


福岡ソフトバンクホークスの交流戦2カード目の相手は広島東洋カープ。22日からケガで出遅れていた多村選手と村松有人選手が一軍に合流。多村選手はこの日から「仁」→「仁志」に登録変更されました。(読み方はそのまま「ひとし」。「にし」ではありません)金曜日は和田が先発、対する広島はルイスが先発登板。ルイスを攻略して2人の昇格&快気祝いの勝利を挙げる事が出来たのでしょうか?
この日のスタメンはこちら
1(二)本多雄一
2(遊)川崎宗則
3(三)オーティズ
4(指)松中信彦
5(一)小久保裕紀
6(中)長谷川勇也
7(右)多村仁志
8(捕)田上秀則
9(左)村松有人
オーティズが3塁、松中が4番DHに起用。多村は7番ライト、村松は9番レフトでスタメン入りとなりました。
ソフトバンクは1回から広島先発・ルイスを攻め立てます。1死から川崎がレフトへの2塁打で出塁すると、続くオーティズが4球目のスライダーを捉え、レフトスタンドの中段まで運ぶ2ラン本塁打で先制。2点を奪ったホークスは、松中の2塁打と長谷川のヒットで2死1,3塁と追加点のチャンスの場面で多村を迎えます。復帰後初打席となる多村でしたが、3球三振に倒れて3アウト。しかし、ルイスの立ち上がりを攻めて2点を先取しました。
先発の和田は、初回を3者凡退に仕留める上々の立ち上がり。2回には先頭の栗原にヒットを許しますが、嶋を空振り三振→栗原盗塁失敗で三振ゲッツーで反撃を許さず。3回には広島の下位打線を3者連続三振に仕留め、序盤は無失点の好投を見せます。
3回裏、ソフトバンクは前の打席で2ランを放っているオーティズが、ファウルで粘った後の9球目の直球を狙い撃ち。打球はセンターへ高く舞い上がってフェンス直撃。あと少しで2打席連続アーチという3塁打でチャンスを作ります。続く松中が1,2塁間を破るライト前タイムリーで1点を追加すると、小久保がルイスの4球目のスライダーをジャストミート!レフトへ放物線を描いてスタンドイン!小久保の2ランで突き放すと、長谷川は2打席連続ヒットの後に盗塁も決めます。この後多村と田上が倒れて攻撃終了。この回は3点を奪って5-0。広島先発・ルイスをKOしました。
和田は4回に先頭打者にヒットを許しましたが、後続を2者連続三振、栗原を打ち取って0点。5回と6回には2イニング連続で3者凡退に抑え、7回も広島打線を簡単に3者凡退。3イニング連続3者凡退、7回まで無失点の好投。完封も見えたはずでしたが、余力を残してお役御免。
打線の方ですが、4回から登板した広島の2番手・青木高広の前に4,5回は3者凡退、6回には多村が復帰後初安打を放ちましたが、村松が併殺打に倒れて追加点ならず。追加点が欲しいホークスは7回、川崎と松中のヒットで2死1,2塁、小久保の死球で満塁のチャンス。ここで長谷川が2塁への内野安打で1点を追加。2塁走者・松中もホームを狙いましたがタッチアウト。満塁のチャンスで1点のみという結果に。
6点リードで迎えた8回、ホークスは2番手に久米が登板。その久米がマクレーン・嶋・石原に3連打を浴びて無死満塁としてしまい、1死も取れずに水田と交代。満塁の場面で登場した水田は、石井琢朗に対してカウント2-3、押し出しも許されない場面でしたが、結果は2塁ゴロ。併殺崩れの間に広島は1点を返しました。なおも1死1,3塁のピンチが続きましたが、鞘師の代打・喜田剛と赤松を連続三振に仕留め、8回の反撃を1点に食い止めました。
9回、4番手の佐藤誠が2本のヒットで1死1,2塁。一発のあるマクレーンを併殺に打ち取りたかったんですが、高めのカーブを狙われ、あと一歩で3ランというフェンス直撃の2塁打で1点を返されると、嶋の2塁ゴロの間にもう1点失って3点差とされます。この事態にソフトバンクは守護神・馬原を投入。その馬原は石原を2塁ゴロに打ち取って試合終了。終盤は広島の猛反撃に遭うも、序盤の5得点が効いて何とか逃げ切って連勝です。
交流戦 2009/05/22(金)
ソフトバンク-広 島 1回戦
(ソフトバンク1勝、ヤフードーム、18:00、29327人)
C 000 000 012 3
H 203 000 10X 6
【投手】
(広)ルイス、青木高-石原
(ソ)和田、久米、水田、佐藤、馬原-田上
【責任投手】
(勝)和田8試合3勝2敗
(S)馬原12試合1勝6S
(敗)ルイス7試合2勝2敗
【本塁打】
(ソ)オーティズ5号2ラン(1回、ルイス)、小久保4号2ラン(3回、ルイス)
和田の好投&オーティズと小久保の一発でルイスを早い内に攻略し、7回を終えて6-0の快勝かに思われましたが、終盤の2イニングに中継ぎ陣が広島の反撃の前に3失点、6-3という結果に終わりました。テレビ観戦の人たちは安心して見ていられたつもりが、8回以降はドキドキしながら見守っていたことでしょう。チームはこれで交流戦3戦負けなしだけど、23日の試合に不安を感じるような勝ち方でした。
先発の和田は7回まで打者22人に対して112球、被安打2・8奪三振・無四球の好投で今季3勝目を飾りました。4回まで毎回の7奪三振、3回には3者連続三振、2回の嶋を含めると4連続三振に仕留めました。5~7回までは3連続3者凡退と広島打線を沈黙。和田が好投を見せたのに対し、中継ぎ陣は久米と佐藤がダメでした。久米は3連打で満塁にしてしまう、佐藤は3本のヒットを許して2失点。水田は良かったけどね。和田が8回以降も続投していたら完封勝ちできたのになあ。
打線の方ですが、チーム全体で13安打。2ケタ安打は久々ですね。「打線に元気を与えたい」という秋山監督の狙いが的中しました。家族の前で先制2ランを放ち、父親の威厳を見せたオーティズは4打数2安打、3回に4号2ランを放った小久保は、4月22日の日本ハム戦(@東京ドーム)以来約1か月ぶりのホームランでした。本人も「もうホームラン打たれへんのかなと心配したけど、打ててホンマに良かったわ」と安堵の表情でした。
この試合は松中と長谷川が3安打の猛打賞。松中は阪神戦のサヨナラ弾の勢いが持続し、3回には3点目となるライト前タイムリーを放ち、全打席で出塁しました。長谷川は4打数3安打1打点の固め打ち。復帰組は明暗が分かれ、多村は2打席連続三振の後に2連続ヒットを打って4打数2安打、これは改名効果が表れてますな。村松は久々の1軍で緊張したのか3打数無安打に終わり、初安打は土曜日以降に持ち越しです。
土曜日はデーゲームでの試合。先発は大隣か藤岡のどちらかでしょう。予告先発が無いから誰が先発で投げるのかわかりません。3連勝して東京に乗り込んで行きたいですね。パリーグ3位の西武が横浜に大敗したため、福岡ソフトバンクが3位に返り咲きました。横浜は田代監督代行になってから2連勝ですか!打線も勢いづいているから、手強い相手になりそうだ。交流戦の順位では、チーム唯一の負け無しで首位に立っています。まだ3試合だし、最後まで上位にいるかどうか難しい。何とか上位に入り、連覇できれば最高ですね。とにかく頑張っていきましょう。




