
2021年11月20日(土)
今回は定番のルートで箱根大観山や山中湖をサクッと走ってみた。
朝7時30分には自宅を出発し、土曜日は絶対混むと分かっているR246を何とか走り抜け、小田原厚木道路に入ると、ようやく爽快な走りを堪能し、いつもの平塚PAに寄った。
8時30分 平塚PAで朝食。

やけにバイクが多い。

タイミング良く駐輪場に停めれたが、他のバイクは停める場所がなく、PA内をぐるぐるしていた。
いつものバーガーを買うのも、レジ待ち行列でお店の中も結構な人混み。

取りあえず食事だけはゆっくり食べた。
遠くに見える富士山は雪を被ってイイ感じ。

ズーム。

人が入ってしまうほど混雑した様子が分かる。

ズーム。

人が入ってしまうほど混雑した様子が分かる。
9時前にPAを出ると、いきなりの渋滞。
さっきまで空いていたのに、少しゆっくりしすぎたか。。。
この渋滞は坂道で起きた様子だったが、その後の料金所を通過しても、まだ渋滞気味だった。
小田厚道を抜け、早川辺りに出るとキラキラした海がとてもキレイ。

R135で一般道に入る。

お。貨物列車。↑

R135で一般道に入る。

お。貨物列車。↑
R135はまずまずな流れだったが、有料の真鶴道路(¥150)で海を見ながら爽快に走った。

湯河原に入り、先ずはオレンジラインに向かう。

湯河原駅↑

湯河原に入り、先ずはオレンジラインに向かう。

湯河原駅↑
まるで、パトカーに先導されているよう。。。

オレンジラインに入ると、先に走るバイク集団のあとに付く。

オレンジラインに入ると、先に走るバイク集団のあとに付く。

椿ラインに入ると、後方からのバイク2台に挟まれ、1つのマスツーリングとなった。

油断してると離されそうだし、後ろからは突かれそうなので、ペースがちょっと面倒。
でも、走りは楽しめた。(◠‿・)
10時10分には箱根大観山に到着。

予想通り、バイクは多かった。
富士山と一緒に撮れる位置に停車。

今回はこんな感じ。
富士山、芦ノ湖、箱根駒ヶ岳の眺望は絶景。

雲1つなく富士山が良く見えた。

こちらの箱根駒ヶ岳も秋色めいている。

また登りに行ってみたい(ロープウェイで)。

こちらの箱根駒ヶ岳も秋色めいている。

また登りに行ってみたい(ロープウェイで)。
お決まりの1枚を撮っておく。

すぐに人が集まるのでタイミングは重要。

店内に入ると、TENERE700がまだ展示。

そろそろトレーサーに変わらないかな。
自宅を出発した時は寒かったが、日照りもあり、ココで一枚脱いでおく。
トイレを済ませ、次は山中湖方面を目指す。

ターンパイクからやって来るクルマで出口付近はやや渋滞になり、出るのに少し時間が掛かった。

道路の電光掲示板では気温8℃と表示していたが、バイクの外気温センサーは日が当たっていたためか、14℃だった。

ターンパイクからやって来るクルマで出口付近はやや渋滞になり、出るのに少し時間が掛かった。

道路の電光掲示板では気温8℃と表示していたが、バイクの外気温センサーは日が当たっていたためか、14℃だった。
寒くないのは丁度イイ。

箱根も既に秋色だ。

この辺りはキレイ。

少し枯れ気味な気もしなくはないが。

時折真っ赤な紅葉も目にし、楽しませてくれた。
御殿場に出て、そのままR138を直進し、御殿場バイパスに乗る。


久しぶりに来たなあ。

外を見ていると、他にもバイクで来ている人もいた。

帰りは山中湖畔を経由し、道志みちで帰路につく。

富士山が見えたなら、停車して写真撮影をしたかったが、曇って全く見えず。

道志みちにはスムーズに入れた。

前回は、山中湖畔から道志に入るT路路で、大渋滞してたので苦労した。
道の駅どうしを通過。

相変わらずクルマやバイクが多そうだった。
芦ノ湖沿いの県道75を走る。

箱根も既に秋色だ。

この辺りはキレイ。

少し枯れ気味な気もしなくはないが。

時折真っ赤な紅葉も目にし、楽しませてくれた。
御殿場に出て、そのままR138を直進し、御殿場バイパスに乗る。

バイパスで一気に加速し、そのまま有料の東富士五湖道路に乗り、山中湖に向かった。
11時50分 山中湖温泉 紅富士の湯に到着。
今回の目的地はココ。

今回の目的地はココ。
山中湖温泉で湯ったりする。

久しぶりに来たなあ。
タイミングが良かったのか、内風呂と露天風呂は空いおり、たっぷり温泉を堪能。
風呂場から見えるはずの富士山は、雲に覆われ全く見えなかったのは、ちと残念。
まぁ、さっき見れたので良しとしよう。
風呂上がりに、マッサージ機で身体をほぐしたあと、ちょっと食堂に寄ってみる。

以前、頂いた富士山ビーフカレーが美味しそうだったが、信玄ソフト(¥480)を食べた事がなかったので注文。

以前、頂いた富士山ビーフカレーが美味しそうだったが、信玄ソフト(¥480)を食べた事がなかったので注文。
窓辺の展望席でいただく。

お餅が3つ載っており、ソフトクリームの上にまぶした、きな粉も美味しそう。(◍•ᴗ•◍)


お餅が3つ載っており、ソフトクリームの上にまぶした、きな粉も美味しそう。(◍•ᴗ•◍)

昔から信玄もちは大好き。

1つだけ残しておいたら固くなったので、先に食べておくのが正解だった。

1つだけ残しておいたら固くなったので、先に食べておくのが正解だった。
美味しかったので、また食べてみたい。

外を見ていると、他にもバイクで来ている人もいた。
駐輪場に戻ると、少しバイクが増えていた。

時間は13時50分と少し長湯しすぎたかな。

時間は13時50分と少し長湯しすぎたかな。
さ〜て、あとは帰るだけ。

帰りは山中湖畔を経由し、道志みちで帰路につく。
山中湖畔。↓

富士山が見えたなら、停車して写真撮影をしたかったが、曇って全く見えず。

道志みちにはスムーズに入れた。

前回は、山中湖畔から道志に入るT路路で、大渋滞してたので苦労した。
道の駅どうしを通過。

相変わらずクルマやバイクが多そうだった。
道志みちは渋滞もなく流れていたが、R413の街中に入ると渋滞になり、R16も相変わらずの渋滞の中、何とか無事に16時25分には戻れた。

今回はそこそこの走りを堪能し、湯ったりも出来たので、帰りの渋滞さえなければ楽しいツーリングだった。
今回の走行距離は225km。

今回はそこそこの走りを堪能し、湯ったりも出来たので、帰りの渋滞さえなければ楽しいツーリングだった。
今回の走行距離は225km。
もう秋も終わり、次は冬ツーリングかな。
-Danke-