■メイン写真
三上山の山頂で記念写真を撮る参加者の皆さん(写真提供:Mさん)
■今回のコース
野洲駅⇒(バス)⇒御上神社前バス停→表登山道起点→二越→割石→三上山→(中段の道)→
北尾根縦走路→東光寺越→古代峠→東光寺不動山→妙光寺山摩崖仏→岩神大龍神の岩屋→
三神社→福林寺跡摩崖仏群→野洲中学校前バス停⇒(バス)⇒野洲駅
当時住んでいた大阪府の茨木市の地元校で高校生活を送ったが、卒業して30年以上
経過してからご縁が深まってきている。
出身高校のOB会が主催する年間行事企画で低山ハイキングのガイドを担当するのは、
これで3回目。ありがたいことだ。
ポンポン山、中山連山に続いて、今回は滋賀県の三上山(近江富士)をご案内した。
なんでも、事務局が募集をかけたら一瞬で定員に達したという。すごいなぁ。
まずは御上神社にお参り。
起源は第七代・孝霊天皇の6年、御祭神の天之御影神(あめのみかげのみこと)が
三上山の降臨したことにさかのぼる。
718年に藤原不比等が勅命を拝し、現在の地に造営、遷祀した。
この日はお祭りの日だったようで、巫女さんたちが会場の準備をしていた。
国道を渡り、悠紀斎田(ゆきさいでん)の横を抜ける。
昭和3年の昭和天皇即位式に続いて行われた大嘗祭に供える米を作った水田だ。
表登山道から山道に入ると、いきなり、古い石段の急坂になる。
平らな場所に出ると、そこは妙見堂跡。昔はさぞかし立派な寺の境内だったのだろう。
眺めのよい展望スポット・二越を経て、さらに上をめざすと、割石が現れる。
岩の狭い隙間をすり抜ける、愉快な場所だ。
ザックを背負っていてはなかなか通れない。
もちろん、巻き道もあるので、通れない人も安心だ。
割石から先は、地図の等高線の幅が著しく狭くなる。
岩場が続く、なかなか険しい地形になる。皆さんの真剣な挑戦がはじまる。
山頂直下の展望台からは、琵琶湖方面の風景が広がる。
比叡山、音羽山、金勝アルプス、湖南アルプス方面などが見える。
展望台のすぐ上には奥宮がある。
御神体の大岩に、子どもたちが登って遊んでいたのが微笑ましい。
あまりに無邪気だったので、まあ、神様も許して下さるだろう。
山頂は人でいっぱい。何度か登った中では一番の混雑ぶりだったので、
それぞれ写真を撮ってもらっただけで、すぐに退散することにした。
東側に下る。はじめは植林の中、かなりの急坂だが、岩場ではなく木段が整備されている。
そのまま下り切れば花緑公園に下りるのだが、途中で「中段の道」に入り、
ほどなく「北尾根縦走路」に入る。
北尾根縦走路をしばらく進んでから振り返ると、三上山の三角形がお見事。
植生は一転、アカマツやソヨゴなどの、あまり背が高くない樹林に変わる。
足元は風化花崗岩のザレ場になり、全く違う山に来たような印象だ。
変化に富んだルートが、今回の魅力のひとつ。
古代峠には、謎の岩のトンネルがある。この付近で昼食タイムとした。
すぐ近くの巨岩で集合写真。前回は、この岩に登ることができたが、何かあったのだろうか、
今回はロープが張られ、立入禁止となっていた(写真提供:Mさん)。
時折、ユニークな形の巨岩が現れる。
小さなアップダウンが続き、徐々に体力を奪われる。東光寺不動山に着く頃には
疲れがみえる方も出始めたので、ペースをかなり緩めたが、皆さん、がんばりどころだ。
次のコルで北へ下る。頼りないトラロープが張られた急坂を下る。
谷筋に下りると、不思議な形の岩屋がある。岩神大龍神の岩屋だ。
これは元は古墳ではなかったかとされる。
名外交官として知られる白洲次郎の妻で、随筆家の白洲正子が訪れ「ドルメン(支石墓)の
ような建造物」と言ったという。白洲正子は、近江の磐座信仰にもとづく石造文化に高い
関心を示し、「近江山河抄」を著している。
そのすぐ先にあるのが、妙光寺山摩崖仏だ。
仏様の脇に元享4(1324)年の年号が彫られている。鎌倉時代末期の作だ。
足に沓を履いている珍しいデザインだ。
最後に、福林寺跡摩崖仏群へ足を延ばす。
室町時代の作らしいが、丁寧な造りの石仏もあれば、素朴なものもある。
ここの石仏は、大正時代に大阪の豪商たちが自分の庭などに飾るために次々に
持ち帰り散逸したそうだ。
野洲駅で解散したあと、今回、参加してくれた同級生たちとお茶。
たまたま見つけた紅茶専門店で注文したフルーツピザは絶品だった。
三上山の山頂で記念写真を撮る参加者の皆さん(写真提供:Mさん)
■今回のコース
野洲駅⇒(バス)⇒御上神社前バス停→表登山道起点→二越→割石→三上山→(中段の道)→
北尾根縦走路→東光寺越→古代峠→東光寺不動山→妙光寺山摩崖仏→岩神大龍神の岩屋→
三神社→福林寺跡摩崖仏群→野洲中学校前バス停⇒(バス)⇒野洲駅
当時住んでいた大阪府の茨木市の地元校で高校生活を送ったが、卒業して30年以上
経過してからご縁が深まってきている。
出身高校のOB会が主催する年間行事企画で低山ハイキングのガイドを担当するのは、
これで3回目。ありがたいことだ。
ポンポン山、中山連山に続いて、今回は滋賀県の三上山(近江富士)をご案内した。
なんでも、事務局が募集をかけたら一瞬で定員に達したという。すごいなぁ。
まずは御上神社にお参り。
起源は第七代・孝霊天皇の6年、御祭神の天之御影神(あめのみかげのみこと)が
三上山の降臨したことにさかのぼる。
718年に藤原不比等が勅命を拝し、現在の地に造営、遷祀した。
この日はお祭りの日だったようで、巫女さんたちが会場の準備をしていた。
国道を渡り、悠紀斎田(ゆきさいでん)の横を抜ける。
昭和3年の昭和天皇即位式に続いて行われた大嘗祭に供える米を作った水田だ。
表登山道から山道に入ると、いきなり、古い石段の急坂になる。
平らな場所に出ると、そこは妙見堂跡。昔はさぞかし立派な寺の境内だったのだろう。
眺めのよい展望スポット・二越を経て、さらに上をめざすと、割石が現れる。
岩の狭い隙間をすり抜ける、愉快な場所だ。
ザックを背負っていてはなかなか通れない。
もちろん、巻き道もあるので、通れない人も安心だ。
割石から先は、地図の等高線の幅が著しく狭くなる。
岩場が続く、なかなか険しい地形になる。皆さんの真剣な挑戦がはじまる。
山頂直下の展望台からは、琵琶湖方面の風景が広がる。
比叡山、音羽山、金勝アルプス、湖南アルプス方面などが見える。
展望台のすぐ上には奥宮がある。
御神体の大岩に、子どもたちが登って遊んでいたのが微笑ましい。
あまりに無邪気だったので、まあ、神様も許して下さるだろう。
山頂は人でいっぱい。何度か登った中では一番の混雑ぶりだったので、
それぞれ写真を撮ってもらっただけで、すぐに退散することにした。
東側に下る。はじめは植林の中、かなりの急坂だが、岩場ではなく木段が整備されている。
そのまま下り切れば花緑公園に下りるのだが、途中で「中段の道」に入り、
ほどなく「北尾根縦走路」に入る。
北尾根縦走路をしばらく進んでから振り返ると、三上山の三角形がお見事。
植生は一転、アカマツやソヨゴなどの、あまり背が高くない樹林に変わる。
足元は風化花崗岩のザレ場になり、全く違う山に来たような印象だ。
変化に富んだルートが、今回の魅力のひとつ。
古代峠には、謎の岩のトンネルがある。この付近で昼食タイムとした。
すぐ近くの巨岩で集合写真。前回は、この岩に登ることができたが、何かあったのだろうか、
今回はロープが張られ、立入禁止となっていた(写真提供:Mさん)。
時折、ユニークな形の巨岩が現れる。
小さなアップダウンが続き、徐々に体力を奪われる。東光寺不動山に着く頃には
疲れがみえる方も出始めたので、ペースをかなり緩めたが、皆さん、がんばりどころだ。
次のコルで北へ下る。頼りないトラロープが張られた急坂を下る。
谷筋に下りると、不思議な形の岩屋がある。岩神大龍神の岩屋だ。
これは元は古墳ではなかったかとされる。
名外交官として知られる白洲次郎の妻で、随筆家の白洲正子が訪れ「ドルメン(支石墓)の
ような建造物」と言ったという。白洲正子は、近江の磐座信仰にもとづく石造文化に高い
関心を示し、「近江山河抄」を著している。
そのすぐ先にあるのが、妙光寺山摩崖仏だ。
仏様の脇に元享4(1324)年の年号が彫られている。鎌倉時代末期の作だ。
足に沓を履いている珍しいデザインだ。
最後に、福林寺跡摩崖仏群へ足を延ばす。
室町時代の作らしいが、丁寧な造りの石仏もあれば、素朴なものもある。
ここの石仏は、大正時代に大阪の豪商たちが自分の庭などに飾るために次々に
持ち帰り散逸したそうだ。
野洲駅で解散したあと、今回、参加してくれた同級生たちとお茶。
たまたま見つけた紅茶専門店で注文したフルーツピザは絶品だった。