し閑散としている。


お店の看板ネコみたいだった。
駐車場まで戻り、クルマ通りを見てみると、こちらも少し閑散としている。

あとから調べると三浦市の都市計画に入っているらしかった。
だから閉まっていたのかな。
中にはやっている店もあり、ようやく食べたかったイカ下足(450円)とご対面。

炙ってくれたので、美味しく頂いた。
次は城ヶ島の東側へ行こうか考えたが、散策も出来て満足したので、三崎へ向かう事とした。

(いつの間にかバイクも増えていた)
城ヶ島大橋を渡って三浦のうらりへ。

(ちょうどあの辺り↑)
前を埼玉ナンバーのバイクが走る。

この辺りの人気さが分かる。
橋を渡り、ぐるっと回って港へ。

三崎といえばマグロ。

(ちょうどあの辺り↑)
前を埼玉ナンバーのバイクが走る。

この辺りの人気さが分かる。
橋を渡り、ぐるっと回って港へ。

三崎といえばマグロ。
海鮮丼などやっているお店はあるが、一部は閉まっており、こちらはコロナ禍が影響したのかも知れない。
12時 うらりマルシェ駐車場に到着。

ちょうどお昼時。

ちょうどお昼時。
いつものお惣菜屋で弁当でも買うかな。
うらりの中には沢山の海鮮屋があり、マグロの赤身と中トロ、うなぎを買い全部で2900円。

惣菜屋でマグロ丼とマグロ南蛮を購入した。

こちらは合計950円。
うらりの中には沢山の海鮮屋があり、マグロの赤身と中トロ、うなぎを買い全部で2900円。

惣菜屋でマグロ丼とマグロ南蛮を購入した。

こちらは合計950円。
お店で食べても良かったが、こちらで満足。
外は暑そうなので、中のテーブルで頂く。

マグロは新鮮でとても美味しく、南蛮もパクパク行けてしまった。


マグロは新鮮でとても美味しく、南蛮もパクパク行けてしまった。

マグロ尽くしでお腹も満足。
さて、あとは戻るだけ。

(これもいつか乗ってみたい)
向こう岸にはミドリのバイク。

ZX-12Rかな?
駐輪場に戻るとバイクが入れ替わりで出入りしている。
やはりお勧めは午前中かな。
駐輪場を出て漁港を挟み三浦市場の前で撮影。

少し移動し、水産加工エリアにも寄る。

クルマは居ないし見通しが良い。
遠くに富士山も見えてイイ場所だった。


(フェンスがなければ)
さて、出発するか。
帰りは来たルートを辿り、三浦縦貫道路へ。

途中の三崎口辺りでは、三崎へ向かうクルマで更に渋滞していたので、やはり午前中がベスト。
三浦縦貫道路から横横道路に入り。。。
13時10分 横須賀PAへちょっと寄り道。

このまま素通りしても良かったが、まだ時間に余裕がある。

このまま素通りしても良かったが、まだ時間に余裕がある。
ミックスソフトでひと休み。

濃厚で美味しい。

濃厚で美味しい。
遠くに見える入道雲が気になる。

アメが降らなきゃ良いが。
このあとは横横道路>保土ヶ谷バイパスを経由し、アメの心配もなく14時過ぎに自宅へ戻った。

ツーリング気分を味わえた、三崎と城ヶ島。
走行距離は133kmだった。

もうすぐGW。
それまでまた近場を走ろう。

ーDankeー

ーDankeー