Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2018年10月11日(木) [天理]大国見山から、古代のパワースポット八つ岩へ!

2018年10月12日 | 山登りの記録
■メイン写真
有史以前の磐座信仰を想起させる、天理市にある八つ岩

■今回のコース
桃尾の滝前バス停→桃尾の滝→大親寺→岩屋への分岐→大国見山→(薮あり、踏み跡薄い)→
林道終点→八つ岩→長滝町への分岐→桜峠への分岐→上入田バス停

※下見時の模様は、「ここをクリック」!!

昨日に続いて、心配な空模様。午後の降水確率は70%というから、歩いているうちに
降られるだろうと思いながら、この日の登山教室が始まった。
この日は、初めて参加される方もおられるので、いい天気だったらホントに良かったのだが、
そこは自然相手のアクティビティ。やむを得ない。



天理駅からタクシーで、桃尾の滝前バス停へ。
路線バスの本数は極端に少なく、ハイキングに適した時間に便がないのだ。
(天理市のコミュニティバスを利用する手もあるが、車輛がハイエースなので、
 多人数のパーティには対応できない。)



落差23mの桃尾の滝。
説明板に「大和高原の西端を南北に走る春日断層崖の中では最大の滝」と書かれている。
7月の第3日曜には、修験の水行「滝開き」が行われる。

コンクリート舗装されているが、却って滑りやすい坂道を登っていく。
道すがら、古い石仏や梵字が入った岩が見られる。



ほどなく大親寺に到着。一面に広がる苔が美しい。
ここにはかつて、修験の寺・龍福寺があり、1km×650m程度の大伽藍を誇る規模が
あったのだが、明治5年の修験禁止令により廃寺となり、現在は大親寺となった。



不動堂の中は照明がともされていた。不動明王の威圧感がすごい。



大国見山に続く山道に入ると、植林の杉が何本か倒れてしまっていた。
通行には問題ない。



岩屋(ふもとの集落名)への分岐は、尾根をそのまま直進する。



坂の途中にある巨岩。



あっけなく、大国見山の山頂に到着。標高500mの低山なので余裕、余裕。



山頂からは、奈良盆地が見下ろせるのだが、うっすらガスがかかっていた。



ここで、ともちゃんが登山靴の異変に気がついた。右が崩壊寸前。
これは珍しいケースだということで、日本てぬぐいを裂いて、爪先に巻く応急処置を
皆さんに披露。
テーピングテープをぐるぐる巻くという方法もよく見るのだが、あれは歩くとよく滑るので
よくないのだ。

この先は、あまり知られていないルートだ。西へ続く尾根筋をたどる。



おっ、いきなりベニナギナタダケを発見。



踏み跡は薄いうえに、下見時にはなかった倒木が行く手をさえぎる。
まったく、ハイキングというより探検のようだ。



尾根もまっすぐ続いているのでなく、逆S字にくねっているので、読図は必須。
やがてクマザサの薮を抜けると、廃林道に飛び出す。
少し進んだところに、八つ岩への分岐がある。最後の急坂にも倒木があり苦労する。



たどり着いた八つ岩の前で記念写真。



「あと少しで、舗装道に着きますよ~」と、現在地を確認。



こんな急斜面を下りて、作業林道に戻る。



舗装道に出ると、巨大な倉庫か工場が出来つつある。
「景気ええな-」「いや、巨大な工場建設は危険や。会社をつぶしかねん」と、
深~い会話。



路線バスが来る1時間前に、バス停に到着。
バス停前にある喫茶店でコーヒーを頼み、待たせていただいた。
芝居された雨はほとんど降らず、ラッキーだった。



おまけ。
ともちゃんの靴は、終盤に左足もパックリ。で、今度は針金での応急処置を披露。


※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年10月10日(水) [大峰]... | トップ | 2018年10月14日(日) 久しぶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事