goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

千葉内房鋸南ツーリング

2021-03-09 | ツーリング(千葉・茨城)
2021年3月7日()

季節は冬から春へと変わりつつも、朝晩は一桁台の気温と真冬の寒さを感じる中、久しぶりに千葉内房の鋸南(きょなん)町まで走ってみた。

9時 湾岸幕張PAでXMAXと待ち合わせ

待ち合わせの40分前に着いたので、この後のルートをナビに設定する。

他のバイクも結構来ている。

XMAXが9時少し前に到着。

温かいコーヒーを飲み、ルートを打ち合わせ。

以前テレビで見た中に、千葉には手掘りトンネルと言うのがいくつかあるのを知った。

鋸南町の近くにもあるので、先ずはそこに行き、ばんやで食事した後、日本寺の地獄のぞきを見て、フェリーで横須賀に渡り戻るルートを考案。

晴れる予報だったが曇り空のため寒かった。

9時30分 湾岸幕張PAを出発

主に館山道で南下し、富津竹岡ICで高速を降りたあとは、R127で海沿いを走った。

真冬の寒さで身体全体が冷え切っていた。

10時25分 燈籠坂大師の切通しトンネルに到着

これが手掘りのトンネル。

一度トンネルを抜けたところ。↑↓

こちらに燈籠坂大師への階段があった。

トンネルを抜けた先は行き止まりらしいので、バイクをUターンさせる。

横には小屋らしきものがあった。
(お店かな?)

バイクをトンネルの中に移動させる。

すごいなぁ。

とても迫力がある。

反対側から引きで撮影。

中は意外と広い。

クルマ2台がギリすれ違えるくらいの横幅。

撮影してる間に他にもバイクが来ていたが、待ってくれていた。

いや〜来て見て良かった。(◍•ᴗ•◍)

帰りはこのトンネルを抜けるとR127に戻れる。

R127を南下し、次は"ばんや"に行ってみる。

以前の日曜日だと激混みが予想されたが、今はどうだろうか。

11時 ばんやに到着

ココは第3ばんや。

向こうに本館はあるが、やはり人が多そうだったので、第3でもいいかと思いこっちにした。

店内は広々している。

まだ11時すぎなので空いてたのかも。

早速、特選海鮮丼を注文(2000円/税抜)。

美味そう〜。

XMAXはイクラ親子丼(1800円)

そして、イカゲソ唐揚げ(600円)も注文。

軟らかくて旨い。

どれも美味しかった。(◍•ᴗ•◍)

さて、次は日本寺に行ってみる。

R127を少し北上し、日本寺の裏から入れる無料の駐車場へ。

12時15分 日本寺の駐車場に到着

まだ気温はヒンヤリしていたが、ここで温まりそうなので薄着で行く。

拝観料(700円)を支払い中へ。

先ずは巨大な大仏様。

高さ31mと日本一だ。

ここから更に階段を登って行く。

XMAXもしんどそう。。。

暑くなったのでインナーダウンを脱いだ。

二天門をくぐり。。。

西国観音に出る。

山頂まであと少し。。。

12時40分 山頂展望台に到着

25分で来れたが、久しぶりの階段に疲れた。

地獄のぞきはあちら。↓

結構人がいる。

山頂からの景色。

真下に館山道が見える。

少し左手の向こうには、金谷フェリーターミナルが見える。

あとで寄る予定だ。

順番に並び、地獄のぞきに立ってみる。

立っている側は柵があるので怖くない。

横から見ると迫力満点。

更にズームで。

なかなかイイ感じに撮れている。(. ❛ ᴗ ❛.)

地獄のぞきを反対側から撮影。

出っ張りは分かりにくいが、こちらも迫力がある。

海を見ると眺望がとても良かった。

(晴れてたらもっとキレイだったかも)

さぁ〜て下山するか。

日本寺の案内図。

何度か来ているが、全部見て回ると結構なイイ運動になる(汗)。

13時20分 ようやく戻って来た

次は金谷フェリーターミナルに移動する。

13時40分 フェリーターミナルに到着

しかし。。。

ちょうどフェリーが出航してしまった。

次の便は15時20分と結構待つので、結局、高速で戻ることにした。

まぁ仕方ない。

寒空の中、館山道→京葉道路→東関東道を経由。

15時15分 湾岸幕張PAに到着

は〜寒かった。( ・ั﹏・ั)

温かいコーヒーを少し飲んで休憩。

あのままフェリーを待ってたら、今頃ようやく出航してたかな。

今回は千葉を走れて楽しかった。

このあとは首都高経由で帰路についた。

今回の走行距離は322km。

美味しいものも食べれたし、そこそこ走れたので楽しかった。

花粉が厳しいが、また近々走りに行くか。

(まいったなぁ)
-Danke-


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。